学校説明会はできるだけ行っておけ | 鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

なんちゃって理系のシングル母と子鉄・歴史好きな息子の中受2028に向けてゆっくり準備していく記録。

こんばんは。

ご覧いただきありがとうございます。


みなさん来年のカレンダーは決まりましたか?

うちは毎年これを買っています。



雑学だけではなく受験に関連する話題もたくさん!

トイレに貼ると息抜きにいいです。笑

(家に遊びに来るママ友にも受けていますウインクニコニコ)



*******



先日、仲のいいママ友とランチしてきました照れ

このママ友のお子さんが今回中学受験にチャレンジするとのことで

話題は自然と中学受験の話に…!


中でも学びになったなと思うアドバイスをもらったのでご紹介します…!



それは


 学校説明会はたくさん行っておけ



正直、仕事をしながらの学校説明会は予定を合わせることだけでも大変。

学校説明会なんて理念は変わらないし

何度も行く意味ある?と思っていました



しかし、


何度も説明会に参加する

進路相談で先生に個別質問をする


ことで、見えてくるものがあるのだとか。



例えば、


流れ星学校の校長先生の挨拶の内容


私立は公立よりも圧倒的に権力がにぎれるため

校長先生の雰囲気が、学校の雰囲気に影響するのだとか。

挨拶一つとっても、この校長先生はやる気がなさそうだなーとか、パワハラ臭を感じるなぁと思うところは候補から選択肢から外す。

大事な子供を6年間預かってもらうのですからね。



また

流れ星個別進路相談の先生方の対応力


個別の進路相談する中での先生の対応、その学校の進路説明会への姿勢をみることができます。

例えば、対応する先生がマニュアル通りしか喋らない学校や、学校理念は外さないまま先生自身が自分の言葉で話す学校など

色々なんだそうです。


マニュアル通りしか喋らない対応というのは

自由度のきかない学校なのかな…とか思ったり。

逆に、自分の言葉で実直に話してくれる先生だと好感がもてますよね。

また中には学校説明会で居眠りする先生ややる気のない先生がいる学校もあるのだとか…

とにかく何度も学校説明会に行くと新しい発見が見えてくるらしい。


学校見学にいけば生徒の雰囲気や

学校内の設備など見学できるので

親も子もモチベーションがアップします。キラキラ


さらに、今から学校説明会にたくさん参加しておく理由として、

子供が新小4でありまだまだ成績ののびが未知数のため

選択肢が多い中で志望校の目星をつけていけなくなるから。


そもそも子供の

偏差値のブレはかなり大きいため

いろんな偏差値の学校を探しておくと良いんだとか。



では、どのような学校説明会に参加しようとしているのか?

ママ友のアドバイスをもとにまとめていきたいと思います。