いまの塾をえらんだ理由 | 鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

鉄道好きの息子が挑む中学受験2028W

なんちゃって理系のシングル母と子鉄・歴史好きな息子の中受2028に向けてゆっくり準備していく記録。

中学受験を考える際にまずぶち当たる問題、塾えらび

 

今回、我が家が今の塾に決めた経緯についてお話しします。

 

 

まず、

前提として我が家は小3夏まで通信教育のZ会をやっていました。

 

Z会をとっていた理由は

 

・自分で問題集を購入すると親の好みや偏りがでるから

・無駄なおもちゃがない

(それまで進研ゼミをやっていましたがオモチャが多くて片付け苦手な私の手に負えませんでした)

・学習の中心は紙ベース

 

だったから。

 

小学2年生まで順調だったのですが

小3の受験コースで超難関コースを受講した結果…

ついていけなくなりました。

 

Z会中学受験コース=親の完全伴走型だったのです。(天才児を除く)

 

みるみるたまる課題

 

超ハイスピードですすむカリキュラム

 

子供の理解度も不十分のまま

 

親はイライラ

子もイライラ

 

予定では小4になるタイミングで中学受験の塾に通わせようと思っていたのですが

もう、こんなにイライラするのであれば

 

もう通わせてしまえ!

 

外部発注したほうがお互いのためだわ!

と、予定早めて塾選びをすることになりました。

 

検討したのは大手のS、Y、N、ワセアカ。

 

 

まず検討の1校目がS。

Sといえば最難関を目指すための超大手塾。

しかし、このSは最初から除外。

 

なぜなら、うちの子が天才型ではないから。

さらに、私が完全伴走できないから。

そもそもZ会でフォローできなかった親なので、

Sの学習量をカバーできるワケがない、という初めから弱腰モード。

さらに入るかもわからない(ましてや落ちるかもしれない)入塾テストにお金払うのも嫌だしな…(←ケチ)と思って選ばず。

 

次にY。

Yは元夫がむかーし通っていた塾。

元夫はワセアカでいうNNコースのある中学に合格しているのですが

元義母さんから「私が予習をするのが何より大変だったのヨ」と聞いており(お義母さま自身も中学受験を経験されている方)

その話をきいて、予習できる自信がない(私が)…と思ったことでパス(また弱腰)。

 

次にN。

Nは息子が小1のころに受けたテストで校舎にお邪魔した際、

小学校のクラス並みに教室が広く

すぐに宇宙人と交信してしまう息子には合わないんじゃないかと

教室の規模感がちょっと気になる。

 

さらに、ある電車内でNのリュックを背負った小5か小4くらいの男子3人が

吊り輪にぶらさがったり、立ちながらお菓子(グミ)食べたり、ケータイで音楽ならしたりと

態度が悪く、Nのイメージが…な感じでえらばず(※N生全員ではなく、うちの近所のN生のごく一部だけだと思っています)

 

そしてワセアカ。

少人数制で体育系チックなところが良いなと。

復習重視で宿題の面倒見がいいことなども働く自分とニーズが合致。

体験授業でも子供が楽しそうにしていたことも理由に。

 

そんなかんじで塾選びは進みました。

 

しかしながら、この記事をかいていてある重要なことに一つ気づきました。

 

塾選び

我が家は完全

親都合

 

みなさんがちゃんと体験授業を受けさせて入塾している中、

n=1で選ぶ自分のあやうさたるや…

 

ほかの塾も一度は説明会にいってみよう、と思う自分なのでした。あせるあせる

 

本日も寝る前に息子が読んでいた本↓

角川まんがシリーズが、学習まんがシリーズの中でも好きみたいです。スター

色々な会社の学習まんがを見比べるのもおもしろいですよね。