新年もあけたところで、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年も気まぐれに更新していく、このブログをよろしくお願いします( ´ー`)
さて今月10日、今年初めてApple製品を買いました。決してブログのネタ作りのためではなく(笑)
それは・・・
Magic Trackpad 2
「え、MacBook Proを使ってるのにどうして買うの??」
というのが率直な感想だと思います(笑)
しかしこれにはいくつかの理由があります。
最近パソコンを使っているときに、姿勢が次第に崩れて悪くなることが増えたと感じるようになりました。
まさに今こうしてブログをキーボードで入力しているときはそこまでではないのですが、MacBook Pro(以下長いので:MBP)側のトラックパッドを使ってウェブ閲覧や画像の編集をするときに、どうしても右腕を内側に曲げるような姿勢で操作しなければならず、なんとなく違和感がありました。
それから僕のMBPは2013年モデルなので、後発モデルよりもトラックパッドが小さいことが原因で、たまにジェスチャー操作が上手くできないことがありました。(例えば3本指で範囲選択をしようとしたら、指が1本だけトラックパッドの外側にあって作動しなかったり・・・w)
またGarageBandで曲を打ち込むとき、MBPの手前にMIDIキーボードを繋ぎ、キーボードの向こう側にMBPがあってトラックパッドの操作がしにくいとき、「Magic Trackpadが欲しいな〜」と思うことがありました。
まとめると、
腕を曲げずに、もっと面積の広い、独立したトラックパッドを使いたい
ということです。
ただMBPのトラックパッドは至って正常に動作しているので、なくても不自由しない=買い物の優先順位としては低いもの。
なので去年の12月ぐらいから購入しようかずっと迷っていたのですが、年が明けても心が惹かれ続けていたので思い切って購入してみました(笑)
ということで開封です!ヽ(・∀・ )ノ
充電用のLightningケーブルも付属しています。地味にiOSデバイスで使う予備としてストックできるので助かります。
説明書類
ちなみに本当にどうでもいいポイントですが、発売当時の説明書と表紙のデザインが変わっています(笑)
(動画内2:11頃)
奥から電源スイッチ、Lightningポート、Bluetoothアンテナ。
セットアップはいたって簡単で、本体のスイッチを入れてMacのBluetooth環境設定からMagic Trackpadを選択して接続するだけ。もしくはLightningケーブルで物理的にMacと繋ぐだけでも設定が完了します。(僕はLightningを繋いでセットアップしました)
なのでセットアップ工程は割愛しますw←
MBP 2013に搭載されているトラックパッドと比較するとこんなにも大きい・・・
予め寸法を確認したとはいえiPhone 5sと比べてもこんなに大きくて、机の上で抜群の存在感を放つ白い板に若干の戸惑いもありました(笑)
しかしGIMPで画像編集や、5本指を使ってLaunchpadを呼び出すときなど、やはり余裕を持って使える広さは素敵です。なにより半透明の白いガラス板は、使っても眺めても素晴らしい・・・( ´ー`)
ちなみに一世代前のモデル(上の画像)は乾電池(もしくは充電池)駆動だったので、電池が切れても充電しながら使うことができなかったり、トラックパッドの面積が小さいので使いにくいという問題点がありました。
そこで最新モデルでは本体にバッテリーを内蔵させて、Lightningケーブルで充電するスタイルになったことで、これらの問題を全てクリアしたうえに、シンプルさと利便性を最大限に突き詰めた素晴らしい完成度になっています。
僕はトラックパッドを力を入れて物理的にクリック(押下)するのがキライで、常にタッチパネルを操作するように使いたいタップ派。
なのでせっかく搭載された触覚フィードバックを活用できていないのですが、ファイルやフォルダの名前を変更するときに、トラックパッドを強くクリックすると一発で変更モードにできたり、Pagesでオブジェクトを移動させているときに、ガイドに連動してトラックパッドがカチッと振動するのは新鮮ですね。
バッテリーの持ちに関しては、購入時にバッテリー残量が80%あった状態から10日ほど使い、今34%まで減っているので、「Magic Trackpad 2のバッテリーは、一回の充電で約1か月、あるいはそれ以上駆動します。」という公式ページの記述通りと言えるでしょう。
(もちろん常にMagic Trackpad 2の電源は入れっぱなし)
唯一、強いて問題点を挙げるなら、いつもの癖でMBP側のトラックパッドを操作しそうになることぐらいでしょうか?(笑)
なんだか間違ってMBP側のトラックパッドを使ってしまうと、なんだか損をしたような気分になるので、システム環境設定の「アクセシビリティ」から、こんな設定をしてみました・・・w(赤枠部分)
これでMagic Trackpad 2しか反応しないので、損した気分にならない!?(笑)
・・・でも結局不便で、2日で元に戻しましたw
それからこの機会にBetterTouchTool(通称:BTT)も入れてみたり。
このソフトの解説は本題とは離れてしまううえに難しいので割愛しますが・・・
いい買い物した(・∀・)v
では♪(´ε` )