ちゃんと名前はあったはずなのに・・・平安時代の女子 | 前世はきっと平安貴族

前世はきっと平安貴族

歴史大好き!とりわけ平安時代をこよなく愛する私です。
こんなに惹かれる理由はきっと前世で生きていたからにちがいない。
源氏物語ネタをメインに、色々思っている事を書いてゆきます。あらすじとか一切書かずに自分の思いだけを強引に綴ってゆきますので悪しからず〜。

紫式部のことを

姓は「むらさき」名は「しきぶ」

だと思っている人は

まずいるまい。

 

彼女は藤原為時という人の娘だから

「藤原なんとか子」であった事は

間違いないのだが、後世の歴史家たちが

どんなにどんなに頑張って研究しても

残念ながら現時点では彼女の本名は

分かっていない。

 

角田文衛氏による「藤原香子説」も

発表されてはいるが、いささか無理が

あるような気がする。

 

清少納言しかり、和泉式部しかり、

一体何故この時代、女性の本名は

不明なのか?

 

生まれて来た以上、もちろん実名は

つけてもらっただろう。

そうでないと色々と不都合があって

困るし。

 

でも、女性の実名を知っているのは

親きょうだいと夫ぐらいだった

ようだ。

 

 

その理由は

 

 

名前は魂そのもの

だったから

 

 

古代中国では

実名である「」(いみな)の他に

もうひとつの名前を持っていた。

それが「」(あざな)と呼ばれる

通称の事である。

 

EX:諸葛亮孔明は実名が「亮」。

  広く知られている「孔明」は通称。

 

 

つまり「うっかり実名を知られて

呪術などかけられちゃたまらん!」

というわけで、

「字」という言わば"ニセの名前"を

日常的に使ったのだ。

 

これだと仮に呪術をかけられても

ニセの名前なので実害は無い。

 

日本も「言霊の国」なので、中国の

この思想を取り入れたのだろう。

 

それで極力本名で人を呼ばないように

したというわけだ。

 

 

 

これは女性ばかりでなく、男性にも

適用された。

 

どんなに有名な男性であっても

「藤原道長さ~ん」などと

本名で呼ぶ事は、絶対にあっては

ならない事だった。

 

だから当時の男性は「○○の左大臣」とか

「○○の中納言」などと、専ら官職名で

呼ばれる事が多かった。

 

 

源氏物語に登場する頭中将も、最初は

頭中将だったのがどんどん出世して

 権中納言

  ↓

 右大将

  ↓ 

 内大臣

  ↓

 太政大臣

  ↓

 致仕の大臣

などと呼び名が変わるのでややこしい。

 

 

女性の場合は呪術回避に加えて、

もう一つ大きな理由があった。

 

 

それは

 

 

男性に本名を告げる事は

 

 

あなたに私の全てを

捧げます

 

という意味だったので、特に注意が

必要だったのだ。

 

してみると、当時の男性は結婚して

初めて妻の名を知る事になった

のだろうな。

 

つまりそれほど、名前というものは

トップシークレットだったのだ。

 

 

 

しかしそうは言っても

中にはちゃんと名前が判明している

女性もいる。

 

 

その1.歴代天皇の后妃たち

 

正式に天皇の后妃となった女性は

朝廷の公式文書にその名を

残す必要があったので、必ず

本名を明かさなければならなかった。

 

私の大好きな藤原定子様もその

1人だ。

 

 

その2.神に奉仕した女性たち

 

伊勢神宮の斎宮や賀茂神社の

斎院がこれに相当する。

 

未婚の内親王あるいは女王が

選ばれて当代の帝の世のために

神に奉仕した。

 

恬子内親王、選子内親王などが有名。

 

 

その3.身分高き女性たち

 

例えば源倫子。

 

この人は藤原道長の妻だったと

いうだけで無く、

後一条天皇・後朱雀天皇・

後冷泉天皇の祖母になり、

朝廷から従一位という最高の位を

いただいたので、公式の記録に残っている。

 

その他、摂関家をはじめとする

由緒ある貴族の場合は、その家系図を

作る上での必要性から妻や娘の名前も

記録に残したものと考えられる。

 

 

 

つまり、名前が伝わっていると

いうのは、よっぽどの場合なのだ。

 

だから、

こう言っちゃなんだが

”藤原為時程度の娘”だった紫式部の

本名など伝わるはずも無いのだ。

 

ただ、「大弐三位」(だいにのさんみ)

として有名な紫式部の娘・賢子は

間違いなく本名である。

 

これは賢子が後冷泉天皇の乳母となり、

その即位の折に従三位を賜ったので

正式な記録に残っているのだ。

 

こんにちの我々からすれば、

従三位に上がった娘よりも

「源氏物語」を書いた母・紫式部の

方が名前を残すのにずっと相応しいと

思うのだが・・・。

 

 

 

その時代のその時を精一杯生きたのに

どんな名前だったのかさえ伝わって

いない女性たち。

 

歴史という大きな流れの陰で

今も息をひそめているのかと

思うと何だかせつない。

 

「あ~あ、決め手となる資料の

大発見とか誰かやってくれないかな~?」

 

 

と、他力本願な事を思っている。