英語にチャレンジ! ~未来の自分にプレゼント~

英語にチャレンジ! ~未来の自分にプレゼント~

英語の勉強をがんばる自分がいる、英語を通して世界が広がる。
英語へのチャレンジは、今の、そして未来の自分へのプレゼント

きのうは、3年前、大きな台風のあった日だったとのことです。

母から電話があり、まったく他人事だと思っていたので「台風?」と言ったら「あんた帰ってこれんかったがね(名古屋弁、意味は「あなた、帰ってこられなかったでしょう」)

 

そういえば、ジュネーブで足止めでした。空港へ行ったらフライトがキャンセル、見込みもたたず、パリまで飛べばなんとかなるかと思ったのですが、みんな考えることは同じです。パリに行ってホテルがとれない可能性のほうが高かったので、ジュネーブに戻ってホテルで一泊しました。それでもホテルとれてよかった・・・、と思いながら引き返しました。一人で心細かったなぁ。

 

たしか翌日空港へ行ってもまだメドたたず、中国経由なら便がある、と言われましたが、暴風域の中、中国から日本へ飛べるはずがない!!!と言っても、スイスの人にその土地勘がわかるわけもなく、覚悟を決めてジュネーブで延泊したような。

 

中国で一人でホテルをとる自信もありませんでした。

週末にかかっていたように思います。なので、出社はあまり気にしないで延泊可能でした。

 

帰国して参加するはずだったプライベートセミナーは行きたかったセミナーだったのですが、泣く泣くキャンセルしました。

知り合いのセミナーで、4人ぐらいの稀少枠だったので、穴をあけたのも申し訳なく、講座代はそのままおさめてください、と申し上げたのですが、ご返金くださって、また泣けました。

 

とうとうとれた便は、最後香港経由で8時間待ちだったかな、さすがにラウンジを使いました。これにもいろいろ・・・。

 

久しぶりに思い出しました。

(若干記憶が入違っている可能性があります)

 

-----------------------------------------------------------------------

10年以上続けている朝5分の電話レッスン、おすすめします!

電話英会話「デイリーコール」

(アフィリエイトではありません)

海外協力隊に行っていたときのこと。

日本語教室で、日にちを言う練習に、お誕生日を尋ねるワークをしました。

 

クラスに妙に1月1日生まれが多い・・・戸籍が整備されていない国には、誕生日の概念がない人もたくさんいます。

 

そうすると、お誕生日は、1月1日になるようです。その子の家族もみんな1月1日。1年で、お誕生日は1月1日のみ。


お誕生日ケーキを食べられる回数が限られてしまってさびしいわぁ。

 

-----------------------------------------------------------------------

10年以上続けている朝5分の電話レッスン、おすすめします!

電話英会話「デイリーコール」

(アフィリエイトではありません)

アブダビに住む友人から、WEB生け花展の案内がありました。

「アル・モンデ」フランス語だとどんな意味になるんでしょう。

日本語の「あるもんで(ある物で)生ける」から名付けられたようです。

お楽しみください。

 

 

 
 
 
 
****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。おすすめします。

(アフィリエイトではありません)

電話英会話「デイリーコール」

 

きのう、仕事の最終出勤日でした。

満開の桜が、1年半お世話になったかたたちへの感謝の気持ちを伝えてくれているようでした。

 

恒例「離任のごあいさつ」メールは、失礼なく、かつできるだけ短くしましたが、最後に、この2行を書いて、すがすがしい気持ちになりました。

贈る言葉が見つかり、伝えることができました。ありがとうございました。

 

Believe in your dreams and ideals.

Nothing can take those from you.

 

 

<追記>

出典元は、「Anne of Green Gables(赤毛のアン)」の英語版です。小学校高学年から中学生ぐらい用の編集版ですので、おおもとの原本にあるかどうかは確認していません。

参考にした編集版は、主語があり、I は Anne です。

 

I believe in my dreams and ideals.

Nothing can take those from me.

 

 

<再追記>

贈る言葉のときに、Believe in your dreams and ideals.  Nothing can take those from 「us」にしたらどうか、と英語の先生にきいたら、だめだそうです。その前の文が「you」なので、ここでいきなり「us」はおかしいとのこと。英語なので理解はできますが、私の気持ちとしては、2文目は、「us」として贈りたいです。

 

また、英語の先生は、自分なら、Follow your dreams and hold your ideals. と言う、とのことでした。

一瞬、間違った英語を贈る言葉にしちゃったのかと青くなりましたが、贈った言葉自体は、間違っていないそうです。

よかった・・・。そして、今でも、このフレーズ、気に入っています。

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。おすすめします。

(アフィリエイトではありません)

電話英会話「デイリーコール」

 A nice person goes last. この意味わかりますか?

 

 留学したとき、初級者クラスで、担任の先生が言った。もうずいぶん前に閉校になってしまったが、サンフランシスコにあった、UC Berkley Extension の、10週間コース(10 weeks business English course) で、講座がはじまって割と早い時期だったと思う。

 

 まだ米国へ行って1ヶ月程度、どっぷり日本人の私は、良い人、善人は他人に道を譲り、自分は後から行く、という意味だと思った。美しい英語だな、と。そして、日本にも似たような諺がある、と、拙い英語で「残り物には福がある」を紹介した。クラスには、日本からの留学生が私を含めて4人いて、彼らと相談したかもしれない。ちなみに、クラスメートの構成は、ブラジルから2名、アルゼンチンから2名、台湾1名、ベネズエラ1名だった。もう少し人数いたような気もするが、いずれにしても10人そこそこのクラスだった。

 

 そして、結論は、衝撃的なカルチャーショックのひとつとなる、真逆の意味だった。

 

 A nice person goes last.  いい人でいたら、最後になっちゃうよ。

 

 担任のTerry 先生は、アメリカはGo-getter Societyだ、と続けた。

 

 go-getter

 alc 英辞郎より 何でも進んでやる人、自発的に仕事をする人、やり手、すご腕、敏腕家、野心家

 Weblio より (仕事などをどしどしやる)敏腕家、やり手

 

 私が、あるいは、私たち日本からの留学生が、クラスでなかなか発言できずにいるのを見て、彼女からの警告であり、そしてエールであったんだと思う。

 

 A nice person goes last.  いい人でいたら、最後になっちゃうよ。だから、とりにきなさい。ここはアメリカです、とりにきた人が得る社会なのよ、と。

 

 同時に、アメリカの「フェア」な精神を感じた。

 みんなが取りに行く社会であるという意味でfairだ。そして、取りに行くときには、fairであること。そんなfairnessが社会の前提であることが、American Dreamにつながるような気がしたというのは大げさだろうか。

 

 護送船団ではない。取りに行くことが奨励される社会。・・・とわかったところで、社会に出てから、日本でさえ、何年もじゃじゃ馬ならしですっかり主張しなくなっていた自分には、すぐには行動に移す自信はなかった。それでも、6ヶ月の留学期間の最後には、少なくともクラスの中では、拙くても英語で自分の話す時間を確保することはできるようになった。それまでにはいくつか号泣エピソードがあるとはいえ、環境の力は大きい。

 

 アメリカに行く前まで、日本では小さい頃から相当外国の本も読んでおり(日本語訳です)、外国との違いや異文化を理解している人たちの一人であると自負していたが、なんのなんの、全然違った。いやはや、本当に、まったくわかっていなかったことに、こうやってカルチャーショックを受けながら、ひとつずつ気付いていった。

 

 占星術の英語メールマガジンの明日の運勢に Go-getter が出てきて思い出しました。

 

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。

電話英会話「デイリーコール」

JICA海外協力隊春募集、応募〆切6/30です。

健康診断が間に合わないと青くなったとき、速攻対応できたのが「東京ビジネスクリニック」でした。
今も対応しているとは思いますが、ご自身でご確認くださいね。

協力隊用の書式に記入してもらう必要があるので、印刷して持っていってください。
控えは、ならびのコンビニでコピーをとることができます。郵便局もたしか1階に。

東京ビジネスクリニック 八重洲北口
東京都千代田区丸の内1-8-2
鉄鋼ビルディング地下1階


期限ぎりぎりでほぼ断念しかけていた朝、広島でこのクリニックを見つけて電話して、その日午後4時の予約をとり、乗るはずだった飛行機をキャンセルして新幹線に飛び乗って、夕方受診、提出に間に合いました。たまたま朝食前だったことも幸いしました。

 

健康診断、意外に応募のネックになります。

 

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。

電話英会話「デイリーコール」

 

パーソナルコーチング、英語コーチング、オンライン体験セッションのお申込みはこちらから。

アロハタロット占い(オンライン)もいたします。

https://forms.gle/3EXJgBf4oVHX1rfM

2021年度アグリケーション参加者募集!・・・という情報がありましたので共有です。

アグリワーク(農作業)とバケーション(休暇)でローカルライフが体験できる。
今年は農作業メインのベーシックタイプと農作業は半日で残りはテレワーク等別の作業が出来るスマートタイプの2タイプの参加形態があるそうです。

10日以上の休暇が残っているかた、この機会にご体験いかが?

詳細はこちら石狩市HPで。
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/nosei/61237.html

募集要項はこちら
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/life/61237_122880_misc.pdf

ちらしはこちら
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/life/61237_122878_misc.pdf

私が行きたい!

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。

電話英会話「デイリーコール」

 

パーソナルコーチング、英語コーチング、オンライン体験セッションのお申込みはこちらから。

アロハタロット占い(オンライン)もいたします。

https://forms.gle/3EXJgBf4oVHX1rfM

がんばっているクライアントさんにメールを書いていて、自分が泣きながら勉強した日々を思い出しました。

 

奇跡的にとれた600点で留学試験に通り、はじまったカリフォルニアでの生活、辛うじて入学試験に通ったものの、当然語学学校ではいちばん下のクラスで、さらに授業にはまったくついていけませんでした。

ビジネスイングリッシュのコース、テキストは、ビジネスに関する記事で、おそらくやさしめの内容だったのだと思いますが、1行の中に、わかる単語がa と the しかない状態です。延々辞書をひきながら、こんなのがいつまで続くんだろうと思いました。

 

語学学校では、先生が学生が楽しく勉強できるように、と工夫して映画やドラマを用意して講座で見せてくれるのですが、クラスのほかのみんなが笑っていても、私だけがさっぱり理解できていない状態でした。もともとテレビも映画も見ないほうなので、感覚もわかりませんでした。

 

理解できない上におじけづいていて講座中も発言が少なく「B」評価がついたり。

 

クラスメートが英語の勉強にもなるから、と声をかけてくれて映画を見に行くのですが、全然ききとれず、英語の字幕があっても読むスピードが追いつかず、読めても意味がわかりません。2時間近く、画像を見ながらただ呆然としていました。

 

それでも、毎日何時間も勉強すれば、なんとか実力はついていったようです。

 

社内で留学試験の面接のとき、面接官だった人事部の担当者から、帰国のころにはTOEIC800点ぐらいにはなってもらわないといけないができるか、ときかれ、「正直言って、わかりません。ふつうの人が一所懸命やってとれるなら、一所懸命やってくることはお約束しますが、それで800点とれるかどうか、ここでお約束することは難しいです」というような回答をしたのを覚えています。それまで自分がTOEIC800点をとるなど考えたことがなかったので、思わず「でももしそんなにとれたらMBAも夢じゃないですね!」と口走っていました。その瞬間、自分でもわかるほど目が輝いたと思います。

 

もともと英語ができないという自覚があって、以後英語ができるようになった人たちは、3ヶ月、あるいは半年、集中して勉強したという話をききます。私自身、今でも英語ができるとは思えないでいますが、留学中に泣きながらでも勉強したことで、帰国のころにはTOEIC800点は超え、それから今まで何十年も英語に助けられています。

 

がんばっているクライアントさんを、心から応援していますし、努力自体が楽しいプロセスでもありますが、学習は時としてしんどく、本当にこれで効果が出るかどうか、効果があらわれるまでわかりません。

地道な基礎体力的なトレーニングは必須です。土台ができるまで、クライアントさんが揺れても、コーチの自分はぶれてはいけないと、自分に言い聞かせています。クライアントさんのたいへんさを理解しているからこそ、サポートし続け、エールを送り続ける。これがコーチですかね。

 

がんばりましょうね!

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。

電話英会話「デイリーコール」

 

パーソナルコーチング、英語コーチング、体験セッションのお申込みはこちらから。

https://forms.gle/3EXJgBf4oVHX1rfM

 イエメン体験その2.(その1っていつだ?)

 

 アラビア語学校のドミトリー(寮)は石の床だった。実は大理石なのだが、つめた~い乳白色の床にしか見えない。大理石なのに全然高級感がないということは可能なのだよ。鉄パイプのベッド、ベッドパットは厚さ5センチ以下で弾力性もちろんなし。毛布が1枚、枕はない。バスタオルを1枚持参していたのを枕替わりにした。窓は小さいあかりとりが2つぐらいあるだけで、上のほうにステンドグラスの小さい窓がついているからようやく人間の住む部屋だとわかる、日本の刑務所の独房でももっとましだろう、というようなとにかくつめた~い部屋だった。このドミトリーの話の続きはまた折があれば書こう。これでも、1人隊員だったので、個室に入れてもらえたかなりの好待遇だった。

 

 来週は、月曜から国際協力出前講座だ。最初は小学校6年生。卒業の前に、ちょっと、異文化のこと、途上国のこと、考えてもらいましょ。

 

 違いを、ただ違いとして受け入れること。正しい、正しくない、よい、悪い、の分類をする前に。小学生にはちと難しいかいな。

 

後日追記:

このときの写真が出てきた。なんと、ベッドは木製で、割とかわいいオレンジ色も入った薄いかけぶとんもあったようだ。記憶がすっかり入れ替わっている。これなら日本の刑務所よりはマシだろう。イエメンさん、ごめんなさい。

おっそろしいシャワーも、記憶違いかな。トイレがシャワー室で、シャワーはトイレの壁についている。すのこを渡してお湯を出すのだが、下の汚いことといったら。途上国だし、外国から来て食事があわず、おなかをこわしている人が多かったのだと思う。けっこう汚いのは平気な私でも、さすがにこれはあまり見たくない光景だった。ちなみにトイレもシャワーも共同で、というかトイレ=シャワーで、男女区別もなかったような。

学校は、誤って落ちた爆弾で壊れてしまったときいている。オールドサナアは世界遺産なので、空爆はされないはず。だから、誤って落ちた爆弾ということになるのです。

 

****************************************

10年以上続けている朝5分の電話レッスンです。

電話英会話「デイリーコール」

 

パーソナルコーチング、英語コーチング、体験セッションのお申込みはこちらから。

https://forms.gle/3EXJgBf4oVHX1rfM6