D-DST -11ページ目

D-DST

日記や、沢山の好きなことへの、
独り言。

ミシンさんありがとう記念・コスプレ服編。


SUGIZO

X JAPAN 2014年横浜アリーナ公演より。


LUNA SEA REBOOT後の氏のお衣裳は、着てみたい!作ってみたい!が詰まっている中、


珍しく惹かれたエナメル。



エナメル地といえば。

難しいのです、探すのが。


そもそも日常的には殆ど需要の無い生地なので、品揃えが薄く。

あったとしても、ぺらぺらのビニルシートの様なものだったり、指紋や汚れが付いたら最後、といった扱いづらいものだったり。


身頃あやあちこちをレースアップで繋ぐ、というのをやってみたくて(ライヴで目の当たりにしたばかりの当時は妙に気になっていた)、


もし、良い生地があったら、やってみよう、と。



ありがたいことに、あった。


コレはやるしかない。


艶もしっかり鮮明で、黒具合も、好い。

微ストレッチも効いているので、パンツにも向いている。


ちゃんと「衣裳」が造れそう。





恐らく、エナメルと向き合ったのは、

コレが最初で最後かもしれない。


やっぱり、日常生活では先ず使わない生地よね。

こんな機会でもなかったら経験出来なかったと思います。



ただこのお衣裳の場合、

ミシンさんのお仕事、というより、プライヤーやパンチングの方が活躍していた気もしますが。



生地そのものは、そんな訳で割と難なく見つかりましたが、


レースアップの紐や、右前のバックル、ハトメの始末などには、

実は少々苦戦しまして。



紐。


質感や太さは理想のものが見つかるが、

硬すぎてレースアップが浮き、身頃どうしがフィットしない。


→芯?のテグスを抜き、鋏で軽くしごく。





バックル。


的確なサイズ、デザインバックルが見つからず。


ただ、バックル本来の機能は必要ない箇所なので、

アクセサリーパーツを組み合わせてそれっぽく形成し、縫い付ける。


サイズ感も己の身長バランスに合わせていますし、

もう、デザインも開き直って、私の好みのもの(透かし彫り)をふんだんに取り入れました。



ハトメ裏。


所詮素人作業によるハトメ取り付けなので、

裏側では金属が裂け、着用時は危険なので、


総てのハトメ裏に、ゴムを塗ってあります。



↑上記、

紐、バックル、ハトメ裏は、

実は一番時間、手間のかかった箇所です。


地味に、地味な手数を施しております。



着るのは自分。

造るのも自分。

メンテナンスするのも当然自分なので、


そのあたり、総て考慮した上での、コスプレなのです、

あくまでわたくしの場合。



「無駄は排除すべきだが、

長い目で見たときの必要な手間は惜しまない」


がモットーでありんす、何事も。



2種類のチョーカーも、制作物です。


制作時間、

リングの方は、15分くらい。

革紐編みの方も15分くらい。





予想よりスムーズに出来上がって安堵したものです。

革紐の方は、ミシンは未使用ですが。










今夏の事ですが。

『WICKED』観劇時の装い彼是。

ベースはミルパレースの黒。
1週間前にLUNA SEAで着用し、すぐにお洗濯。



乾くのも早く、アイロンも要らない。
夏には本当に助かる一着です。


観劇ではやはり、ちゃんと襦袢着用します。

襦袢無しの場合↓

ミルパレースを着用することに決めたのは、
二幕のエルファバのお衣裳をイメージして。
帯も、コルセットにしました。

エルファバイメージですので、
半襟はわかりやすくグリーン刺繍で。


まあ、しかし、
襦袢があっても無くても、襟や前身頃の様に2枚以上重なると、「レース柄」は見づらくなりますが。


…グリンダが好きですが、
グリンダ風味を私がやるのは肝試し感覚になるのでなかなか思いつかない。
しかも、いよいよ今月末開幕の映版グリンダは、ピンクだ。あのピンクは無理だ。
ミュージカルと同様、手作業の込んだお衣裳の様で、その観点では実に興味津々ですが。


初WICKED観劇時に入手した、
エメラルドシティの通行手形的サングラスは髪飾りにしておりまして。


旦那様のお仕事の伝での観劇(会社の方々もいらしゃる)なのに、
ちょっと浮かれすぎた反省もありますが。

MOULIN ROUGE! THE MUSICAL
梅田芸術劇場


毎度行われていたのかはわかりませんが。

フィナーレ。
ニニ(藤森蓮華さん)、捌けてゆく際にギエムばりのシクスオクロックを披露され、会場、盛大に沸く。

次に登場したパトロン公爵様(伊礼彼方氏)、
6時10分前あたりの脚上げと必死の表情を披露され、会場、大笑いが起きる。

その後に登場する支配人(松村雄基さん)、クリスチャン(甲斐翔真さん)も、
もう、どうにもやらないかん流れになってファンサービスに興じてくれる、

ミュージカルカンパニーのこういった空気、
舞台、客席との一体感が、無性に愛おしくなった。


男性陣もロマンティックチュチュ装備でEverybody CAN-CAN♪

ストーリー自体は、元が椿姫ですし、まあ、悲劇になると思うのですが、

終劇後、LADY Msにより、
♪Hey sista〜♪と「帰り道」へ導かれるように、暗転、

それからの絢爛なレビューとフィナーレ、というこの構成。


「むかしむかし、ココでこういうことがあったんですよー」と、

現在も絶賛営業中(『ジョン・ウィックchapter4』にも映り込んでいて震えた)の『ムーラン・ルージュ』という劇場が、私たちに一時昔話の夢を魅せてくれていたかのようでもあり、

或いは、

今観た物語自体が、クリスチャンが書いた脚本そのものだったのではないか?

とも思わせてくれ、
昂りが醒めなかった…


…そんな中で、現実の帰路電車内でパンフレットを読んでいたら、
平原綾香さんがほとんど同じ様な事を書いていらしたので、

物凄く久し振り観劇のわたくしごときの感性も、
まだまだ錆びついてはいないであろうと、ちょっと安堵。

懲りずに、もっともっと、佳いものに触れていこう。
本読もう。

「ココロの道楽」し続けてゆこう。




最後に会場編。



会場内、ステージと同じ壁紙でラッピングされ尽くされていて、
もう、テーマパークの様です。
人が多く、部分的にしか撮れていませんが。
ああ、劇場。好きだ…(いきなり愛の告白)。


窓にポスターが貼ってあるのは、
お昼公演時は逆光なってしまい、カメラに納めづらいのが悩ましいですが。


幕間。

ファサードの写真が撮れなかったので、撮りに行こう!

!!!
は、半券が見つからない(蒼白)!

先述したように入場時は慌ただしくしてしまったので、
どこへ入れたのか…
通常、お財布か、こういった再入場等で必要になった場合に直ぐ出せる様、バッグのポケットへ入れるのに(大慌)。

と焦っていると、劇場スタッフさん、
「あ、半券は必要ありませんよ、整理券をお渡ししていますので、そちらを受け取りください(莞爾)」

おおお、素敵なシステム!
と、私が半券探していると察してアテンドくださったスタッフさんのホスピタリティがとっても嬉しい!

嬉しくてお借りした整理券、握りしめて汗だくにしてしまいました(←結局迷惑)。


恐らく、出入口で私と同様に半券探しでもたつく観客、多かったのだろうな。




『MOULIN ROUGE!』なので、ネイルは赤!
ちなみにこの日ご一緒のMさんから頂いたANNA SUIです❤️


会場内の象。

1幕と2幕とで装備品が変わるのかな、と思って見ていたら、
2幕は鼻でバナナ持ってるとk…

Mさん「え!!バナナ!?全然気づかなk」
私「や、持ってなかったス。ずっと変わらなかったス」



幕間や、カーテンコール後など、
主にステージに出演者が居ない時に限り、客席内、撮影が可能でしたが、

「はい、今、撮影OKです!」のサインを出してくれているのです。

コレも素敵なシステムだと思いました。
音楽演奏中でもただただ分かりやすい!


現在は、個人的には観劇するにも敷居が高くなってしまいましたが。

ペットホテルが定休日の日しか都合がつかず(期間短いのに昼の部貸切多すぎる涙)、という中でしたが、
今回も私のワガママを聞いて送り出してくださり、
本当に本当にありがとうございました、Mさん、家族。

欲が出てきて、
BWやWEなど、専用劇場はやはりステージ、客席のレイアウト自体も異なり、もっと凝っているので、
是非体験してみたいと思ってしまうのですが。

こういう状況下(家庭、社会経済諸々)ですので、欲は言いません、
今となっては配信でも構わないので、
配信番組化してくれるととても嬉しい。


…芳雄のミューとかで劇場内ツアーだけでもやってくれそうな気もします。

ね、芳雄さん。




昨年の今頃のお話ですが。


香りモノ好きの我が家、

旦那様はBLEU DE CHANEL を愛用しておりまして。

オードゥトワレを使用しておりましたが、

パルファム、オードゥパルファムとの違いに興味を持ちはじめ。


同じブルーでも3種、それぞれ香りにも若干の違いがあるとのことで、
シャネル店舗でテスターと解説をいただき。


悩みに悩み、悩み抜いて(夫はお買い物時、時間をかけてじっくり吟味する。)、

パルファムをお迎え。

…しかし数ヶ月後に結局オードゥパルファンも入手していた悩み抜いたあの時間と問答は一体。

一緒に、サンプルもオーダーしていたようなのだが、
私用に、と、CHANCE のオーフレッシュも(嬉)!


ココでも何度か書いております様に、私はリリース当初よりCHANCEヘビーユーザーですが、

オーフレッシュだけは、コレは違うかな、と、ノータッチでした。

…でもやっぱり、ベースはCHANCEだなあ。好きだなあ。

私は着物を着る都合上、使いやすさからオードゥトワレを愛用しておりましたが、

この昨年の旦那様のパルファム事件により、
CHANCEもオードゥパルファム(CHANCEシリーズはパルファムが無い)への興味が湧き始めてしまいまして。

時系列は前後してしまいますが、



そんな訳で。


テスターを頂いてきた時もそうだったのですが、

入手した暫くは、毎分芳香していた。


数日の間は、
就寝時にも身体に直接振って楽しんでいた。

素でマリリン・モンローすな。




おまけ。

写真を取っている時の私の背後。


ダイアナさんも興味津々だ。

MOULIN ROUGE! THE MUSICAL
梅田芸術劇場


芝居編。





伊礼彼方氏 as モンロス公爵。

嘗てルドルフデビューで知った後は、アンナ・カレーニナくらいしか観劇したことはなかったのですが(多分)。

当時から、ルドルフにしては声質もルックスも野太いな、という印象でしたが、
もう、すっかり「こっち路線」になってしまわれるとは。

役者としても挑み甲斐のある路線とも思いますが、
本当に佳い役者になられたな、という感想。


実に見事な「腹立つヤツ」でした。


直前にはWOWOWで北斗の拳(2022年公演分)を観劇しておりましたが、
もう、ジュウザ実写版。
似合ってらしたし、巧かった。

もうお一方の上川一哉ジュウザは、とにかく美声で歌も抜群ですが、
芝居の面では、私には伊礼ジュウザがしっくりきました。おもしろかった。


私の観劇日のクリスチャン役は甲斐翔真さんでしたが、
是非とも芳雄クリスチャンとの対決も観てみたい。


ああ、Wキャストの罠。



松村雄基さん as ハロルド・ジドラー。

舞台で拝見するのは初めてでしたが、
先ず、スタイルの良さに惹き寄せられました。

小顔で、等身バランスがお人形の様で…くるみ割り人形(←え?)
とても舞台映えする方だなあと思った。


ジドラーの、その呼吸、リズム感、間合いなどは、
この『ムーラン・ルージュ』というお芝居そのものの、文字通り「支配人」であるという感想。

狂言廻し、ともまた異なるが、
芝居を、客席を、引っ張っていってくれる、大きな役。

笑いの間も抜群で畏れ入ります。

こんな役ドコロ。
橋本さとしver.も絶対観たくなる(笑)。

ああ、Wキャストの罠。



観て、聴いて、圧倒されて、感動して。

書ききれない(汗)。

もちろん、全身全霊をかけて一度の観劇に臨みますが、
やはり、ボリューム満点、いろいろ行き届かなかったところも多く…。


個人的には、やっぱりお衣裳も、もっともっと観察したい、やっぱり!!!

正面から、照明も観たいし、銀テープも浴びたい(←)。

ああ、どんどん
欲が出てしまいます。


それから、プリンシパルが全員Wキャストだとか、
もう、やめてほしい(悶絶)。


Wキャスト。
昔は「この組み合わせで観たい!」もあり、そこに焦点合わせてチケット取りもしていたものですが、

今回はMさんとのスケジュールが第一優先でしたし、
何より、
何れも興味唆られる魅力的なキャスティングでしたので、

結果、
「それぞれもう一方ver.も観たいよね(笑)」

で満場一致でした。