来春、菊さんが八代目 尾上 菊五郎を襲名なさる運びとなった。
同時に、御子息丑之助丈は、六代目 尾上 菊之助へ。
いよいよ、
ついに、
この時がやってきた。
待ち遠しかった訳ではないのだが、
いずれはこの時が来るのであろう、と、漠然と頭にあって、
菊さんを好きになったのが五代目 菊之助襲名時でしたから、
そんなにすぐのすぐではないことくらいしか予測はつかなかったけれど、
あれから30年近く経ち、いよいよその発表があって、
今、静かに噛み締めている。
そう、いよいよ、という感想。
八代目。
八。
名古屋人としてはココは非常に感慨深いトコロで(どあほう)。
父上の、「ずっとこの名を名乗ってきたから、今更…」
も、
僭越ながらとても伝わります。
私の歌舞伎観劇は五代菊之助丈の30年と共にあった(←)ようなものなので、
名前が変わってしまうのは少々寂しい気もする。
まあ、でも、
七代目菊五郎丈、八代目菊五郎丈、六代目菊之助丈と並ぶ中であろうとも、
何なら菊の字ない名前だったとしても相変わらず菊さん菊さん言い続けるんでしょどうせ。
この30年、たくさんの方々の襲名披露を観劇、見送りましたが、
やっぱり菊さんの襲名は、なんだか今までと違う気持ちだ。
やっぱり原点なのだと再確認せざるを得ない。
で。
その昔若かりし頃、
将来菊さんが襲名興行する際には全通する
と決めていたので、
取り急ぎ、
このニュースを知った瞬間、隣に居る旦那様に「という訳で来年5月は歌舞伎座行きます」報告は済ませた。
あ、6月もだ。
で、7月が松竹座だな。
博多座は9月だったか。
新しい御園座はまだ行ったことがなかったが、菊さん襲名まで取っておこ♪
菊の加賀友禅はこの時の為に誂えたと言っても過言ではない(真顔)。
ありがとう歌舞伎。
おめでとう音羽屋。
おめでとう菊さん。
