新津車両所&磐西客レ乗り鉄 | キマロキさんのブログ

キマロキさんのブログ

 乗り物ネタを中心に、日々の出来事、旅で見たもの、出来事のブログです。

 さてさて、鉄道資料館を後にして、目の前に広がる新津車両所をフェンス越しに見ます。


キマロキさんのブログ
 ガラクタこと新津車両所製の209系10両編成1本が、回送待ちです。

 

キマロキさんのブログ

 サハ209-166です。行き先表示幕は、「品川」になっています。

 

キマロキさんのブログ

 おっ!DD20…と思いきや、L型の入換え機関車です。DD20は、新津車両所の新造工場化による規模拡大で、保管場所が無くなり解体されていました…。昭和63年くらいまで残っていただけに、もう少し早く見に行ってれば…。

 

キマロキさんのブログ

 さらには、構内除雪用でしょうか、ロータリーヘッドを装着した凸型機がいます。バックの建物が新造工場かなぁ…。


キマロキさんのブログ
 歩いていると、パンタグラフを載せた電話ボックスを発見…。

 

キマロキさんのブログ

 電話ボックスには必ずある住所表記ですが、 (国鉄線路脇)ってのがいいですねぇ。電話会社の方は民営化マークが入っていますが…。


キマロキさんのブログ
 手前キハ58、奥がキハ40-500番代後期型(521~)です。排気ダクトの位置変更で窓割が変更されています。幅の狭い窓が、トイレの横なのが前期型です。


キマロキさんのブログ
 ぼちぼち雪が降ってまいりました。新潟色のキハ58と、複線ラッセルタイプのDD15です。

 DD20、DD21共々Nゲージ化して欲しい機関車です。

 

<乗 車 メ モ>

新   津 → 会 津 若 松 236レ 普通

 17:57       20:32   新カヌ オハフ50-2312 16Box

  牽引機:「東新」DD51-1184

 

 復路は、鉄道ファンが多かったなぁ。五泉で下りの交換列車の遅れを拾って12分延。最大22分遅れましたが、会津若松には8分延まで回復しました。

 

キマロキさんのブログ
 新津発車前のワンカットです。SG暖房を楽しんだのは、この列車が最後かなぁ…。蒸気暖房は窓が曇る欠点はありますが、電暖(電気暖房)と比べて、車内が乾燥しないのが良かったなぁ。


キマロキさんのブログ
 別アングルからです。左端の乗車口札は、「日本海」の乗車口です


キマロキさんのブログ
 で、車に戻って来まして、就寝前にラウンドハウスを敷地外からバルブ撮影します。


キマロキさんのブログ
 前の画像から、少し右に撮影位置を変えます。左の影はキハ58です。中央付近にロータリーヘッドを奥にしてDD14が庫に入っています。

 バルブ撮影したのは、これが最後かなぁ…。デジタル化してからは、やってないし…。

 許可を頂いて見学したときの模様は、また追ってアップしたいと思います。

 次は、翌日の撮り鉄編です。