さて、早速更新途切れましたね。笑
1日1更新と決めているわけでは無いのですが、さすがに三日坊主も甚だしいです。
偉そうにそんなことを書いている今ですが、ついさっきまでは今日はいいかと考えていました。
別の作業を始めたら思ったより処理に時間がかかりそうなので、その傍らでブログを書いている状態です。
さて
来月いっぱいまで基本在宅勤務継続となりました。
イヤァッッッッッホウゥゥゥゥゥウ!!!!
いやー最高ですね。
通勤が無いだけで最高です。あとは時間がたくさん使えるし仕事には集中できるしいいことづくめです。
後回しにしてしまっているタスクにいつツッコミが入るのか戦々恐々としてますが、それももうすぐ片付きそうだし大丈夫かな。
残業で稼げない(稼ぎづらい)というのは難点ですが、これほど自分の時間が取れるならまあいいかなといったところです。
ホント、在宅勤務が何事もなく使えるようにならないかなあと思います。
実際には不便なところもあるので、週の半分くらい在宅にしたいです。
本当に根本的に仕事のやり方を見直す必要がなく、無理せず導入できるのは在宅出社半々程度がやっとのような気がします。
ただ、たくさん出社していた方が「仕事してる感・アピール」にはなるのかもしれませんが。笑
もう週5出勤割とマジで嫌ですね。笑
もっといろんなことに時間を使えるように考えてみたいと思います。
今日はお休みですのでPCで少し作業を。
ということで少しずつ進めていたんですが、Windowsしか使えないソフトがあってbootcampでWindows10を立ち上げたんですよね。
(ナチュラルに「ソフト」と書きましたが死語かもですね。笑)
最初こそ軽快な動きを見せてくれていたんですが、裏でwindowsdpdateが進んでしまっていたのか、一度再起動するとロック画面でフリーズ…
いろんな事情で私のmacとwindows10は相性が悪く、以前もwindows10が安定動作するまでには四苦八苦させられた思い出があります。
というかbootcampって特徴的に謳ってる割にはサポートほぼ無いよね!アップデートもほぼ無いし、windows自体のアップデートに見向きもしない感。
ということでインストールし直し、セットアップし直し作業にかけていたら…
またロック画面でフリーズしてるんですけど!!
ということでこの記事は気まぐれ的にiPadで書いてみています。
ここでもびっくりさせられましたが、AmebaのアプリだとiPad対応していないんですね。というか正直ブログ書けるUIとは到底思えませんでした。もうこの事業諦めてるんでしょう。笑
結局ブラウザから書いてます。こっちの方が全然マシ。そもそもPCと変わらないし、、
文章書くのはiPadでも十分そうです。iPadOSの文字入力も良い感じです。
今はケース型のキーボードを使っています。
キーボード自体に慣れないので若干のストレスがありますが、これもいつも使っているキーボードに変えればストレスはなし。
さらにマウスも付け足せばほぼPCライクに使うことができます。
手軽に画像編集などできるので良いかもしれませんね。
今日はたまに来るイヤホン買いたくなる病気で、sonyのワイヤレスイヤホン WF-1000XM3をほぼ買う寸前までいった私ですが、新しいiPadも欲しくなってきてしまいました。笑
Macのサブディスプレイにもできるしちょうど良いよね!?(何が!?
さて、週明けには首都圏でも緊急事態宣言が解除されそうです。
もう会社に行きたくないです。
自宅でも十分仕事できるので、週の半分は自宅で仕事が良いです。
いきなりフル出勤無理です。(震え声
在宅勤務になって時間も増えたので、様々な事情もあり通販で物を買うことが増えたですが、
今日は宅配BOXでトラブルが起きてしまいました。
というのも、宅配業者さんが宅配BOXに入れる際に部屋番号を間違えて入れてしまったということ。
まあ、些細なことですが、私にはわかっていながらもどうしようもないという。
マンションの管理人に宅配BOXを開けてもらおうとしたら、「館内清掃中」の割にはどこ探してもいないんですよ。
あのジジイ!またサボってやがるな!(多分常習です)
なので仕方なく宅配業者さんに間違っていないか確認、、お手間かけて本当すみませんという気持ち。
まあ結局管理人がどこからか湧いて出てきて事態は収拾となりました。
荷物は車のバッテリーだったんですけどね。車、もう一ヶ月は乗ってないなあ。
先日車のセキュリティが鳴りっぱなしになるという事件が起き、おそらくバッテリー電圧の低下が原因な感じがしたので今日は早速交換しました。
交換後は音もしていないのでバッテリーが原因でしたね。古いセキュリティでしょうからそんなこともあるんですね。
(というかセキュリティちゃんと動作するのが驚きでしたが。笑)
久しぶりに車動かさなきゃなーと思い始めました。
全く別件ですが、テラスハウス出演者が自殺で亡くなったというのがTwitter上で話題になっています。
誹謗中傷に対しては損害賠償請求など視野に厳しくいきましょうと著名人が声をあげています。
まあ、テラスハウスの台本にも問題あると思いますけど、それには誰も触れないんですね。
有名税ってよく言うけど、多くの人に晒されるってそういうことなのかなとも思います。
意図せず晒されてしまった場合は別かもしれませんけど、こういうのはねえ、と。
芸能人はまだマシだと思いますけどね。政治家ってほんとにすごい、、、
この後どうせ「批判は必要」なんて話が出てくるんですよ。本当にしょうもない。
誹謗中傷と批判の境目って微妙ですよね。
辞書的な意味は取れますが、実際のところは感情や表現の差?程度しかないって感じもします。
昨日唐突に復活したブログですので今日も書いてみようと思います。
今日は私の部署に配属になった新入社員の方に向けて、僭越ながら部署説明などをさせていただきました。
尺は約1時間でした。
頼まれたのも2,3日前だったので、昨日夜な夜な資料を作成。かなりやっつけになってしまいましたが。笑
私の会社ではGmailを使用していますので、Google Meetが主なテレビ会議ツールになっています。
Meetを使ってPowerPointで長々と話すのはほぼ初といっていい状況でしたので、
事前にどのように映すことができるのか、表示方法にどのようなレパートリーがあるかなど実験しておりました。
それで気付いたのですが、PowerPointを全画面表示にしてかつ参加者のリアクションを見ながら表示することができませんでした。
私はノートPCをモニターとつなげてモニター2画面使っているのですが、
サブモニタをパワポ全画面にしてMeet上でサブモニタ画面を映すように設定すると、メインモニタではMeetのウインドウが出せます。
しかしながら、webカメラはメインモニタ側についているので、結局2画面にしてしまうと違う方を見ながら話をしなければならない状況は変わらずでした。
まあよく考えると実際でもスクリーンを見ていたら人の方は見ていないので一緒ですね。笑
それと発表者が話している途中、聞いている側は基本的に音を発しないので、喋っている側には雑音(ノイズ)すら聞こえないというのがかなり違和感がありました。
そもそも自分だけ通信途切れてるんじゃないかと言う不安感が半端なかったです。笑
初めは聞いている方に何度も確認してしまいました。問題なく聞こえてまーすという返答のみが聞こえてきてまたしても違和感。笑
聞こえてるとのことだったのであとはグッと堪えてしゃべる続けた形になりました。
リアクション等々がわからないのって大変ですね。双方向ではないので余計にそう感じます。
学校の先生なんかはこんな気持ちでやっているんだなとひしひしと感じましたね。
あ、喋りどうだったか?聞かないでください。笑
時間ぴったりだったので良いでしょう。きっと。
それにしても今年の新入社員の方は大変です。
4月に入社してからほとんど在宅で、同期間の交流なんかもほとんど無い様子でした。
そんな状況でいろいろな部署に配属になっているわけですから、なかなか心細いですよね。
大変かと思いますが、ぜひ頑張っていただいて、若手で交流の機会なんか作れると良いなあと思います。
明日はもう金曜日ですね。仕事やることづくめで大変ですが頑張ります。