達谷窟毘沙門堂を拝観して車で15分

戻って来ました。世界遺産 中尊寺!一番楽しみ

にしていた史跡拝観です。今回の旅のメイン

イベントです♪奥州藤原氏初代藤原清衡公が

仏国土を理想として大伽藍を造営した、

平安仏教美術の宝庫です♪


駐車場料金400円お支払いして、いざ月見坂を

登って行きます。

表参道の月見坂。道中に数々のお堂が移築や再建されていて本堂を過ぎた場所で国宝の金色堂を

拝む事ができます✨✨✨

標高130m、まあまあ登ります。道中の両側の

大きな杉の木は江戸時代に伊達藩が植樹されて

樹齢300年ちかくになります。

有名な弁天堂。ご本尊は勝軍地蔵菩薩。

当初は愛宕堂と呼ばれていたそうですが、

源義経と弁慶の木像を安置されて以降、

弁慶堂と呼ばれる様になったそうです。

物見台からの景色。北上川と衣川が見え、

水田となっている一帯が前九年の合戦の舞台

の衣川古戦場で「弁慶立ち往生の地」と伝え

られているそうです🥹

参道の途中に郵便ポスト。平泉ですねぇ〜🙂‍↕️

とりあえず本堂を通過して混雑する前に世界遺産

の金色堂を目指します🚶‍♂️





国宝 中尊寺金色堂

ついに到着。拝観料1000円

現在の金色堂保存用の建物は昭和の大修理の

際に移築されています。

館内はもちろん撮影禁止なので、

賛衡蔵のレプリカ写真です。でも神々しい✨

国宝建物第一号です✨堂内の金箔、柱の巻柱、

透かし彫の金具、漆の蒔絵、お堂全体に平安後期

の工芸技術が使われています✨✨✨


金色堂には藤原氏4代が安置されています。

仏堂の配置も左右に菩薩様とお地蔵様が3体ずつ

と独特の配置になっていました🤔


全てが奥州藤原文化の象徴ですね👍


思わず御朱印帳買っちゃいました☺️


中尊寺金色堂の御朱印☺️




金色堂の拝観の後に賛衡蔵(さんこうぞう)

金色堂の拝観券で拝観できます。

宝物殿ですね。国宝・重要文化財が多く収蔵

されていて、展示室には仏像・経典・藤原氏の

副葬品などが拝見できました。なかでも国宝の

中尊寺経が有名で「金銀字交書一切経」など

日本の写経史上の頂点を示すものがあります。


賛衡蔵で国宝や文化財を観て知識を深めた

あとに、また金色堂を観に行ってきました。

実に良かった〜✨




金色堂から移動して、

旧覆堂(鞘堂)

 室町時代に金色堂を雪から守るために建て

られた5間四方のお堂です。


白山神社能楽殿

中尊寺守鎮白山神社の祭礼で僧侶が能を披露

していたそうです。

1853年伊達藩によって再建されています。


中尊寺守鎮の白山神社です🙏


そして御本堂です。正門は現在修理中でした。

この頃には観光バスの団体観光客でいっぱいに🈵

もともと山全体に17の小院をまとめて中尊寺と

呼ばれているそうです。


他にも薬師堂や地蔵堂、不動堂、大日堂など

まだまだ見どころはいっぱいありました。


四寺廻廊、宮城の瑞巌寺に続いて岩手中尊寺も

巡礼完了☺️



奥州藤原文化の満喫でした。

この後、藤原文化のひとつ毛越寺に向かいます。

世界遺産です✨



(続く)





道の駅平泉にて朝7時起床。

中尊寺の8時半開門まで時間があるので、

達谷窟毘沙門堂へ行くことに決めました⛩️

車で15分、道中で「鬘石」を発見。

達谷窟毘沙門堂の窟は、かつてこの地で乱暴な

ふるまいをくり返していた悪路王、赤頭、高丸ら

の蝦夷が砦を構えていた場所だったそうです。


その悪路王から逃げ出した姫が捕まってしまっ

た際に、悪路王が見せしめに姫の髪を切って

この鬘石に掛けた、という逸話がある大石です。

諸説あるので分かりませんが💦


鬘石から北に数百メートルの位置に、

姫待瀧があります。悪路王から逃げた姫を捕ま

えるために待ち伏せした瀧だそうです。


別の話では、姫待瀧で待ち伏せして姫を捕まえて

姫の首を切り落として、下流にあった鬘石に

髪の毛が鬘の様に絡みついた...ともいわれて

いるそうです😰

鬘石と姫待瀧に寄ったのちに到着。

拝観料は500円です。

3連の鳥居を潜ると...

山の斜面を利用して創建されたお堂と奥に

岩壁に彫られた大磨崖仏が見えます。


そして悪路王を征伐したのが当時の征夷大将軍

坂上田村麻呂だったそうです。その坂上田村麻呂

が征伐できたお礼として、清水の舞台を参考に

して創建したそうです。

池に写って綺麗です。紅葉の季節はもっと

綺麗なんでしょうね🍁

岩壁に彫られた大磨崖仏

前九年の役と後三年の役で亡くなった敵味方の霊を供養するために、源義家が馬上より弓張を以って彫りつけたと伝えられています。

約16.5メートルの高さに上下約3.6m

肩幅約9.9mもの大佛の顔。 全国屈指の大きさで

「北限の磨崖佛」として知られています。

鬘石と姫待瀧の由来が書かれてありました😅


御朱印も頂いて、満喫したので、そろそろ中尊寺

に向かうことにします。

寺院と大自然が融合して素敵な場所でした🥹



いざ中尊寺へ!





夕方5時に陸前高田市から一般道で1時間

ちょっと、


途中どこらへんかも分かりませんが、道中飲食店

もないので、

ローカルスーパーで夜ごはんを購入。

半額の上寿司と半額のトロかつお刺身

地元岩手県産のコーヒー牛乳。半分飲んで残りは

水筒で保管します。


寿司と刺身を完食して運転を開始して遂に平泉に

到着。とりあえずJR平泉駅でトイレ🚾


世界遺産の観光名所ですが、19時過ぎですが

駅周辺は閑散としていました。

郵便ポストも平泉だぁ〜😲

駅から車で3分。100%天然かけ流しで入浴料

300円😳地元の人も多かったです。東北の夜は

寒いから有難いですね♨️

JR平泉駅から中尊寺に繋がる道、中尊寺通り。

明日も早いので道の駅平泉で早々に休みます💤


明日も楽しみだー!