達谷窟毘沙門堂を拝観して車で15分

戻って来ました。世界遺産 中尊寺!一番楽しみ

にしていた史跡拝観です。今回の旅のメイン

イベントです♪奥州藤原氏初代藤原清衡公が

仏国土を理想として大伽藍を造営した、

平安仏教美術の宝庫です♪


駐車場料金400円お支払いして、いざ月見坂を

登って行きます。

表参道の月見坂。道中に数々のお堂が移築や再建されていて本堂を過ぎた場所で国宝の金色堂を

拝む事ができます✨✨✨

標高130m、まあまあ登ります。道中の両側の

大きな杉の木は江戸時代に伊達藩が植樹されて

樹齢300年ちかくになります。

有名な弁天堂。ご本尊は勝軍地蔵菩薩。

当初は愛宕堂と呼ばれていたそうですが、

源義経と弁慶の木像を安置されて以降、

弁慶堂と呼ばれる様になったそうです。

物見台からの景色。北上川と衣川が見え、

水田となっている一帯が前九年の合戦の舞台

の衣川古戦場で「弁慶立ち往生の地」と伝え

られているそうです🥹

参道の途中に郵便ポスト。平泉ですねぇ〜🙂‍↕️

とりあえず本堂を通過して混雑する前に世界遺産

の金色堂を目指します🚶‍♂️





国宝 中尊寺金色堂

ついに到着。拝観料1000円

現在の金色堂保存用の建物は昭和の大修理の

際に移築されています。

館内はもちろん撮影禁止なので、

賛衡蔵のレプリカ写真です。でも神々しい✨

国宝建物第一号です✨堂内の金箔、柱の巻柱、

透かし彫の金具、漆の蒔絵、お堂全体に平安後期

の工芸技術が使われています✨✨✨


金色堂には藤原氏4代が安置されています。

仏堂の配置も左右に菩薩様とお地蔵様が3体ずつ

と独特の配置になっていました🤔


全てが奥州藤原文化の象徴ですね👍


思わず御朱印帳買っちゃいました☺️


中尊寺金色堂の御朱印☺️




金色堂の拝観の後に賛衡蔵(さんこうぞう)

金色堂の拝観券で拝観できます。

宝物殿ですね。国宝・重要文化財が多く収蔵

されていて、展示室には仏像・経典・藤原氏の

副葬品などが拝見できました。なかでも国宝の

中尊寺経が有名で「金銀字交書一切経」など

日本の写経史上の頂点を示すものがあります。


賛衡蔵で国宝や文化財を観て知識を深めた

あとに、また金色堂を観に行ってきました。

実に良かった〜✨




金色堂から移動して、

旧覆堂(鞘堂)

 室町時代に金色堂を雪から守るために建て

られた5間四方のお堂です。


白山神社能楽殿

中尊寺守鎮白山神社の祭礼で僧侶が能を披露

していたそうです。

1853年伊達藩によって再建されています。


中尊寺守鎮の白山神社です🙏


そして御本堂です。正門は現在修理中でした。

この頃には観光バスの団体観光客でいっぱいに🈵

もともと山全体に17の小院をまとめて中尊寺と

呼ばれているそうです。


他にも薬師堂や地蔵堂、不動堂、大日堂など

まだまだ見どころはいっぱいありました。


四寺廻廊、宮城の瑞巌寺に続いて岩手中尊寺も

巡礼完了☺️



奥州藤原文化の満喫でした。

この後、藤原文化のひとつ毛越寺に向かいます。

世界遺産です✨



(続く)