GONE WITH THE エイジアンウインズ!!
第3回 ヴィクトリアマイル
1着 エイジアンウインズ
2着 ウオッカ
3着 ブルーメンブラット
4着 ヤマニンメルベイユ
5着 ニシノマナムスメ
エイジアンウインズが初距離、初競馬場、G1初出走を克服し見事に女王の座に輝いた。レースはなんとピンクカメオが引っ張る形。それにヤマニンメルベイユ、ニシノマナムスメが続く。道中は予想通り、かなりのスローペースで進む。そして、直線に向き、最初に動いたのはブルーメンブラット。残り400mで先行していたピンクカメオとヤマニンメルベイユの間を割って先頭に立つ。しかし、残り200m直前で動き出したエイジアンウインズ、ウオッカが外からブルーメンブラットを捕らえにかかる。エイジアンウインズがゴール前でもう一伸びし、ウオッカ、ブルーメンブラットより早くゴールを駆けぬけた。
勝ったエイジアンウインズは重賞連勝、そしてウオッカを封じ込め、見事、女王の座を射止めた。おいだしのタイミングも絶妙で外のウオッカがおいだしたタイミングよりワンテンポ遅くおいだしていた。これが最後の伸びにつながったのだろう。この勝利により1600mを克服したと思いたい.。ただ、あまりにも道中がスローすぎた。そのため、直線400mの瞬発力勝負だったので、一概に克服したとは言えないかもしれない。ただ、今後も勝てる可能性は血統から見ても大いにあるといえるだろう。
◎ウオッカがブルーメンブラッットをハナ差競り落とし2着。スタート直後押して押して中団の前目につけた。上がり33.2だけを見ると面目を保てたように見えるが、最後は完全に止まっていた。ジャパンカップ以降、どうも最後の最後で足が止まってしまう。今日は、馬体重も今までもっとも軽い478kgでの出走。目にみえて万全ではなかった。だがしかし、勝たなければならなかった。これで見限るのは早計だろう。一度休みを挟んで今秋にもう一度ウオッカを見てみたい。
3着になったのはブルーメンブラット。今回は自力で勝ちにいったのだろう。誰よりも先に動き、それでいてウオッカにクビ差なのだからよくがんばっている。
4着は▲ヤマニンメルベイユ。展開が向かなかった。向かないヨーイドンの競馬で4着に粘ったのだから、得られる最良の結果を手に入れたといえるだろう。
5着には△ニシノマナムスメ。今回は果敢な積極策。やるべきことをやって掲示板を確保した。十分な結果だろう。
6着に△ピンクカメオ。まさかの逃げをうったが、やはり粘れず。もうこれしか残ってなかったんだろう。しかし、今日の状態、気合乗りともに近走一番だと思って期待していたので、正直がっかりだった。関係者は7着内に入れたから満足だろう。
7着は不利を大きく受けたジョリーダンス。今日の展開は彼女向きではなかっただろうがせっかくいい位置につけていたのにもったいなかった。
8着になんとか○ベッラレイア。休み明けの影響か、それとも力負けなのか。後者ととられてもおかしくない負け方だった。
9着のトウカイオスカーは不運の一言。行こうとしたところでまえが狭まる不利を受けさらに外へ持ち出さなければならなかった。上がりも33.7を出していたが。。。次回は狙える。
10着にタニノハイクレア。実力通りの順位だろう。
以下、レインダンス、タイキマドレーヌ、マイネカンナ、△ローブデコルテ、パーフェクトジョイ、テンイムホウ、ベルモントプロテア、アルコセニョーラの順。
エイジアンウインズの勝利で終わったヴィクトリアマイル。終わってみれば超スローペースで直線だけの競馬だった。このため、距離適性より、いい位置につけていて、瞬発力の優れている馬が勝ったレースだった。
ヴィクトリアマイル
第3回 ヴィクトリアマイル
◎ ウオッカ
○ べッラレイア
▲ ヤマニンベルメイユ
△ ローブデコルテ
△ ニシノマナムスメ
△ ピンクカメオ
ウオッカ、、、負けられないし、負けてほしくない。ダービー馬の失速など見たくない。天皇賞でも宝塚記念でも、ましてや有馬記念でもない。ここは牝馬限定G1、ヴィクトリアマイル。ここでの失速、敗戦はウオッカブランドの光を完全に奪い去ってしまう。鞍上は天才・武豊騎手。昨年の天皇賞・秋のメイショウサムソンといい、今までここぞという重要な局面では完璧な騎乗をしてきた。今日、スズカフェニックスで落とし、クラシック戦線でも上手くいってないのをみるとここは獲りにくるだろう。また、ウオッカ自身も体調しだいだが、ドバイにしても強い競馬だった。その証拠に、ウオッカはアドマイヤオーラの約2馬身先にいた。帰国後も馬体回復を重点的にやっており完調とはいかないだろうが、どんな状態でも府中1600mは譲れない。
対抗にはベッラレイア。久々の競馬だが新馬戦やローズステークスを見る限りでは久々でも上がり最速を出すなど、しっかりと動いている。こちらも久しぶりに秋山騎手を迎え、一発を狙っているハズ。それに、女帝ウオッカに対して付け入る隙があるとしたらここしかないだろう。
単穴にヤマニンメルベイユ。3走前の白富士ステークスあたりからとてもリズムがいい。行けば残れるだろうし、エイジアンウインズが行ったとしても好位につけられれば、ジワッと抜け出して粘り込むことが可能だろう。
穴というには失礼なメンバーだが、△に‘オークス馬’ローブデコルテ、‘NHKマイル覇者’ピンクカメオ、そして、ニシノマナムスメ。
人気になりそうなブルーメンブラット、エイジアンウインズに関しては長いとみた。
買い目(3連複流し)
17→3,5,9,12,13
京王杯スプリングカップ
京王杯スプリングカップ
◎ スズカフェニックス
○ スーパーホーネット
▲ キストゥヘヴン
△ ハイソサエティー
△ アイルラヴァゲイン
△ ドラゴンウェルズ
スズカフェニックスか、スーパーホーネットか、迷った。本命を2頭指名できればしたいくらい。が、ここは実績を重視し、スズカフェニックスを本命にした。近5走、3着以内を外したのは馬インフルエンザの影響がもろにでたスプリンターズステークスのみ。今回、58kgを背負わなければならないが、2走前の1400m阪急杯では59kgを背負いながらローレルゲレイロに首差の2着。また、高松宮記念でもスタートで致命的なハンデを受けながら3着に飛んできた。まさに本物だ。
対抗にしたが、可能性という点ではスズカフェニックスと同等もしくはそれ以上のスーパーホーネット。マイルチャンピオンシップの前哨戦として挑んだスワンステークスを上がり最速でまとめ、マイルチャンピオンシップではダイワメジャーに首差までせり、スズカフェニックスには1/2差をつけ先着。東京1400mということを考えるとスズカフェニックスより適距離が長いであろうこちらのほうが優勢なのかもしれない。ただ一方で、不安要素がないわけではない。まず、最近京都、阪神で走ることが多かったため、輸送に不安を残し、関東圏内で連対となれば、朝日FS(2着)までさかのぼらなければならない。また、大目標は安田記念のはず。ここでつまずくわけにもいかないが、目一杯仕上げてくることもないだろう。そして、欲を出し1200mの高松宮記念に出たことで歯車が狂いだしているかも知れない。
単穴に‘桜花賞馬’キストゥヘヴン。ここ3着→3着→4着と最近復調の兆しもみせている。また、背負っていた斤量も55kg→56.5kg→56kgとせおってきており、今回の55kgはプラス。上がりも毎回いい足をつかっており、極端に止まってもいない。ヤネ代わりが不安だが、ここは相手がスズカフェニックスであろうが、スーパーホーネットであろうが、G1除外という屈辱を払拭するために、自力でこじ開けなければいけない。
穴にハイソサエティー。去年からほそぼそと注目してきた馬。4勝の内3勝が左回りであり、東京コースとも相性がよく善戦は可能。
あと抑えにアイルラヴァゲインとドラゴンウェルズを。
買い目(馬連)
13、12→3、6、10、16
13-12