久しぶりに
こんなものを作ってみました。
「バンダイ 1/43 カルソニックインパルZ 2007」
ご覧のとおり、プラモデルでございます。
日曜日にSUPER GTのレースライブを見ながら、
チマチマと作業しておりました。
いや~、プラモデル作るのなんて実に2年ぶりです!
きっかけは、たまたま覗いていたヤフオクで
見つけてしまったことなのですが、今時のプラモデルは
凄いですね。
コイツはすでに塗装済みで組み立てるだけ。
しかも接着剤もいらない優れもの!!プロポーションもかっこいい!
でも、一度やりだすと凝る性格が災いし、
室内などはできるだけ塗装するなど、
ちょろっとした事にこだわってしまいました。
結果として出来には大満足♪これまた先日ゲットした
「エブロ 1/43 ウッドワン アドバン クラリオンZ」と並べて
飾っています。
このシリーズは他にもSC430などがあるので、
ぜひ作ってみたいですね。
夏の風物詩
残業を終えようやく帰宅。今日も疲れました・・・。
そんなこんなで、会社から最寄駅まで歩いていると、
道端の草むらから虫の声がするのに気が付きました。
夏の夜って言うとやはり虫の音というイメージを持ってる私は
単純に「おっ!夏だねぇ~」と思ったわけですが、
そこである事に気が付きました。
梅雨が明けてからというもの、夏の昼間には
やたら聞こえるはずのセミの鳴き声を聞いていないのです。
私の周りだけなのかも知れませんが、
思い返せば、今のところ拍子抜けするほど静かなんです。
例年と違う夏にちょっと違和感を感じますね。
まぁ、これから徐々に夏らしくなってくるのかも知れませんが、
そういった意味ではちょっと物足りない感じですね。
夏の風物詩はどこへいった?なんて事を感じた
今日の帰り道でありました。
相棒のバッテリーメンテ
今日はもうひとつ書いておきます。
にわか雨が降る前にと思い、午前中に相棒のバッテリーの
メンテナンスをしました。
実は先週タペット調整をする前にちょろっと乗った訳ですが、
軽く3ヶ月はエンジンを掛けておらず、当然バッテリーも
上がっていたわけです。
で、足車のワゴンRからジャンピングでエンジンを始動し、
30分ほど走らせた後、用事を済ませる為に一旦エンジン停止。
用事を済ませてエンジンを再始動しようとしたら・・・
なんとセルの動きの弱々しいこと!
いつもなら30分も走ればある程度充電されてちゃんと
再始動できるのですが。
さすがにバッテリー新品交換かなとも思ったのですが、
以前雑誌で読んだ使い古しバッテリーの再生方法を
思い出したのです。やってみてダメなら交換すれば
良いのだしと自分に言い聞かせてレッツトライ!
結構危険なので方法は書きませんが、
作業は順調に完了し、只今充電中です。
果たして目論見どおり再生できたかは、次の週末に
確認してみたいと思います。結果が楽しみです♪