昇仙峡の帰り道、近くの武田神社(山梨県甲府市)を訪れました。

 

 武田神社は戦国時代きっての名将、武田信玄を御祭神として祀る神社で、信玄の父信虎、信玄、息子勝頼と武田家三代の当主の館があったこの地に、1919(大正8)年、信玄公の御遺徳を偲ぶ幾多の山梨県民の働きかけにより創建されたものだそうです。それを聞くだけでも、今もなお信玄公がいかに地元の人びとの敬愛を集めているかがわかります。

 

 お濠にかかる神橋(しんきょう)は美しい朱の太鼓橋です。

 

 “甲斐の虎”と畏怖され、かの織田信長でさえ一目も二目も置いたといわれる猛将武田信玄ですから、その館といえばさぞかし立派なお城だろうと思っていたのですが、石垣の下の“史跡 武田氏館跡”の石碑にも、由緒書きの“躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡”にも、どこにも“城”の文字は見当たらないのです。

 

 不思議に思って歴史好きの夫に聞くと、戦国時代も後期に入るとそれまでの主流だった山城(険しい山の上に築かれた城)から、次第に城下町を伴う平城(平地に築かれた城)に変わっていったそうで、この躑躅ヶ崎館も、広い甲府盆地の北端に築かれた典型的な平城なので、城ではなく館と呼ぶのではないかということです。

 

 石造りの一の鳥居をくぐると、比較的新しい神社らしくきれいに整備された参道と庭園がひろがっています。

 

 左手には杜のなかにたたずむ能舞台。

 

 常時水の流れ落ちる手水舎(てみずしゃ)の水盤は、武田家の家紋の“武田菱(たけだびし)”の形をしていて、歴史好きにはたまらない演出ですラブラブ

 

 二の鳥居。

 

 大きな唐破風(からはふ)の向拝(こうはい)がより重厚感を感じさせる拝殿。随所にちりばめられた“武田菱”は、甲府市の市章のデザインにも用いられています。

 

 案内板によると御祭神は“武田晴信命(はるのぶのみこと)”となっています。晴信は諱(いみな)で、一般的に呼ばれる“信玄”は出家後に名乗った法名で、正式には“徳栄軒信玄”と号するそうです。

 

 “開運招福”の大絵馬と“風林火山”の大盃。添え書きを読むと、大盃は昭和四十四年四月四日、“四四四四(よしよし)”の吉日に奉納されたものだそうです。

 

 横から見ると、檜皮葺の屋根がよく見えます。

 

 拝殿右手から回り込んでみると、透かし塀につづく御神門が見え、その奥が本殿のようです。拝殿、本殿ともにとても贅沢なつくりになっています。

 

 本殿へは近づくことができず、この柵から身を乗り出して眺めるのみです。手前には境内社の白山社。小さく(歯の神様)と書かれています。 

 

 そして当時の館の中心にあったという“信玄公御使用井戸”も遺されています。

 

 拝殿向かって右手には宝物殿があり、ガイドブックによると三条実美が奉納した名刀などが展示されているそうですが、残念ながらちょうど閉館の時間となり入れませんでした。

 

 拝殿と祈祷所“菱和殿(りょうわでん)”の間には大きな亀の形をした“さざれ石”があります。武田神社のさざれ石はとても古いもののようで、その姿は『君が代』の一節「さざれ石の 巖となりて 苔のむすまで」を目の当たりにする思いです。

 

 拝殿の左手の小径を入ると“武田水琴窟(すいきんくつ)”があり、竹筒に耳を近づけると、とても澄んだ音色が響きます音譜

 

 その向かいには“姫の井戸”。案内板によると「信玄公の御息女誕生の折、産湯に使用した」ことから名づけられたそうで、龍の吐き出す井戸水は今でも飲用できるらしく、この日も幾人ものひとたちがペットボトルと携帯用の漏斗を持参し、お水取りをしておられました。

 

 さきほど遠目から見た能舞台の前に出ました。扁額には“甲陽武能殿(こうようぶのうでん)”とあり、その名は武田氏の軍学書『甲陽軍艦(こうようぐんかん)』に因んでいるようです。

 

 能舞台の前には、背後にひときわ大きな榎が聳える“榎天神(えのきてんじん)社”。学問の神さま菅原道真公が祀られています。

 

 豊かな水を湛える濠を渡ります。

 

 歩いていると当時の屋形配置の想像図があり、これを見ても、通常の本丸を囲む二の丸、三の丸という城郭建築ではなく、本丸にあたる“中曲輪(なかくるわ)”以下“東曲輪”と“西曲輪”が横一列に並び、城下には家臣たちの屋敷町が連なる典型的な平城であったことがわかります。そして当時の“中曲輪”と“東曲輪”の位置に現在の武田神社が作られていて、原型をよく留めていることも読み取れます。

 

 濠を渡ったここが上図の“西曲輪(にしくるわ)”のあった場所で、境内案内図によると中央の小径は“お屋形さまの散歩道”となっているので、わたしたちも信玄公の後をたどって歩いてみます。盛り上がったところは土塁の跡か、それとも弓矢や鉄砲の稽古場でもあったものでしょうか。

 

 曲輪の出入口となる“虎口(こぐち)”の跡もよく遺っています。

 

 虎口から先にも堤の上に道が伸び、さらにその奥の一帯はいまだ発掘調査中で立ち入り禁止区域になっていました。

 

 戻り道の途中、ガイドブックにも載っていた“三葉(さんよう)の松”を見つけました。松葉というと2本が多いですが、ここの松は珍しい三葉だそうで、案内板によると、信玄公が亡くなられたとき、信仰していた高野山金剛峰寺の三葉の松の種子が、信玄公を慕ってここまで飛んできたそうなのです。高野山の“三鈷(さんこ)の松”、有名ですものねビックリマーク

 

 落ち葉を見ても、たしかに三つ葉ですビックリマーク目。持っていると金運にも恵まれるそうですよ。

 

 現在の武田神社は甲府駅の方向を向いて建っていますが、当時の躑躅ヶ崎館の大手門はここではなく館の東側にあり、その先が城下町だったようです。

 

 群雄割拠のなか信濃国を平定し、越後国の上杉謙信とは終生の宿敵でもあって勇猛果敢な戦国武将のイメージが強い信玄公ですが、“信玄堤”に代表される治水事業や新田開発など治世にも力を尽くし、甲斐国の発展に寄与された功績はとても大きかったそうです。上洛の途上で病没しなければ日本の歴史は変わっていたかもしれないとよく言われますが、ほんとうにその通りかもしれません。

 

 武田神社の御朱印。

 

 武田菱に鎧の御朱印帳もとてもかっこよくて、一冊求めました。

 

 この日は日帰りのため武田神社の参拝だけで時間切れとなりましたが、つぎの機会には必ず、躑躅ヶ崎館の避難場所として後方に建てられた“要害山城(ようがいやまじょう)”や、信玄公の造営による“甲斐善光寺”、菩提寺である“恵林寺(えりんじ)”などにも足を伸ばしたいと思います。武田神社は神社そのものは新しいのですが、館跡の遺構がよく遺り、当時を偲びながら散策するのにとてもよいところだと思います。

 

音譜音譜音譜 yantaro 音譜音譜音譜