昨年は遅がけの傾向になってしまった気がするので、今年は育苗を早くから開始......と思ったスイカ。
もう少しよけいに保温して育苗すればよかったなという反省がちょっとあります。
4月に入るとミニトマトは割と順調に成長し始めた感がありましたが、スイカにとっては温度がまだまだ低かったかもしれません。
少しは保温しましょうかねえ?とペットボトル(改)保温ドーム(?)などかぶせてみたり。
(↓撮影日時:2025年4月11日15時55分)
4月中旬を過ぎると暖かくなってきたのもあってか少し順調に育ち始めた感。
(↓撮影日時:2025年4月21日14時16分)
画像向かって手前側がスイカです。混植されてるミニトマトのほうが成長が早い様子ですね。
(↓撮影日時:2025年4月27日14時08分)
画像向かって左隅がスイカの葉っぱ。奥のほうはミニトマト。
(↓撮影日時:2025年4月30日15時50分)
ミニトマトの繁茂ぶりが優勢につき、スイカが見えなくなってきた状態がこれ(笑)。
(↓撮影日時:2025年5月15日12時00分)
ミニトマトのトマチン作用なのか繁茂したミニトマトの近くだとウリハムシをほとんど見かけなかった気が昨夏はしたので、ミニトマトの葉っぱに遮られてるとウリハムシ被害現象につながる気はするのですが、はて真相はいかに。
スイカの花芽をクローズアップ。
このまま順調に育ってくれるといいんですけどね〜。
(↓撮影日時:2025年5月18日15時08分)
繁茂したミニトマトの陰になってしまって、スイカの様子を見るのも一苦労だとぼやいていた相方ヒゲ氏。
パッと見、「スイカどこだっけ?」と思っちゃう光景。
(↓撮影日時:2025年5月20日14時39分)
早めに育って早めに収穫できるといいのになと思って今年はは2月からスイカは育苗を開始してみたのですが、昨年の5月26日に播種して開始した時と比べて「早めに育ってる」感じがしません。
育苗段階で加温していなかったのが主因だと思いますが、加温しないのなら3月くらいの播種で結局いいのかな...?という気もいたします。
※過去ログ