5月1日に最初の種を蒔いた空芯菜。

 

播種から約2ヶ月が経過し、最初の収穫をしますよー。

(↓撮影日時:2025年6月29日13時03分)

 

次の収穫も期待すべく、脇芽が伸びるようにと株元は少し残しておきます。

そういうつもりで刈った跡がコレ↓。ここからまた脇芽が伸びて再生していくのだそうです。

(↓撮影日時:2025年6月29日13時07分)

 

パッと見すごくたくさん獲れたように見えますがかさばっているだけなので、

(↓撮影日時:2025年6月29日13時07分)

 

炒めたら目減りしました。

(;^ω^)

(↓撮影日時:2025年6月29日14時01分)

 

ダイソーの100円横長プランターに空芯菜第一チーム(?)を植えてましたが、それだけではちょっと収穫量が少なめな気もしたので、もうひとつのダイソー100円横長プランターにも空芯菜を播種↓。

昨年から花の種やら、初夏からは枝豆やらが植わってましたが、枝豆を別のところへ移植したのを機に空芯菜第二チーム(?)用の種を蒔きました。

(↓撮影日時:2025年7月6日午前10時35分)

 

5月1日に播種した空芯菜第一チーム(?)は発芽と初期成長がゆっくりめに見えましたが、暑い最中に播種した第二チーム(?)は発芽も初期成長もすいすい進んだ感じ。

(↓撮影日時:2025年7月13日午前10時44分)

 

株元への土壌潅水こそだいたい毎日やっていたものの、お手入れや収穫はすっかりサボってしまっていた8月。

ごくごくたまに食酢希釈水を葉面散布した以外の水攻めはしていなかったので、葉っぱの色から見てかなりハダニにやられてたんじゃないかと思います。

しかもどこから種が飛んできたのか合間にメヒシバ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%92%E3%82%B7%E3%83%90)も生えていたり(うわーん)。

(↓撮影日時:2025年8月9日午前10時14分)

空芯菜を植えたプランターを2つ並べた配置に途中から変更してましたが、(画像向かって右側)第二チーム(?)のほうは他の植物との混植もあってかあまりグイグイと育ってませんでした、

空芯菜のほうが「後から参加」組だからかも。

 

いいかげん「また食べてしまおうよ」ということで第一・第二チームともにまとめて収穫。

(↓撮影日時:2025年9月1日18時14分)

 

ハダニにやられたっぽい葉っぱを取り除きながら、葉っぱと茎に仕分けして下処理。

(↓撮影日時:2025年9月1日18時57分)

 

ナスやベーコンと一緒に炒めてもらって一品できあがり。

(↓撮影日時:2025年9月1日20時37分)

8月の三連休に寝込んでてその間の潅水を怠ってたりなんだりしたわりには、シャキシャキした食感はいちおう保持できてました。

 

涼しくなるまでにもう1回くらい収穫できるといいんですが、はてどうなりますやら...。

ただまあ、「暑くても育つ」のはどうやら本当だったようですね。

基本的に実を食べる作物ではないので「花は咲いたけど実がならない」という深刻さには直結していませんしね...。

 

 

※過去ログ