本日2025年5月1日は

・空芯菜(エンサイ、エンツァイ)の播種

・セルトレイで育苗していたコスモスとマリーゴールドの幼猫を植え替え

・じゃがいもが生えてきたプランターの土からph確認のため少量の土を採取

・パクチーを播種

.....等々が主な作業でした。

 

なかなか花が咲かないのでいい加減あきらめて今日にでも刈り倒そうかなあ?と思っていた勿忘草(忘れな草)ですが、まだ新芽が伸びてきた感じがするので、もうちょっとだけ様子を見てみようかなと思い、とりあえず今日のところは刈り倒しは中止です。

(撮影日時:2025年5月1日14時23分)

こぼれ種で何やら発芽してきてますけどね(苦笑)。

右隅っこ奥はチマサンチュぽくて、目を凝らさないと見落としそうな左隅っこ奥はバジル?かな???

こぼれ種とえいえば、ホウセンカのそれらしきものもあちこち芽を出してきていて人為的に淘汰させないといかんかも状態に突入しそうな悪寒。

かなりあちこちに飛び火(?)してるはずですからホウセンカ。

 

セルトレイには過日にマリーゴールド、コスモス、ナスタチウム(金蓮花)を播種していたのですが、どうもナスタチウムはうまくいってないぽいです。去年買った種子だともうダメということなんでしょうか、はてさて。

(↓撮影日時:2025年5月1日15時52分)

 

んで、こんな風に↓植え替えてみました(右の容器)。

うまく発芽してないといえば、実は枝豆も今般はうまくいっておりません。

枝豆は今春に買った種なんですけどねぇ。

(↓撮影日時:2025年5月1日16時47分)

先日買ってきたわさび菜の苗が植わっていたポリポット2個(左側)に枝豆の種の残り4個を全部蒔いてみました。

今春はこれが三度目の正直。

はたして無事発芽するのか否か。

 

勿忘草(忘れな草)が密集している間にも植え替えちゃったりしましたが、これまたはたしてどうなることやら。

(↓撮影日時:2025年5月1日16時47分)

 

アスパラガスが植わっているトロ箱もとい発泡スチロール箱のところにも1株植え替え。

(↓撮影日時:2025年5月1日16時47分)

ずいぶん雑にいろいろ混植になってます。

いちおう属性だけは意識してるので「同じ科同士」のバッティングだけは多少避けれてるようにも思うのですが。

 

冬の間にブロッコリーが優勢を占めていたトロ箱にも「たぶんこっちがマリーゴールドだよね?」とおぼしきものを2株植え替え。

(↓撮影日時:2025年5月1日16時47分)

どうか違ってませんように。<オイコラ

 

空芯菜(エンサイ、エンツァイ)は、秋〜冬のあいだネギとニラが植わっていたプランターに播種。

猛暑対策と思い空芯菜を選んでみたのですが、はてどうなりますかね。

一説には空芯菜は「ミャンマーでは水田のような畑で栽培」らしいので、潅水はたっぷりしておいたほうがよさそうですが。

どうかうまくいきますように(願)。

 

で、「じゃがいもが植わっているプランターの土壌ph確認」ですが、大きく掘り出すわけにもいかないため、プランターの縦方向両端と真ん中から少量ずつ土を採取。

デジタル酸度計でもアナログ酸度計でもなく、今回はph試験紙を使ってみようと思うので、採取した土に水を加えて目下のところ沈殿待ちです。

 

ph試験紙って今はphの幅がそれなりにわかるものが市販で楽に買えちゃう時代なんですね〜

私が小学生の頃はざっくり酸性かアルカリ性かしかわからない製品だったように記憶してるんですけどね〜

時代は変わりましたね〜〜〜(しみじみ)

(     ・ω・)

 

 

 

※過去ログ