厳寒期は過ぎたよなあ一応...と思いつつ、バケツ植えにんにくに「サビ病対策としての重曹水噴霧」は3日前(03/01)に一度やっておいたのですが、2月中に”こまかく砕いた卵の殻”を土壌に埋めてあるため、重曹水噴霧のほうはめちゃくちゃこまめにやらなくてもよいとは思うのですが...ハテサテ。

 

「食べるわけじゃないけど植えてるシリーズ(?)」、2ヶ月半ほど言及してなかったので久しぶりに少しだけ話題にしてみようかと思います。

 

11月上旬は青々としててなんとなく順調そうに見えた菜の花(画面手前左半分)なのですが...

(↓撮影日時:2024年11月8日13時30分)

 

こうやって青々して育ってたらうまくいくと思うじゃないですか?...ねえ....?(と謎の問いかけ話法)

(↓撮影日時:2024年11月13日14時53分)

↑画面中央からやや左手のプランターに植わっている勿忘草(忘れな草)も着々と育ってるように見えてます。合間に2株ほどこぼれ種のバジルが芽を出しているのはご愛嬌(笑)ということで。

 

気のせいか(?)徒長しているようには見えますが......でも一応育ってるよね?とこの時点では思っておりました。

(↓撮影日時:2024年11月18日14時44分)

 

で、勿忘草(忘れな草)が植わっているプランターに播種されて途中までヒョロヒョロと育ったコスモスは結局ダメになってしまった様子...(しくしく)。

 

では仕方がないので...というわけではないのですけれども、実は「100円ショップ製水入れ(改)」に一本だけ生き残っていたコスモスをば...

(↓撮影日時:2024年11月21日)

勿忘草(忘れな草)が植わっているプランターへと移植いたしました。

(↓撮影日時:2024年11月21日14時32分)

 

そこから4日後、見切れてますけど活着はしたみたいです、コスモス。

(↓撮影日時:2024年11月25日14時09分)

勿忘草(忘れな草)は寒さには強いとのことなので順当に越冬してほしいものですね。

 

で、菜の花を種から育てるのって実は初めてなので、この育ち方↓でちゃんとあってるのかどうなのかが今ひとつわからない状態(汗)。

(↓撮影日時:2024年11月25日14時09分)

ここまでは順調そうに見えたんですが、師走に入ってから様子がおかしくなっていったんですよねえこの菜の花.....。

 

そのお話はまた後日、ということで。

m(_ _)m

 

 

 

※過去ログ