2024年から引きずっている作物がいくつかあるのですが、時間の経過は止まるわけではないので、2025ラウンドの育苗づくりもぼちぼち開始...したほうがいいよねえの我が家。
おそらくは「猛暑期の到来が以前より早まっている近年の状況」は今年も同様だと予想されますので、予想どおりになってもいいように、となると「早めの育苗開始で対応」が最適解になってくるはずです。
気温が低い状態に加温するのは、気温が高い状態を冷却するよりも難度が上がりますからねえ...🤔
というわけで、本日(2/13)時点ですでに2025ラウンド用に芽出しの仕込み作業を開始しているものをザッとご紹介。
・チマサンチュ
・ミニトマト
・唐辛子
・スイカ
・バジル
・葉大根
・じゃがいも
・ブロッコリー
じゃがいもは仕込みというほどのことではありませんが、浴光催芽を期待して窓際に置いてあります。レジ袋に入れたまま。←大丈夫なのかそれで(苦笑)。
唐辛子は、購入した種子ではなく「食べるために買ってある”鷹の爪”の袋の中でこぼれている」ものを流用。
(↓撮影日時:2月10日19時48分)
前に芽出ししようとしてなかなか発芽してくれなくて途中で「もういいや」とあきらめた覚えがあるのですが、ハテ今回わたしの根気は続くのか(笑)。
唐辛子の発芽適温は高めなので、温度をきっちり確保しなかったのがいけなかったと思うんですよ前回は。
まあ、積算温度が発芽条件を満たすまで待てばよかったとも思うんですが、なにせ前回は根気がつきまして(オイコラ)。
猛暑期でも育ちそうなもの、という条件を考えて唐辛子に再チャレンジと思ったので、今回はもうちょっと気長に待ってみようかなと思います。
ちなみに。
相方ヒゲ氏が先週仕込みしたチマサンチュとスイカの種子については、彼的に「なんだか失敗した」感があったそうなので、仕込みしなおしてましたね。チマサンチュは以前に購入した種子がまだどっさりと余っているので、我が家の育成規模としてはまだまだ使い放題なわけですが、スイカに関しては2024ラウンドで育成・収穫した実から採種したものを使うので数が限られてます。
とはいえ、幸い冷蔵庫にまだ種子の残りがありました。ので、スイカの種子の端っこを爪切りのようにミリ単位でカットして吸水しやすくしてからの再セッティング(byヒゲ氏)。
で、ダイニングキッチンの食器棚の上に置いています。
この画像↓の時点では、向かって左からダイソーで買った矮性ミニトマト(豆腐の空容器)、チマサンチュとスイカと唐辛子(TEMUでもらった育苗容器)、バジルと葉大根(マグロの叩きの包装だったプラスチックトレイ)が仕込まれておりまする。
(↓撮影日時:2月11日18時03分)
睡眠時間を除くと、2人して在室時間が一番長いのがダイニングキッチンで、ストーブも映像視聴用等のiMacが2台稼働するのもこのお部屋。
となると、我々2名を含めたもろもろの放射冷却現象および「暖かい空気は上に上がる」対流現象により、ダイニングキッチンの天井近くの空間は極端に極寒にならなくて済むのではなかろうか?と思ったわけです。
それなら別途わざわざ熱エネルギーを使わなくても芽出しが可能かな〜?と思いましてね🤔
あれほどバジルの猛成長に悲鳴をあげ続けたにも関わらず、懲りずにバジルの仕込みをする私(笑)。
「えっ、(また)バジル?」とヒゲ氏にツッコまれてしまいました。
だって、2023年秋に購入したダイソーの袋にまだ「ごっそり大量に残ってる」んですものバジルの種子......。
作物によっては0.1mlしか種子が入っていないものも世の中にはある一方で、私が購入したダイソーのバジルの種子は2ml入り。しかもバジルの種子は細かいので粒数としてはそりゃもうたくさん入っていたわけです。
(↓撮影日時:2月11日18時01分)
(↑向かって左半分が葉大根、右半分がバジル)
上述の「TEMUでもらった育苗容器」、実は先月1月下旬からもう働いておりまして、ブロッコリーと「我が家的通称”F3"型ミニトマト」の種子が仕込まれておりました。
前者は2023年秋に購入したダイソーのブロッコリー種子の残り、後者は「食べるために買ってきたミニトマト(F1種のはず)から採取した種子(これを仮で”F2”と見立てる)から育てた株にできた実から採取した種子(3代目なので”F3”と便宜上仮称とすることに)」を仕込みました。
(↓撮影日時:2月3日19時01分)
F2もF3も識別するための便宜上の「我が家内限定呼称」なので、正式名称などでは決してございません。その点ご注意くださいますよう何卒お願い申し上げます。
で、2月初旬には発芽してきたブロッコリーとF3(仮称)ミニトマトは窓際へと移動。
(↓撮影日時:2月3日19時02分)
うまくいくといいんですけどね。
現時点までのところブロッコリーは「どーんと大きい花蕾」の収穫にまだ成功していないので、ちょっと自信ないんですよねえ。
はてさてどうなりますことやら。
( ・ω・)
※過去ログ