昨日、にんにくの芽が出ているのに気がつきました。
植えた順番と発芽している位置からすると、先に植えたスペイン産にんにくだと思います。
(撮影日時:10月19日14時31分)
土の上に枯葉等々が乗っているのは「わざと置いている」であります。
土壌表面の過乾燥防止とか、枯草菌の効果を期待してとか、素人考えではありますが。
猛暑の時期には育てられないにんにく...の一方で、トロピカルフルーツのたぐいに入るので暑い時期の成長をちょっぴり期待していたドラゴンフルーツの今夏の変遷は?と言いますと...
8月7日に植え替えられ.....
ゆっくりと徐々に育ってきているように見えてましたが......
(↓撮影日時:8月26日16時53分)
いくつか撤収した作物の土壌表面に米ぬかを少量撒いて枯れた残渣を置いて分解を促す...を、ドラゴンフルーツの容器の土壌表面でもほんのちょっとだけやっていたのが災いしたのか、明らかに1株土に近い部分がへにょっとして「溶けている」ような感じに。
(↓撮影日時:9月16日15時48分)
これはよけいなこと(米ぬかを撒いたこと)してしまったせいだろうなあと思います。
いかんなー(反省)。
ごめんよー(謝罪)。
成長があまり早くないので、今月10月に入ってから写真を撮っていないぽいですが(フォルダを探しても見つかりませんでした)、もう1株あたり淘汰されそうな気がしています。
どうなるのかなー今後...。
あんまり写真を撮っていない、といえば、春に播種したニラと葉ネギ。
潅水はそれなりにちゃんとしていたつもりなのですが、播種した器(アイスクリームの1リットル容器、食べた後バージョン)にずっと植えっぱなしでしてね......(汗)
(;^ω^)
一回り大きめのプランターに植え替えたのは9月の終わりが見えた頃。
(撮影日時:9月28日13時02分)
「遅すぎるべオイ」と自分にツッコミ入れたい気分...。
(;^ω^)
タネを蒔いたのは相方ヒゲ氏なんですけどね。
(;^ω^)
この植え替え作業は私がやりましたよ。
( ・ω・)ノ
器が小さかったのがやはりよくなかったのか、一回り大きい容器に植え替えたら青々と茂る度合いが増してきたように見えます。
「ずーっと苗の状態のままにしてたんだな。狭かったんだな、すまんすまん」的に葉ネギとニラに謝罪の言葉を発するヒゲ氏。
(↓撮影日時:10月17日14時26分)
やっぱり土台は大事なんですねえ。(しみじみ)
あ、葉ネギとニラの足元で芽を出しているちっちゃなバジルがいるのはまあご愛嬌ということで(笑)。
このプランターに植え替える直前まで、コンパニオンプランツというか居候というか同居していたバジルの株があって開花までしてましたので、おそらくそこからのこぼれ種かもしれません。
植え替えの際に葉ネギとニラから強制分離(?)されたバジルの株は、九条ネギを植えようとしてどうもうまくいかなかったペットボトル(乾いた残土入り)に雑に突き刺して、しおれたり枯れたりした他の作物の残渣をこれまた雑に残土の上に押し込んで、時々ちょっぴり潅水してますが、本日10/20現在でもまだ完全に枯れきってはいない状態。
気のせいか、残土の部分に根っこを伸ばしていた姿をつい先日目撃したような......。
(↓撮影日時:9月28日13時02分)
やっぱりしぶといなーバジル.......
( ・ω・)
※過去ログ