さて、小松菜の再生栽培をしたはず(?)なのに、なぜか違う外見へと変貌してしまっている青々とした葉っぱ。
(↓撮影日時:11月8日15時36分)
なぜにこういうことになってしまったのか不明なままに日にちは過ぎ...
「いいかげん食べてしまおうか。これ以上成長させようとして途中で枯れちゃったりしたらアレ(残念)だし」
という意見で一致を見たため、少ない葉数ながらも収穫。
(↓撮影日時:11月8日15時43分)
いやほんと、これ元は小松菜じゃなかったっけ?あるいはほうれん草?
それ系だったはずなのに、外見が違って見えるのはどうしてでしょう?(謎)
結局炒め物の具材の一部になりましたが、この葉っぱ単体でちぎって味見すると「葉脈が元気になり過ぎて青々とし過ぎてシャキシャキし過ぎ」な感じになっておりました。
不思議な変化ですねえ......(一般消費者の身分だからそう思うだけなのかもしれませんが)。
ところで。
11月3日に仕込んだ「にんにく」がどうなったかというと......
こう↓なりました。(↓撮影日時:11月9日15時49分)
※仕込んだ頃のログはこちら↓。
めっちゃ伸びてますね。本で読んだ通り、実に成長が速い。
成長した部分だけで19センチ伸びたものもあります。(↓撮影日時:11月9日15時50分)
これだけ成長が速いと、モチベーションを維持するにもいいですね。(↓撮影日時:11月9日15時51分)
私が読んだ本には「17〜18cmに伸びたら収穫」とあるので、3本ほど収穫してオムレツの材料の一部にしてもらいました。にんにくの風味がする青物という感じですね。
(↓撮影日時:11月9日16時03分)
この葉にんにく、3〜4回くらいは再生すると本には書いてあるので、何回再生できるかも実行しつつ観察してみたいと思います。
※過去ログ