11月4日(土)夜に撮った画像を貼り込む形で翌日にブログ記事を...と思っていたら、翌5日の午後にチョビさんの訃報を受け取り、YouTube動画のアップロードもブログ記事の更新も怠りがちになっておりました。
というわけで、11月4日夜間(21時15分)に撮った画像がこちら↓。
ブロッコリーの再生栽培ができるだろうか?とミニミニタッパーに水を張って漬けてみましたが...
いやちょっとまてこのほうがいいかな?とペットボトルの上半分を切ったものに水を入れて...方式に変更したのを撮影したものがこれ↓。(撮影日時:11月4日午前23時01分)
結論から言うと、今ひとつうまくいかなさそうなのでこれはすでに廃棄済みです。
次回からは普通に食べ尽くしちゃう方向でいいかな?ブロッコリーの茎は。
という心境。
そして、雑に放っておいた豆苗は派手に繁茂してわっさわさになってます...。(撮影日時:11月7日午前0時12分)
実はこのエントリを書いている最中もいまだに放置したままで.......
土植えにするかなと思い、土を投入してみたんですが、間引きを一切せずに土だけ投入したので「大草原」状態です.......(ひえー)。
さてどうしましょうかねこれ(汗)。
たいした計画性もないままに、割と思いつきで植えたり何だりやってたら、緑が微増してちょっとばかり賑やかになってきております。
先週、11月7日午前0時34分に撮影したときはこのような光景に。
チマサンチュや(再生栽培をもくろむ)ほうれん草、葉にんにく、今の所まだ枯れていないミニトマト...。写真向かって右手前はチョビさんを偲んで買ったビオラ。(ビオラは食べないよ!)
地味にメンツが増えてます。
種が採れそうと見るや何でも植えてしまいたい気分になっており、この傾向は実に危険です、飽きた時がね。ピーマンはともかく、りんごは木を植える場所がないといけませんからね。
でも「発芽させるくらいはいいよね」とつい催芽してしまいそうな悪寒がしております、食べたりんごから取った種。
はて我々の栽培モチベーションは今後も続くのか否か。
( ・ω・)
※過去ログ