<JR四国3月15日ダイヤ改正>脆弱な経営基盤での奮闘にエール | アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

日々の暮らしの中で起きた小さな出来事や

半年間の入院中のエピソード、

自分の歩んできた半生、

好きな鉄道ネタを気ままに綴っています照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしていますm(__)m

 

 

2025年3月15日のJRグループダイヤ改正。

今日はJR四国の巻。




JRグループ中、最も小ぶりな規模のJR四国。

かねてより四国内の高速道路網整備で競争が激化、

慢性的な人員不足もあって、JR北海道とともに

将来の行く末が危ぶまれており、ともすれば後ろ向きに

なりがちなところの同社ですが、持続可能な公共交通

ネットワークを目指して、少ないリソースでありながらも

果敢に挑戦しているのが見て取れます。

その一つがパターンダイヤの導入。


徳島地区で試験的に導入したところ

「毎時決まった時刻に列車があって、

時刻表を見なくても良い」と好評で

増客効果もあったことから、

四国全域で実施することになりました。

パターンダイヤとはいえ、流動の少ない四国ですから、

都会のように「10分おき」「15分おき」とまでいかず、

せいぜい「30分おき」や「1時間おき」ですが、

気軽に利用できる配慮がうかがえます。


その他、松山−宇和島間の特急『宇和海』をほぼ1時間おきになるよう

頻発させて、乗車機会を提供、

停車する駅のホームを改札口のある側に固定したり、

乗り継ぎ列車を同じホームで乗り換えられるようにしたり、

細かいレベルまで配慮するところ、JR四国の意欲がうかがえます。


反面、特急列車について岡山から瀬戸大橋を渡橋する区間を廃止したり、

一部区間の廃止・整理や

普通列車の本数削減、区間廃止と、

利用者減と人員不足に起因する間引きなどもあって、

苦しい台所事情が偲ばれます。


引き続き厳しい経営環境は続きますが、

公共交通の新しいモデルを確立して、

他社の範になるよう、進化して欲しいものです。



 

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン自主リハの成果!?~数日前に気づいたこと

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン入院回想<24>~病院始まって以来の驚異的回復を遂げた人

 

まじかるクラウン入院回想<25>~渋ってたけど、結局決断

 

まじかるクラウン入院回想<27>~片麻痺になったら悩む意外な症状

 

まじかるクラウン炎天下の苦行? それともごぼうび的イベント?

 

まじかるクラウン西武線の工事現場を見に行ったときの不思議な現象

 

まじかるクラウンクロートゥ(craw toe)と対峙する