大阪帰省時に見物してみたいところ | アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

日々の暮らしの中で起きた小さな出来事や

半年間の入院中のエピソード、

自分の歩んできた半生、

好きな鉄道ネタを気ままに綴っています照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしていますm(__)m


年前に大阪に帰省し、

5年ぶりの年越しを実家で迎えよう、と画策中です😁


2019年暮から明けての2020年、

世間は『オリンピックイヤー』で沸き返っていましたが、

中国の武漢で大量発生した新型の感染症が、

ニュースの片隅で不気味に報じられてましたっけ。

それが人類の文明や歴史を揺るがす

新型コロナ感染症パンデミックの始まりとは、

この瞬間は世界中の誰1人として

予想できていなかったことでしょう。


そして自分ごとではありますが、

3か月後に突然脳出血で倒れることも想定できていません。


さて、この年末に大阪に帰郷したときは、

ぜひ見物してみたいところがあります。

それがこちら⬇️


JR大阪駅の北側、貨物駅跡地の地下に

昨年(2023年)春に開業した、

新しい大阪地下駅(うめきた)です。

ここは、まだ関西空港行き特急『はるか』や

南紀方面の特急『くろしお』、

最近新大阪まで開通していた「おおさか東線」の列車くらいしか

発着していないものの、

ミナミから工事が進んでいる地下鉄なにわ筋線も

合流することになっていて、

同線が開業すると、JRの関空快速や、相互乗り入れする

南海電鉄の関空行き列車(特急『ラピート』や空港急行)も

発着することになっていて

(淀川区方向から阪急電鉄の乗り入れ計画もアリ)、

関西空港アクセスの一大ターミナルになることが

決まっています。


未来のターミナル駅のあり方として、

さまざまなハイテク設備があり、

ぜひとも見物してみたいのがこれ⬇️



「顔認証自動改札機」というシロモノ。

現在は関係者に限って実証実験中とのことですが、

これが一般にリリースされると

「顔パス」で電車に乗車できる!

ICOCAもSuicaもPASMOも要らない、

自分の顔がICカード代わりになるという、

究極の「ウェアラブル」!


それとこちら。


なんと世界初、


可変式フルスクリーンホームドア⬇️

 


関東圏や関西圏中心に徐々に普及してきたホームドアですが、

とはいえ、設置には難がありまして。


発着する車両のドア数や位置を合わせる必要があり、

この制約が、設置がなかなか進まない要因になっています。


そこで登場したのが可変式ホームドア、

一般電車が4ドアであろうが3ドアであろうが、

特急車両のようにドアの数や位置が著しく異なる場合でも、

器用にスライダーが移動して、

車両のドア位置にピッタリ合わせて扉が開くスグレモノ。

大広間のふすまの動きをヒントにして開発したらしいのですが、

このホームドアの妙技を拝見したいものです、ハイ。



アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン自主リハの成果!?~数日前に気づいたこと

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン入院回想<24>~病院始まって以来の驚異的回復を遂げた人

 

まじかるクラウン入院回想<25>~渋ってたけど、結局決断

 

まじかるクラウン入院回想<27>~片麻痺になったら悩む意外な症状

 

まじかるクラウン炎天下の苦行? それともごぼうび的イベント?

 

まじかるクラウン西武線の工事現場を見に行ったときの不思議な現象

 

まじかるクラウンクロートゥ(craw toe)と対峙する