オレンジのブレーキ警告灯が点滅し、電動パーキングがレバーを引いても作動しないため入庫しました。
この型のデュトロはよく電動パーキングが動かなくなりうちにもたくさん入庫してくるので原因の部品は大体見当がつきます。
それはアクチュエーターなのですが、どうなってしまっているのかは後ほどお伝えしておきます。
それでは交換作業に移ります。
①助手席の背もたれ、だるまジャッキとステーをはずす
②アクチュエーターをはずす
助手席の後ろにあります。
※ケーブルがはずれてるのは気にしないでください
カプラーがはずれにくければステーをはずすとはずしやすいです。
底にも固定ボルトがあります。
③真ん中の席の背もたれをはずす
④車載工具とステーをはずす
はずすと見晴らしがよくなります。
⑤パーキングレバーをはずす
まずカバーをはずすと緊急パーキング解除用のケーブルが見えます。
次にケーブルの下にあるカバーをはずします。
するとパーキングレバーの全貌が見えてきます。
フロント二か所リア一か所のボルトで固定されていますのでフロント二本はシフトノブカバーを浮かせてはずしてください。
レバー型になってるだけでただのスイッチですね。ボタンにすればいいのに…
⑥ケーブルをはずす
ケーブルケースは歪んでいるとスライドするのにすごい擦れるので工具など使ってはずすといいです。
はずすときは緊急パーキング解除用ケーブルをものすごい緩めるとはずしやすいです。
⑦アクチュエーターをとりだし、新しい部品を取り付ける
ここで取り外したケーブルケースを見てみると
取り出したケーブルケース
新品ケーブルケース
歪んでいますね。これが原因でケーブルの動きが悪くなり警告灯がついているのでしょうか?
本当にこの歪みはうちに何回も入庫して見るので、リコールや対策品を作ってもいい気がしますが…
ひとまず交換してみましょう。
参考、アクチュエーターの全体図
取り付けは取り外しの逆の手順で行うとよいです。
⑧解除位置学習をする
取り付けが完了したら、初期学習をします。
日野の公式ホームページによると部品交換前にケーブルの初期位置戻しが必要らしいのですが、エラーによりそもそも初期位置戻し作業をしても反応しないですし、アクチュエーター自体を交換するのでその前に初期位置に戻しても意味がない気が自分はします。
その為、今回の作業は初期位置戻しをしない(できない)で交換作業をしています。
電動パーキングの初期学習の未実施によってパーキングブレーキの制動力に影響する不具合を招く可能性があります ~電動パーキングの整備時は初期学習を実施してください~
この訳を誰か分かる方いたら教えていただけたらと思います_(..)_
一応交換後に初期位置戻し作業を行ったのですが、警告灯が表示されたままで、なにも反応しませんでした。
その為、次は解除位置学習作業を行ったら何回もパーキングケーブルがONOFFを繰り返し、止まったと思ったら。警告灯が消え、パーキングブレーキが正常に動作するようになりました。
はじめは何が起きたのかと思いましたが、考えてみたら公式ページに記載されてるように学習モードの途中のような状態になって、交換したのち解除位置学習作業をしたらそれが始まったのではないかと思いました。
まぁそれにしても先ほども言いましたがそもそも交換して取り付けの際、ケーブルをかなり緩めているのに何故初期位置戻しをすっ飛ばして解除位置学習のみで済むのか謎でしょうがありません。
一応パーキングブレーキの調整を確認しましたが問題はなかったので、作業完了としました。
中途半端な内容で申し訳ないですが、参考にしていただければ幸いです_(..)_
最近よく読まれている記事