データ復旧 データ復元・管理について
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

内蔵ハードディスクのインターフェース

内蔵ハードディスクのインターフェースは、


大きく、IDE(パラレルATA) SATA(シリアルATA) SCSI(Small Computer System Interface) 方式で分けられます。


ハードディスクのインターフェースとは、ハードディスクとコンピューターを繋ぐ方式のことをいい、インターフェースにより転送方式や転送速度、接続ケーブルの形状が異なります。


現在は、SATA(シリアルATA)方式が主流規格となっており、IDEは旧規格となっております。


パソコンが壊れてしまった場合、ハードディスクに障害が発生していなければ、ハードディスクを取り出し、他のパソコンに接続することによりデータを取り出すことが出来ます。


他のパソコンに繋げる際は、取り出したハードディスクのインターフェースを確認し、SATAorIDEからUSBへの返還ケーブルなどを使用するのが一般的になります。

ハードディスクの電源が入らない

ハードディスク のよくある症状の1つに、


【ハードディスクの電源が入らない】という症状があります。


内蔵ハードディスクの電源が入らない場合、ハードディスクのPCB(基盤) に障害が生じている可能性があります。(外付けハードディスクの場合は、内部の接続が切れている可能性などもあります。)


このような症状が発生している場合、ハードディスクの認識が行えず、データの読み書きは行えません。


PCBに障害が生じているハードディスクからデータを救出する場合、適合するPCBの交換を行うことでデータを救出出来る可能性がありますが、同一メーカーの同じモデルのハードディスクであってもファームウェア が異なることが多い為、大切なデータの場合は、データ復旧会社に依頼することをお勧めします。


PCBの障害は、過電流や過電圧などによってショートしたりチップが燃えたりすることで発生するケースが多いですが、何も前兆もなく発生しているケースもありますので、こまめにバックアップ を行うことが重要です。

ハードディスクから「カチカチという」異音がする

ハードディスク のよくある症状の1つに、


【ハードディスクから「カチカチ」という異音がする】という症状があります。


そのような場合、ハードディスクの磁気ヘッド に障害が発生している可能性が高いです。


通常、このような症状が発生している場合、データの読み書きは行えませんが、もし行える場合は、すぐに重要なデータをバックアップをしてください。

また、このような状態でハードディスクを起動することで、ヘッドの状態が悪化したりプラッタ に傷が入ってしまう可能性がありますので、すぐに電源を切ることをお勧めします。


データの読み書きが行えなくなってしまい、またハードディスク内のデータが重要な場合は、データ復旧を行う必要がありますが、ヘッドの障害の場合、クリーンルーム内での部品(ヘッド)の交換が必要なケースが多い為、データの復旧費用は高額になることが予測され、またデータ復旧会社の選択が重要になります。


ヘッドの障害は、起動中の衝撃などにより発生する可能性が高いですが、特に衝撃などを与えていなくても、障害が発生する場合がありますので、こまめにバックアップ を行うことが重要です。

データ復旧会社による初期診断の違い

データ復旧会社の行う初期診断は、データ復旧会社や、記憶メディアに発生している障害の内容により、大きく2通りあり、それぞれメリット、デメリットがあります。



記憶メディアに発生している障害の内容のみを診断

記憶メディアの状態(異音や症状)などをチェックし、障害の内容や、復旧の可能性、復旧費用などを報告します。

初期診断時間は障害内容により異なりますが、(自社内で行っている会社であれば)30分~1日と短い場合が多いです。ただし復旧可能ファイルは診断の段階ではわからず、また復旧の可否も作業を行ってみるまではわかりません。


メリット

・障害内容・復旧費用がわかるまでの時間が短く、会社や障害内容によっては1度預けずにその場で診断を行える。


デメリット

・お見積後に復旧作業を行った結果、復旧出来ない、必要なデータが救出出来ない、予測していたよりも復旧に時間がかかるケースがある といった可能性がある。


障害の内容のみの診断の場合、復旧作業を行った結果、必要なデータが復旧出来なかった場合は費用が発生しない(もしくは作業費のみ請求)ケースが多いです。

ただし、復旧が出来たという成功報酬の定義は、データ復旧会社により異なりますので、依頼前には確認が必要になります。



・データ復旧作業に等しい作業を行い、データリストなどを作成する。

復旧作業とほぼ同等の作業を行い、障害の内容や復旧費用のほかに、復旧可能データリストなどが作成されます。

診断時間は障害内容により異なりますが、データ復旧作業に等しい作業を行っている為1日~7日と長い場合が多いです。 また障害の内容によってはリスト作成が不可の場合、作業費が発生する場合などがあります。

復旧作業とほぼ同等の作業を行ってますので、診断後の復旧期間はバックアップ作業のみというケースが殆どです。


メリット

・初期診断の段階で復旧可能データや納期が詳しくわかる為、社内稟議などを通しやすく、データ救出後の予定などをたてやすい。


デメリット

・初期診断の時間が長く復旧作業と同等の作業を行う為、より診断を行う復旧会社の選択は慎重になる必要がある。


復旧可能データリストの作成方法によっては、ファイルはあったが、ファイルが壊れている(開けない)などのケースがありますので、データリストのデータは全て正常なのかといった点は確認が必要です。


無料でデータリストまで作成されるという点では、メリットの大きい診断方法ですが、

(あまり良い話ではないですが)データ復旧会社が救出したデータを見てから復旧費用を決めることが出来るといった点では不安があります。



2通りの方法それぞれにメリット・デメリットがありますので、状況に応じて、初期診断を行う会社を選択することをおすすめします。

データ復旧初期診断とは

現在、ほとんどのデータ復旧会社において、初期診断(無料~1万円程度が多い)を行っており、

初期診断後にお見積りなどが出るケースが多いです。


データ復旧における初期診断は、障害状況の把握しデータ救出の方法を決定する重要な役割です。

記憶メディアの状態や、診断方法によっては、記憶メディアの状態を悪化してしまう可能性もありますので、初期診断が無料の場合でも、診断を行う方法や、データ復旧会社の選択は慎重に行うことをお勧めします。


初期診断といっても、初期診断の方法、位置づけは、データ復旧会社により様々で、復旧会社により、診断後に報告される内容や診断時間などが異なります。



1.障害内容の報告

記憶メディアにどのような障害が生じているかの報告です。

ほぼ全てのデータ復旧会社で報告はありますが、報告の内容や詳しさはデータ復旧会社により異なります。

障害レベル○や、重度物理障害といった報告だけの場合は、実際にどの部分がどのように壊れているかという点は確認されることをお勧めします。


2.データ復旧費用の報告

ほとんどのデータ復旧会社は初期診断後に、お見積りの報告があります。

復旧不可の場合、復旧費用はかからない場合が多いですが、障害内容やデータ復旧会社によっては作業費が発生する可能性があります。


3.データ復旧の可能性の報告

データ復旧が出来そう、出来なそう、どの程度復旧出来そうなどの報告です。 


4.復旧可能なデータリストの提出

復旧出来るデータの報告です。 データ復旧会社や、障害内容によりリスト提出の可否が異なります。

復旧可能なデータはデータリストなどで報告されます。 



データ復旧の初期診断にかかる時間は、30分~7日と、データ復旧会社により異なります。

初期診断が長いケースとしては、より詳しい(復旧作業に等しい)作業を行い、データリストの提出などを行っている場合、他社に外注をしていたり、作業場所が遠い場合などがあります。


初期診断方法は、データ復旧会社により大きく、記憶メディアに発生している障害の内容のみを見る場合、データ復旧作業に等しい作業を行いデータリストの提出などを行う場合と2通りあり、それぞれメリットとデメリットがあります。


データ復旧会社による初期診断の違い

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>