バイカルアザラシのnicoチャンネル -3ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 三重県鳥羽市相差、今日は雨で海が荒れています。黒潮躍る熊野灘と言いたいのですが、熊野灘とは大王崎灯台から潮岬灯台までを指すようなので、かすかに熊野灘ではありません。ここには相差港(おうさつ)があり、漁港内は波が凪いで絶好の港なのでしょう。その中心はやはり海女さんたちの活躍です。

 

 海女さん達の信仰は石神さんに集められています。誰が祭られているかというと、玉依姫(たまよりひめ)です。玉依姫とは、海の神様綿津見命が父です。そして、玉依姫は初代天皇の神武のお母様に当たります。

 

 綿津見命が父なので、海女さん達の信仰を集めるのは自然の成り行きなのでしょう。全国の女性がこの石神さんにお詣りに来ます。なぜならこの石神さん、女性の願いを一度だけひとつ叶えてくれるからです。女性にとっては全国有数のパワースポットとなっています。それは絵馬に現れています。ここは絵馬に願いを書くのではなく、紙に書いて奉納します。そして願いがかなえられると絵馬を奉納して感謝を表します。一生に1つだけの願い、あなたなら何をお願いしますか? どこの神社でも願い事は絵馬に書くのですが、願い事は紙に書いて、願い事が叶えば感謝の絵馬を奉納するって、よほど霊験あらたかでないとできないことですよね。

 

 境内にはさざれ石が祭られています。国歌君が代に出できます。

 

 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

 

 天皇の代は、どこまでも長い間、さざれ石が岩になるまで、その岩が苔をむすまで栄えますように。こんな意味なのでしょうか。ところで、さざれ石、どう見ても礫岩というか水成岩です。水の働きでできた石。それが巌となる。岩とは火成岩です。水成岩が火成岩に変わることは非科学的です。そんな非科学的な歌詞が国歌となりうるのか疑問です。しかし、この歌詞は、不可能なことが可能になる。様々な考えの国民が1つに統合されている。その象徴として天皇がいらつしゃる。そして、苔が覆うまで栄え続ける。日本の国がいつまでも栄えることを詠った内容です。ここにさざれ石があるのは、意味のあることなのだと思いました。

 

 境内に植えられた橘の木。今は実を結んでいます。橘の実はオレンジでした。漢字も柑橘類なのでそれは当たり前のことなのですが、本物の実を見て、初めて気づきました。

 

 それにしても激しい波。南海上には台風がいるので、土用波が打ち寄せています。ここから海女さん達が出航していくのでしょう。今日は波が荒くてお休みのようです。

 

 お昼にいただいたのは、海鮮丼です。これで2300円でおつりが来ます。生きたエビがどんぶりの中で騒いでいます。うに、いくら、めかぶ、シラス、車エビ、サーモン、まぐろ、かつお、イか、鯛、お刺身は厚切りのが三枚ずつ載っています。なんだこれは!と思いました。4000円もすれば、伊勢エビ丼が食べられます。海女さんの漁港でなければできないお値段でしょう。食堂はほどなく満杯となりました。早めに入ったので待つこともなく海鮮を楽しむことができました。お詣りの後は、やはりグルメが一番。

 

 三重は神代の時代から「美し国 うましくに」と呼ばれていました。自然が美しいのはもとより、山の幸、海の幸に恵まれ食材は多彩で美味です。それは熊野灘の恵みであり、そこで暮らす海女さん達に裏打ちされたものです。

 

 一見、何もない寒村の漁港に見えるのですが、大勢の参拝客が石神さんを訪れ、海の幸を楽しんでいました。ここは今も美し国みえなのです。

 

 海女さんの文化は日本遺産に指定されています。海女さんは世界的にも各地にあり、普遍的な存在なのでしょう。素潜り漁は資源を枯渇させない優しい漁法です。しかも、主役は女性で、船の上で男性がそれをアシストする。両性が互いに助け合わないとできません。今でも鳥羽市が全国で海女さんの半数を占めています。それは、神代の時代から志摩半島に受け継がれた人類の遺産です。

 

 相差にはホテルや民宿が多数あり、海女さん直売のお店があります。急いでお詣りして海鮮を楽しむだけでなく、鯨崎や千鳥ヶ浜を散策してのんびりするのもいいと思いました。千鳥ヶ浜には本当に千鳥が海浜に遊んでいるのを見てびっくり!!!

 

 

 

 日本近海を見ると2つの台風がいます。西にあるのが台風18号で猛烈に発達し、瞬間最大風速は75mです。このままだと中華人民共和国に上陸するかも。東にあるのが台風19号で強い勢力で日本列島の東海上でうろうろしています。

 

 予報円を見ると東へ西へと迷走気味です。北半球では台風は無風状態では西に進みます。あとは太平洋高気圧と偏西風で決まります。まだ太平洋高気圧の勢力が強いので西には進めません。一方偏西風のあおりを受けるにはもう少し北上しないと影響を受けません。そこで西へ行こうか東へ行こうかで停滞気味。このまま太平洋高気圧の勢力が衰えれば本土に来るでしょうし、もう少し北上すれば偏西風でオホーツク海まで飛ばされるでしょう。いずれにしても一週間後には決着が付くはず。

 

 これは衛星画像の可視画像ですが、台風18号は最盛期で台風の目がくっきり出ています。19号は最盛期は過ぎたのか、台風の目はありません。

 

 もう一つ気になるのは18号と19号の真ん中の南海上には大気の擾乱があり、これが次の台風になる可能性もあります。とにかく今年の日本近海の海水温は高いので10月になっても台風の発生は避けられないでしょう。

 

 昨日、志摩半島の東端大王崎灯台に行きました。土用波なのか5mくらいの高さまで波しぶきを上げて岩壁を洗っていました。黒潮躍る熊野灘なのですが、まさにそんな光景を見ることができました。

 

 今日もこの時点気温は25℃を超えています。今年の夏は長く、秋は短くなるかも。10月11月が秋で、一気に冬へ。日本の四季が3ヶ月毎に来るなんて、過去のことになる時期もそう遠くないでしょう。

 

 台風18号は大陸の方に行くらしい。台風19号は南鳥島近海にあって、非常の強い勢力に発達中。ひょっとしたら猛烈まで発達しそうな勢い。問題は日本列島に近づくのか、それともオホーツク海方面に行くのか。

 

 台風は北半球では無風状態だと真西に進む。地球が自転してるから。驚いたのは太平洋高気圧の衰え。その代わり、大陸生まれの移動性高気圧が日本全体を覆っている。この高気圧が去ったら19号は北西に向かうかも。

 

 ヨーロッパのスパコンがたたき出した予報は日本に上陸。それは困る。台風19号っていつもこの時期にこの海域にいる。そして、いつも日本列島をねらっている。おとなしく東へ去れ。

 

 台風の目、くっきり。中心付近は雲がないのかも。当たり前だけど。松阪市を台風の目が通ったことがあった。いきなり風が凪いで星空が見えた。まもなく吹き返し風が猛烈に吹き始めた。そして、吹き返しの風の方が強かった。これだけの勢力に発達すると一喜一憂の一週間を過ごすことになる。それよりもこの海上にはサンマ漁などの多くの船がいることを忘れてはならない。オホーツク海方面に行くならなおさらのこと。

 隣の町はいい街に見える。伊勢三山の中央にそびえる白猪山の麓だし、松阪肉の故郷らしい。それでもこちらは圃場整備した広々とした田んぼがあるし、東海自然遊歩道をゆっくりサイクリングできる。

 

 昨日からの雨が上がったら秋の空になっていた。あの真夏の太陽は影を潜め、秋の日差しは優しい。渓谷だから空は狭い。だから余計に空が明るく見える。

 

 昨夜の大雨て道路に水たまり。そこに秋の青空が映っている。大空がこんなに身近に見える。

 

 白い彼岸花、見つけた。影にひっそり咲いている。暗いから花だけ輝くように咲いている。

 

 朝顔の花、まだ朝早いから半分しか咲いてない。寝ぼけ眼の朝顔。咲いたら普通の朝顔になる。だから今撮る。

 

 夏咲いていたアザミ。綿帽子つけた。風が吹いたら翔んでって、また来年の夏アザミになる。これってアザミだったかな。少し違うかも。綿帽子から離れているのもいる。もう一吹きしたら空中に舞い散る。

 

 木下利玄の一句にこんなのがある

 

 曼珠沙華 ひとむら燃えて 夕陽強し

 

 曼珠沙華が土手に群落を作っているのでしょう。その紅い花々が秋の夕陽に燃えるように咲いている。曼珠沙華の赤さと、沈みゆく夕陽の赤さが重なって燃えるような景色を詠みました。稜線に隠れる寸前の夕陽はすべての物を赤く染めてしまいます。その赤さはやがて暗さに変化して、夜のとばりが落ちます。空気さえも赤く染めてしまう太陽。秋の一瞬の美しさを切り取りました。

 

 

 

 

 久しぶりに青空が見えたのでマウンテンバイクで立梅用水を走りました。秋のささやきをいっぱい聞きました。皆さんいっぱい言いたいことがあるそうです。

 

 私、彼岸花と申します。秋彼岸に咲くので彼岸花。昔は地獄花とか死人花とか呼ばれてました。墓場に植えられて球根に毒があるので野の獣からご先祖様を守っていました。人はそんな黒歴史、忘れてしまいなと言います。それって黒歴史なんですか。私には誇りです。

 

 私、曼珠沙華です。彼岸花なんですけど、突然変異で色素がなくなってまっ白。「曼珠沙華 ひとむら萌えて 夕陽赤し」って一句がありますけど、白くてすみません。彼岸花、赤くなくてもいいですやろ? だれか白曼珠沙華で名句を作ってくんなされ。

 

 ホタルがいないのになぜまだ咲いてるの? って言われますけど、別にツユクサですで、ほおたるさんとは関係ありませんのや。ホタルグサって名前もありますけど、よろしいんやおまへんか?

 

 

 名前のない草って言われてます。名前はあります。星朝顔ですで!!! だいたい名もない星とか言われますけど、星も全部名前ありますで。超新星ならすごく歓迎されます。名もない人、って言われますけどなあ、そんな人、おまへん。みんな名前持ってます。なんなん?

 

 昨日の雨でできた水たまりですけど。だれも見てくれません。あんさんだけカメラで一枚撮ってくれました。秋の空が写ってますやろ。明日には干上がって消えますけど、お見知りおきを。

 

 わし、今年の田んぼに水をひいてました水門ですけど。いっぱい田んぼに水を引いて、いっぱい米を作らしてもらいしました。もう今年は用はないので、休ませてもらいますで。「ご苦労さん」ぐらい誰かに言うて欲しいもんですは。

 

 秋の空ですで。皆さん、見上げてくれなはれ。このごろ、空を見上げる人、少ななりました。そんなに忙しいんですかな? 山が険しいので狭い所からすみません。

 

 私、柿の木ですけどなあ。私を植えてくれた主人が亡くなりまして誰も柿の実を食べてくれませんのや。渋いもんで皮をむいて干し柿にせんと甘なりませんのや。面倒なんでなあ。冬になるまで食べられんし。熟してもカラスさんも食べに来ん。寂しなりましたは。

 

 わて、綿毛ですんやけどなあ。風、吹きませんのや。風、吹いてくれたら飛んで行って種をまき散らせるんですけど、あきまへんは。風の神さんに祈ってくれやす。

 

 秋になったささやき。誰か聞いていな!!!