バイカルアザラシのnicoチャンネル -21ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 伊勢神宮内宮参拝のルートを国土地理院の地図にしてみました。こうして見ると内宮の殿地は五十鈴川右岸の河岸段丘にあることが分かります。五十鈴川は台風が来ると増水しておかげ横丁の下にある道路を冠水させることがあります。しかし、流域面積が狭いため暴れ川ではありません。昭和34年の紀伊半島を襲った伊勢湾台風は最大風速が75mでしたが、正宮付近は無風状態だったとか。

 

 今年の冬は昨年からの少雨で宇治橋から300m程の所で川が干上がっています。川底を歩いて対岸まで行くことができて便利です。こんなことは初めてです。

 

 昨年四月に次の式年遷宮の日取りが決められました。式年遷宮の「式年」とは定められた年を、「遷宮」とは宮を遷すことで20年に一度、東と西に並ぶ宮処を天照大神にお遷りいただく祭です。天武天皇の勅命により持統天皇4年(690年)から行われ、平成25年には62回目の遷宮が行われました。宇治橋もはや12年も経ち、自然になじんできたようです。なんと言っても参拝者の足跡で橋面もすり減るそうです。


 式年遷宮は内宮外宮の正宮から14ある別宮を作り替えます。また、社だけでなく御神宝も新しくします。そのため、2025年の今年から次の遷宮がスタートし、2033年に第63回式年遷宮が行われます。20年に一度生まれ変わると言うことは、宮大工や御神宝の制作に携わる方の技術の伝承になります。これを「常若 とこわか」と呼んでいます。

 

 そんな大造営は森林破壊だと見る方もいらっしゃいますが、御用材は将来的には神宮林でまかなえるように進められています。しかも、遷宮を終えた旧社で使われていた御用材は、各地の神社で再利用されます。東日本大震災で壊れた神社は神宮の御用材が下賜され新しく生まれ変わりました。究極のリサイクル、リユースなのでしょう。

 

 さて、二時間で内宮を回るとしたら、どうしても行きたいところがあります。宇治橋はなんとなく通り過ぎてしまうのですが、冬になると鴨たちが五十鈴川で一生懸命餌を食べています。宇治橋の擬宝珠に手を当てて感慨げにしている参拝者。「なぜ人は伊勢を目指すのか?」ここで考えてみたくなります。ちなみに大鳥居からは冬至に朝日が真ん中に昇ります。だれがこんな趣向を凝らしたのでしょう。

 

 宇治橋を渡ると右手に庭園が見えてきます。正月の参道は混雑。庭園の小径に入ると人は少なく、雑踏から逃れられます。この小径は木漏れ日の下を歩くことができて別世界です。こんな庭園があれば、入場料を払ってでも見る価値はあるのですが、千年を超える高さ20mの神宮杉に比べれば、内宮ではごく自然で、この庭園の素晴らしさは気づきにくいのでしよう。今朝も職人さんが手入れに念を入れていらっしゃいました。

 

 庭園の小径からまた参道へ、手水場にはたくさんの参拝客。自分たちは五十鈴川に赴きます。「川に賽銭を投げないでください」の看板。川底にはいっぱいコインが煌めいています。メダカなのか小魚なのかいっぱいいます。少し離れたところには鴨がいます。神宮の森自体が大きな生態系で、多くの生き物を育みます。

 

 玉砂利を踏む参詣者の声、そして足音。それを聞きながら風日祈宮(かぜのみのみや)へと向かいます。和語は日本古来の言葉で、その響きは安らかです。風の神様を祭ったこの社は鎌倉時代文永弘安の役のとき、神風が吹きました。福岡に襲来した蒙古軍は壊滅。台風一過の快晴の翌朝、博多湾は蒙古軍の亡骸が浮きました。人々は、懇ろに亡骸を回収して手厚く葬りました。今も世界で紛争があり、世の中が安かれと祈りたいものです。ユーラシア大陸から分かれて最も東にある日本列島。「あなたたちはなぜ倭の国に来たのか?」と問いかけたくなります。

 

 千年を超える空を覆う神宮杉。やっと天照大神を祭る正宮につきました。石段が続いています。ここからは撮影禁止になります。何が祭られているのか。八咫鏡だと言われています。江戸時代、神官がご神体を見ました。人は「見たい 知りたい」という好奇心に駆られることがあります。神官は明かりを失ったと記録にあります。大きな鏡だったようです。この八咫鏡、百年ほど失われていたことがあります。天皇が神から授けられた三つの神宝。八咫鏡・草薙剣、勾玉、三種の神器の一つが失われると言うことは、天皇制自体が危ぶまれる事態でした。失われていた八咫鏡は五十鈴川の川面からお日様の光に照らされて輝いています。天照大神が天岩戸にお隠れになったように、五十鈴川に再びお出ましになった瞬間でした。光は必要な所に必要な時にこの世界を照らします。

 

 そんなことを思い巡らしながら、正宮を後にして帰路につきました。右にあるのが古殿地。と言うよりも、2033年に遷宮が行われる新殿地です。自分のお気に入りはこの石段です。雨が降ると本当に美しい緑が蘇ります。こんな緑の石、どこから来たのでしょう。しかも端正に作られています。

 

  

 このまま同じルートで帰るのもいいのですが、参詣者の多くは荒祭宮に向かいます。天照大神の荒ぶる魂を祭る宮。ご機嫌が悪いのでしょうか。正宮は鎮まった魂を祭り、ここは荒々しい魂を祭ります。パワーがみなぎった天照大神。一心に願いを祈ります。参拝者にどんな心の変化が起きるのでしょうか。それは人それぞれです。しかし、その心の変化が、また、世の中を渡っていくとき、次のパワーにつながるのでしょう。「live wellよく生きる」とはよく言った言葉です。自分の力を超えた方が背後にあるということは、心強いことなのでしよう。

 

 二拍手をするとき、いい音が出ないことがあります。パンと上手く境内にこだます音を立てたいのですが、いつもそうなるとは限りません。そのわざとらしさが失敗を招きます。上手く響けばそれが木魂のようにあたりの空気感さえ変えてしまうことがあります。一羽の蝶の羽ばたきが嵐を呼ぶように、二拍手の空気の振動が世界に広がり、すべてが安らかな世の中になればと願うばかりです。

 

 日本には古来から言霊(ことだま)思想があります。人が発する言葉には魂がこもっていてそれが良きにつけ悪しきにつけ、現実のものとなるという信仰です。いい言葉を発すれば、その人を生かします。良くない言葉を発すれば、人を傷つけることも。死に至らせることもあります。同じ使うなら、いい方に使いたいものです。世の中が安かれと、その言葉が多くなれば、争いや苦しみはなくなるでしょう。そう信じて、そう言い聞かせて社に膝築きたいものです。

 

 正月にいた神馬の厩は今日は空っぽ。年末年始には白い馬がいるのですが、この馬を見ていると劣等感に陥ることがあります。馬の表情を見ていると非の打ち所のないお顔をしています。これが人ならどんな人格の持ち主なのだろう。どんな人徳が宿っていらっしゃるのだろう。いいのか悪いのか神馬はお留守だったので、通過して参集殿に向かいます。

 

 ここでは日曜祭日に伊勢音頭などエンタが催されます。今日は何もなし。シャッターが降りています。江戸時代、お伊勢参りに来た人たちはこの伊勢音頭をまねて各地に持ち寄りました。東京音頭が伊勢音頭とよく似ているのは、当たり前。

 

 参集殿で御朱印をいただく手続きをして、授与所へ。日本人は御朱印を集めるのが好きなようです。それとランク付けをするのも大好き。いつ順番が来るとも分からない行列に整然と並び、ひたすら自分の時が来るのを待ちます。その中に外国人も混じっています。なんと言っても達成感があるのと、開けばそのときの思い出が蘇ります。神宮の森には安らかさと清らかさに満ちています。

 

 神道にはドグマがありません。異教徒なんて概念はありません。すべての物に神が宿っています。誰をも受け入れる神々です。境内の静謐、その深い静けさの中で神々は微笑みます。正月の神宮の森はそんな空気感に満たされた時間と空間が流れています。

 

 いよいよ内宮参拝も終わり。でもここでもう一つ見たいのは宇治橋の橋桁です。美しい形をしています。構造上の機能美です。飾りもありません。整然と五十鈴川に凜と掛かっています。

 

 すがすがしい気持ちで宇治橋を渡りました。大鳥居を超えるとお腹がすきました。おかげ横丁に入ります。手こね寿司伊勢うどんをいただきました。とちらも美し国(うましくに)みえのグルメです。いたってシンプル、いたって素朴。三重の山の幸海の幸は食材自体が美味しいので、素材を邪魔しない限りは美味しいのはごく自然のことなのです。

 一月も第三日曜日になり、伊勢神宮の初詣客も少なくかったかと思えば、宇治橋はこのとおりの混雑です。

 

 参道は混雑しているので、庭園の裏道を歩きました。誰もいません。ここは日本有数の日本式庭園です。こんな見事な植木があるのにお参りする人はひたすら社へと玉砂利の音をたてて進んでいきます。閑静な庭の小径にはベンチもあって一休みできます。

 

 五十鈴川にはがいました。メダカたちも泳いでいます。川に賽銭を投げないように看板があるのですが、おびただしいコインが沈んでいます。

 

 ここは風の神様が祭ってあります。鎌倉時代にモンゴルが北九州に攻めてきたとき、ここから風が起こり蒙古軍を撃退しました。神風が吹いたと言います。

 

 天照大神が祭られている正宮。ここでは五穀豊穣国家安泰など大きな祈りをします。神様は皆さんの願いを知っておられるので、無心で二礼二拍手一拝をします。個人的な願い事をするのは次の荒祭宮でします。

 

 荒祭宮に来ました。ここでは個人的な願いをします。正宮は天照大神の鎮まった魂が祭られています。荒祭宮は天照大神の荒ぶる魂が祭られているので、ここで個人的な願いをすると聞き届けられるのです。

 

 ほどなく宇治橋に来ました。宇治橋の美しい構造がよくわかります。洗練された機能は、それ自体が美しいものです。

 

 お伊勢参りと参詣したあとの楽しみは一体のものです。ということで、手こね寿司をいただきました。酢飯に溜まりでつけたマグロのお刺身をのせたシンプルな漁師飯です。志摩の海の恵みです。

 

 これは伊勢うどん。江戸時代、全国から徒歩で伊勢の地に来た参詣者は疲れの極み。そこでふわとろのおうどんでもてなしました。これなら消化も良く、疲れた体にパワーに染み渡るグルメです。

 

 滞りなく参拝を済ませました。帰りに五十鈴川を渡りました。いつもなら清流が流れていますが、去年からの少雨で干上がってしまいました。五十鈴川を歩いて渡るなんて初めてです。

 

 

ここをクリックすると動画になります。見てね! 馬

 

 

 

 三重県で一番美味しいカツ丼のお店 ふるさと

 

 たまごとじうどん 490円

 

 カツ丼 610円

 

 蓮ダム

 

 場所は国道166号線沿いです。

 

  紀伊半島の中央を東西に流れる櫛田川、分水嶺に近い寒村に「ふるさと」という小さな食堂があります。営業は11時から2時30分までの三時間半。テーブル三つで座卓は二つ。三重県で一番美味しいカツ丼のお店です。値段は610円。


 お味噌汁は麹味噌で関西風、小さく刻んだ大根が冷えた体を温めます。カツの衣は焦げる寸前まであげてあります。お肉は硬めなのですが味が濃厚です。その上に卵が載っているのですが、これが甘くてしっとり。お肉のうまみを引き立てます。そのだし汁がご飯まで降りてきています。なんだ、これは思いました。隣のおじさん達は、710円の唐揚げ定食を頼んだのですが、小でもかなりの量です。普通を選んだらたぶん食べきれないで唐揚げはパックでお持ち帰りになったでしょう。


 近くには蓮ダムがあり、今日は雪模様。迷岳の雪の着いた絶壁がダムに立ちはだかるように聳えています。体が冷えたので、温泉に。黄金色をした日本有数の炭酸泉。ホテルスメールの日帰り温泉入湯料は350円。三重県一のカツ丼を食べて、炭酸泉に浸って960円のショートトリップでした。厳冬期の今は、高見山や三峰山の樹氷が美しく、宮ノ谷の高滝の氷瀑もできているでしょう。冷えた体にはどちらも五臓六腑に染み渡るお味と温かさです。

 

カツ丼 三重県一位の根拠 Googleマップユーザー評価による

 

 

ここをクリックすると動画になります。見てね!馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 初詣と言えばやはり伊勢神宮に詣でたいものです。今日は、豊受大神宮に参りました。お腹がすいたので伊勢味噌を造っている蔵に来ました。味噌蔵の中がラーメン屋さんになっています。なんと味噌ラーメンしかありません。お味は濃厚で、絶品。


 宮前の参道を行くと、老舗の宿が見えてきます。勾玉池には遷宮館という巨大博物館があり、勾玉池には野鳥や渡り鳥がいます。大鳥居をくぐり神楽殿へ。豊受大神を祭る正宮、土宮、風宮、多賀宮に参りました。遷宮から12年経っており、かやぶき屋根もかなり朽ちてきました。あと八年持ちこたえてほしいものです。一度造営すれば、神様が御座しますので一切修復はできません。令和15年には新しい社ができます。これを常若(とこわか)と呼んでいます。ここはやはり日本の故郷、原風景がここにあります。映像や言葉を尽くしてもやはり御伊勢さんに来れば、見て触れて感じることがいっぱいあります。五感を奮い立たせて神様のパワーを受け取る。これにつきます。


 ちなみに近くの神社には神宮遙拝所があり、これでお伊勢参りができます。神宮の方向を向いて柏手を打てば、それでお伊勢参りをしたのと同じ御利益があります。遠くても皆さんのすぐ傍にあるのが伊勢神宮です。この動画をご覧になられた方々に豊受大神のご加護がいっぱい巡ってきますように。

 

 

今日の初詣を2分の動画にしました。ご覧ください馬

 

 


 

 

 紀伊半島の中央には東西にまっすぐに流れる二つの川があります。台高山脈の分水嶺を境に西は紀ノ川が大阪湾に、東は櫛田川が伊勢湾に流れています。櫛田川には正月に左義長を焼くどんど火の行事があります。


 深野のどんど火は高さが8mあり、この地方では最大の物です。今から70年ほど前、中学生が山からホタを運び出して河川敷に積み上げどんどを作りました。完成したどんどは他の地区のどんどを壊しに行きます。壊しに行く役目をする者と、どんどを守る者。どんど火前日はその激しい攻防が繰り広げられました。どんどを壊されたもののしょげた表情。無事守り抜いた者の精悍な顔。中学生は河原に穴を掘り、火をたいてトタンで屋根を造り寝ずの番をします。中学生達の顔は焼けた炭で真っ黒けです。70年経ち、中学生達は古老となり、もうそのお顔を見ることはできなくなった方もいらつしゃします。他の地区のどんどを壊しに行くような強者もいなくなりました。


 午前六時に火がつけられると乾いた笹の葉が爆発的に燃えます。先端につけられた幣が一気に燃え尽きると豊作になると言います。表面が燃え尽きるとやがてホタに火がつき、焼けた竹がビューンパンと大砲を撃ったように爆発し、香肌の幾筋に刻まれた渓谷にこだまします。焼けた石で餅を焼くとその年は健康に暮らせるとか。遠赤外線で焼いた餅は甘くなります。家に帰ると焼け焦げた笹の葉が庭にいっぱい落ちていました。これが落ちるといいことがありそうです。このどんど火を見た方々にも今年、いっぱいいいことがありますように。

 

 

 今朝焚かれたどんど火の動画です。約3分にまとめました。見てね!馬