バイカルアザラシのnicoチャンネル -22ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 

 紀伊半島の中央には東西にまっすぐに流れる二つの川があります。台高山脈の分水嶺を境に西は紀ノ川が大阪湾に、東は櫛田川が伊勢湾に流れています。櫛田川には正月に左義長を焼くどんど火の行事があります。


 深野のどんど火は高さが8mあり、この地方では最大の物です。今から70年ほど前、中学生が山からホタを運び出して河川敷に積み上げどんどを作りました。完成したどんどは他の地区のどんどを壊しに行きます。壊しに行く役目をする者と、どんどを守る者。どんど火前日はその激しい攻防が繰り広げられました。どんどを壊されたもののしょげた表情。無事守り抜いた者の精悍な顔。中学生は河原に穴を掘り、火をたいてトタンで屋根を造り寝ずの番をします。中学生達の顔は焼けた炭で真っ黒けです。70年経ち、中学生達は古老となり、もうそのお顔を見ることはできなくなった方もいらつしゃします。他の地区のどんどを壊しに行くような強者もいなくなりました。


 午前六時に火がつけられると乾いた笹の葉が爆発的に燃えます。先端につけられた幣が一気に燃え尽きると豊作になると言います。表面が燃え尽きるとやがてホタに火がつき、焼けた竹がビューンパンと大砲を撃ったように爆発し、香肌の幾筋に刻まれた渓谷にこだまします。焼けた石で餅を焼くとその年は健康に暮らせるとか。遠赤外線で焼いた餅は甘くなります。家に帰ると焼け焦げた笹の葉が庭にいっぱい落ちていました。これが落ちるといいことがありそうです。このどんど火を見た方々にも今年、いっぱいいいことがありますように。

 

 

 今朝焚かれたどんど火の動画です。約3分にまとめました。見てね!馬

 

 

 

 

 

 三重県多気郡明和町に味仙という四川料理のお店があります。ここはラーメンセットが平日680円で食すことができます。安かろうまずかろうかと思えば、味はと言えば、かなり美味しいです。しかも、それぞれが一人前分あります。もちろん一品料理も美味しいのは当たり前 。 今日はお正月なので、少し豪華にしました。

 

 チャーハン 鉄板に卵が敷いてあり熱々です。中華料理のお店にはまずチャーハンを注文します。これが美味しかったら、他のお料理も美味しいです。

 

 天津飯 チャーハンが美味しければ、天津飯も美味しいのは当然なのですが、載せてある卵がかなりの腕の立つ料理人でなければこんな形にはなりません。

 

 麻婆焼きそば 麻婆豆腐と焼きそばの量は半々なのでかなりボリュームがあります。麻婆豆腐の一品料理を頼んだことがあってこれは鉄鍋にぐつぐに煮えたぎったのが来ました。焼きそばもその麻婆豆腐を惜しげもなくかけてあります。

 

 餃子 普通の餃子なのですが、他のお店よりもワンランク美味しいです。どうして美味しいのかは分かりません。六個で260円とはお値打ち。 

 

 県道37号線の松阪鳥羽線沿道にあります。定休日は水曜日で、午前中は営業しています。とにかくお値打ちで、お味はかなりのもの。

 

 チャーハン、天津飯、麻婆焼きそば、餃子は二人前で2000円ちょいでした。3人とも満腹になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 変な俳画全国大会 結果のお知らせ

 

 サラブレッドが投稿された一句

 

 初日の出 ともに昇る 一日月かな

 

 は、厳正な審査の結果下記の通りとなりましたのでお知らせします。なお、審査委員長の評を申し添えます。

 

 今年の初日出は午前の7時頃です。月出は一時間後で8:15、月齢は1.2です。なので、俳句は天文的には正しいのですが、絵は西に三日月が傾いているので現実とは全く違います。しかも、一日月は太陽と15度しか離れてないので、肉眼では見えないと思います。ということで俳句と絵がちぐはぐといたします。よって今回は、落選!!! になりました。またの投稿をお待ちしております。

 今年の初詣は吉野山です。まず銅の鳥居をくぐります。銅と書くのですが、「かねのとりい」と読みます。

 

 吉野なる 銅の鳥居に 手をかけて 弥陀の浄土に 入るぞ嬉しき

 

 修験道で大峰奥駈をする新客はここで秘歌を唱えて修行に入ります。秘密の歌なのですが、堂々と鳥居の前に書いてあります。

 

 今日は、水分神社まで行くので、食堂に入りました。これは柿の葉寿司うどんのセットです。豪華で美味しい。

 

 奥千本から見渡す吉野山は蔵王堂を中心とした宗教都市です。桜の季節に来たいです。四月中旬の蔵王権現に桜の開花を知らせる花供懺法会の頃。

 

 蔵王道から一時間ほど長い坂道を歩くと水分神社につきました。豊臣秀吉が祈願すると秀頼が生まれました。秀頼はこの社を寄進します。慶長九年に寄進の湯釜も残っています。ここにはしだれ桜があり桜の季節は見事です。

 

 今日の行程を国土地理院の地図にするとこんなルートです。もうへとへとになりました。桜の季節なら最高かも。

 

 蔵王堂に着く頃には日差しは西に傾いていました。境内の桜の木は冬枯れ模様。でも、寒さにパワーを貯めて全身で桜色になろうとしている最も命の息吹を感じる時節です。

 

 宮内庁献上の三色団子。桜餅に草餅。疲れた体に甘さが染み渡ります。

 

 

 今日の行程の動画です。見てね! 馬

 

 

 

 

 

 

 昨年は、サラブレッドと驢馬さんのブログを見ていただき、ありがとうございました。今年も様々な内容をアップしていきますので、よろしくお願い申し上げます。