バイカルアザラシのnicoチャンネル -19ページ目

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

レンタインの木曜日 生きにくい社会を生き抜く

 2018年、ユネスコは長崎県の市と町を「
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録しました。潜伏キリシタンとはザビエルがキリスト教を日本に伝えて以来禁教令によって隠れて信仰を守った人々です。
 秀吉は南蛮貿易をするためにキリスト教については寛大でした。その政策の元で西日本ではキリシタン大名になる領主も現れ、急速に信徒が広まっていきました。しかし、信長はキリシタンが一向宗のような一揆を起こすことを怖れ、1587年に「
伴天連追放令」を出します。
 その十年後、宣教師や信者たち26人が捕えられ、処刑されました。その後、サンフェリッペ号事件が起こり、乗組員が「スペインはまずキリスト教の宣教師を派遣して信者を増やし、やがてその国を支配する」と供述したことで秀吉がバテレン追放令を出し、禁教の時代へと向かいます。乗組員の供述の真偽は定かではありませんが、ラテンアメリカでヨーロッパ人がやったことは結果としてその通りのことです。

  長崎を旅行したとき、「
日本二十六聖人記念館」と聖フィリッポ教会を訪れたことがあります。夜行列車で長崎駅に着いて、朝一で処刑地の丘に行きました。朝日が昇っています。26聖人のレリーフが建っていました。殉教者の何人かが涙を流しています。たぶん朝露がたまたま目の部分に溜まったのでしょうが、それを見たときは驚きでした。慈愛に満ちた眼差しでした。全員が天を仰いでいるのです。涙は衣を伝って足の下まで続いています。キリシタンの見せしめとして彼らは死を恐れることなく処刑されました。中には信徒ではなかった人物もいたようです。
 その後、長崎では岡本大八事件というキリシタンによる巨額収賄事件が起こり、キリシタンに対する信頼を揺るがす事件が起こりました。また、島原の乱は天下布武を掲げる戦国大名にとってキリシタンは放置できない存在へと変わっていきます。江戸時代になると踏み絵を踏ませすべての民を仏教徒檀家とする
寺請制度が始まりました。そして、キリシタン達は外面は踏み絵を踏み、内面では信仰を守り続けました。明治になると大浦天主堂で潜伏キリシタン達が発見されます。


 今日はバレンタイン週間の水曜日です。紀元269年に殉教したというバレンチヌス。彼もまた生きにくい社会を生きていました。潜伏キリシタン達も生きにくい社会を生きていました。自分が棄教しないと他の人も殺される。そんな選択を迫られるとき、自分だけなら殉教できても、他の人まで巻き込んでしまう。それは葛藤の極みでしょう。


 先日紹介したマシュー・アーノルドもそうでした。大英帝国全盛時代を生きていた彼もまたキリスト教徒でありながら誠実でありたいと考えていた人でした。勤勉に働いて富を得る。そのためには手段を選ばない。プロテスタンティズムの倫理はキリストの教えとは乖離していた時代です。彼が詠ったドーバーの岸辺の一節、「Ah, love, let us be true おお、愛する人よ、誠実であってください」真実でありたい。神の下に真実であらせてくださいと叫んだのです。


 今は殉教のように命の危険はありません。アーノルドのような苦悩は私たちの回りには多くはないでしょう。それでも現代を生きる私たちの身の回りにも生きにくさは多かれ少なかれ存在します。吉野弘さんの「夕焼け」という詩を読んだことがあります。

いつものことだが電車は満員だった。
そして いつものことだが 若者と娘が腰をおろし としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。

別のとしよりが娘の前に 横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし 又立って 席を そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。

二度あることは と言う通り 別のとしよりが娘の前に 押し出された。
可哀想に。
娘はうつむいて そして今度は席を立たなかった。
次の駅も 次の駅も 下唇をギュッと噛んで 
身体をこわばらせて---。
僕は電車を降りた。

固くなってうつむいて 娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は いつでもどこでも われにもあらず受難者となる。
何故って やさしい心の持主は 他人のつらさを 自分のつらさのように 感じるから。
やさしい心に責められながら 娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで つらい気持ちで 美しい夕焼けも見ないで。


 小さな殉教者は今でも私たちの近くにもいらっしゃるかも知れません。アーノルドの真実であることって何だろうと思うことがあります。他人のつらさを自分のつらさのように感じられる。今日の一日でちょっとでも生きにくさを感じたら、それはあなたが優しい方だからなのかも知れません。バレンチヌスが殉教したこの週にそのことを静かに考えてみたいと思います。
 

 今日はバレンタインウィークの水曜日。こんな詩があります。


Dover Beach BY MATTHEW ARNOLD


The sea is calm tonight.
The tide is full, the moon lies fair
Upon the straits; on the French coast the light
Gleams and is gone; the cliffs of England stand,
Glimmering and vast, out in the tranquil bay.
Come to the window, sweet is the night-air!
Only, from the long line of spray
Where the sea meets the moon-blanched land,
Listen! you hear the grating roar
Of pebbles which the waves draw back, and fling,
At their return, up the high strand,
Begin, and cease, and then again begin,
With tremulous cadence slow, and bring
The eternal note of sadness in.

Sophocles long ago
Heard it on the Aegean, and it brought
Into his mind the turbid ebb and flow
Of human misery; we
Find also in the sound a thought,
Hearing it by this distant northern sea.

The Sea of Faith
Was once, too, at the full, and round earth’s shore
Lay like the folds of a bright girdle furled.
But now I only hear
Its melancholy, long, withdrawing roar,
Retreating, to the breath
Of the night-wind, down the vast edges drear
And naked shingles of the world.

Ah, love, let us be true
To one another! for the world, which seems
To lie before us like a land of dreams,
So various, so beautiful, so new,
Hath really neither joy, nor love, nor light,
Nor certitude, nor peace, nor help for pain;
And we are here as on a darkling plain
Swept with confused alarms of struggle and flight,
Where ignorant armies clash by night.


 今宵の海は穏やかだ。潮は満ち、月はドーバー海峡に美しくかかっている。フランス海岸の灯火のまたたきは何時しか消えた、イギリスの断崖は静かな湾内で広びろとかすかに見えている。窓辺に出ると、夜風が爽やかだ。海と月光に輝く陸地が接する。長い波打ち際から波が打ち寄せ打ち返し飛沫を立てるたびに小石のこすれあう音が聞こえる。打ち寄せる波が沖の大波に戻るたびにその音は、ゆっくと震える律動で聞こえ,とまり、また聞こえる。だがその波音は、永遠の悲しみの調べを響かせるのか。
 遙かな昔ソフォクレスはエーゲ海でこの波音を聞き、人生は悲しみという潮の干満だと感じた。われわれも遠く隔たった北海のほとりでその波音を聞いてある思いを感ずる。
 かつては信仰の海にも潮が満ちており、地球をめぐる海岸に沿ってたたまれた帯のように輝いて横たわっていた。しかし今聞こえる波音は憂いに満ちた、長い、ひき波の唸り。その波音は夜風の音へ、この世界に広がる荒れ果てた崖や裸の岩へと戻って行くのだ。
 愛する人よ、お互いに忠実でいよう。この世は多様で、美しく、鮮やかな夢の国に思われるが、実のところ、喜びもなく、愛もなく、光もない。確かさも、平和も、苦しみに対する救いもないのだ。我々の今いる場所は、錯綜する闘争と逃亡の警報に追い回され、夜間には無知な軍隊が衝突する暗黒の大地なのだ。

 イングランドの南東部とフランスの北西部はその北側に氷河湖があり、今の
ドーバーの街とフランスのカレーの街はチョークという白色凝灰岩の陸橋でつながっていました。50万年前の氷河期のことです。ところが45万年前になると氷河が溶け出し湖の水位は上昇し、陸橋を越えてあふれ始めました。そうなると陸橋にはいくつもの滝ができます。
 15万年前になるとこの氷河湖が決壊し、イングランドはユーラシア大陸から切り離されました。日本の技術でドーバートンネルが作られましたが、そのときこの滝壺の地形がいくつか発見されています。今でもドーバーの岸辺は白亜の壁が数百キロも続いています。これは氷河湖が決壊した傷跡なのです。

 18世紀に
マシュー・アーノルドという詩人がいました。彼は「ドーバーの岸辺」という詩を書いています。彼にとってドーバー海峡から見るフランスのカレーの町並み、とりわけ海峡を越えてかすかにまたたく街の灯りは憧れの的でした。彼は最後までフランスの教育は理想だと信じていました。それは彼の「大陸の大学」という著書で分かります。


 彼はその当時、進化論を唱えたダーウィンや科学主義・実学主義をとなえたハクスリーと大論争を繰り広げました。人はサルから進化したものだ。それは神が人間を創造したという伝統的な信仰を覆すことでもありました。やがて産業革命が起こるとイングランドはアジアやアフリカに出て行きました。インドでは反乱を血みどろの武力で抑え、中国ではアヘンという麻薬を使って国を破壊しました。がむしゃらに働き、富を得るには手段を選ばず人から根こそぎ剥ぎ取る。当時の大英帝国はこのようにして豊かになりました。


 この絶唱とも言える短い詩の中で、この世界は、「喜びもなく、愛もなく、光もない。確かさも、平和も、苦しみに対する救いもないのだ。」と詠いました。科学の発達は生活を豊かにしました。神を信じて勤勉に働くことは国に富をもたらしました。それが18世紀イングランドの時代精神でした。しかし、人間本来の何か大切なものを失いつつある。喜び、愛、光、救いはどこに行ったのか。この詩で問い直しているのです。だから、「愛する人よ、誠実でいよう。真実であれ」と叫んでいるのです。それは魂の叫び、雄叫びなのかもしれません。

 今週はバレンタイン週間です。世の中が不確かな時代にあって、司祭のような伝説の聖人がなぜ生まれるのか。
真実に生きることがこの世界でいかに生きづらいかということなのでしょう。
 令和の時代、私たちはどんな
時代精神を作っていくのでしょうか。平和・環境・平等、向き合わなければならない課題はいっぱいあります。平等って差別や偏見がない状態を指しますが、富の配分という経済的な側面も含めた格差の問題も見過ごせません。バレンタインならこの社会をどう見るのでしょうか。どう生きるのでしょうか。アーノルドならどんな詩を書くのでしょうか。バレンタインの今日は水曜日でした。
 

 2008年に平原綾香さんがリリースしたノクターンという作品があります。平原さんというとクラッシックの曲に歌詞をつけて歌うことで知られています。このノクターンもショパンの夜想曲第2番変ホ長調で、日本でもピアノ演奏がされています。彼女は英語で歌っていますが、この歌詞は秀逸です。 

Love, true love is to ask nothing in return
You are my destined soul mate
Your love, adoring eyes
We can see the light because we know the darkness
Everything has meaning, even campanula in the wind

Each one of us has pain and sorrow
Sheds a secret tear
But drops of your tears will fall to earth and
Welcome new life into the world again and again with love

Love, true love is to ask nothing in return
Fated love that is meant to last
My love, your gentle gaze
A drop of your soul within me that I adore
Everything has an end, but we'll be reunited


 愛、真実の愛は決して見返りを求めません
 あなたは運命で繋がれた魂の友
 あなたの愛、愛情に満ちた眼差し
 私たちは闇を知っているからこそ光を見ることができます
 風にそよぐカンパニュラでさえ、すべての物に意味があります

 人は誰もが痛みと悲しみを抱き、
 人知れず涙を流します
 でも、あなたの涙のしずくは、大地に落ちて
  愛とともに新しい命を世界に幾度となく迎えます


 愛、真実の愛は見返りを求めません
 運命づけられた愛はずっと続きます
 私の愛、あなたの優しい眼差し
 私の内にあるあなたの魂のかけらを私は深く愛します
 すべてに終わりがあろうとも、私たちは再び巡り会えるのです
 


 歌詞のようにカンパニュラに風か吹きます。風に揺れる小さなカンパニュラにも意味がある。歌詞から分かるのは、二人は何らかの理由で離ればなれになっているということです。何が二人を引き裂いたのかは書いてありません。彼はそう遠くない未来に別れなければならないことを知っていました。たとえ死の淵を歩いていても彼女は一隅の光だったのでしょう。しかし、それを伝えることが彼女を苦しませることになる。だから流れる涙を秘めていました。彼の涙は大地にふりそぞき、愛とともに新しい命を芽吹きます。一粒の種が大地に落ちれば、多くの実を実らすようなものなのでしょう。一粒どころかどれだけの涙を流したことでしょう。 

 彼の優しい眼差し、それを見ても何も気づけなかった自分。彼とともに時間を共有できたことがいかに素晴らしい時間であったのか。鈍感な自分とともにその時をともに喜びで満たしてくれた彼への感謝。その一瞬一時を心に刻むのは痛みを伴います。失われ引き裂かれた魂のかけらは、私の心の中に住み着き、私はそれを深く愛しています。この世界は幕屋のような物ですべての物は移りゆきます。この体さえも仮の住まいのような物なのでしょう。いつかその仮の住まいを越えて、二人は再び巡り逢い、結ばれる。この希望を抱いて今夜も彼に想いを巡らすのでしょう。ノクターン、夜想曲というものはそんな旋律なのでしょう。 

 日本語に訳してしまうと自分の世界観の浅薄さと向き合わなければなりません。英文の歌詞は広い深い宇宙のような世界を表現しています。ひょっとしたらそれは日本語という言語の限界なのかも知れません。どうしたらこれを伝えられのか、もうそれは諦めて原文のまま浸るのが一番のようです。バレンタインウイークの今日は火曜日でした。

 さて、バレンタインウィークの月曜日。今週はなぜバレンチヌスの殉教伝説が真実味を持っているか、解明していきたいと思います。サイコロジストの世界では、ストレスランキングを扱うことがあります。サイコロジストのマイヤー博士が生活と健康との関係をまとめた「ライフチャート」を作りました。年々それが改良され、今では生活ストレススコアとして一般的にも知られるようになりました。結婚のストレスの度合いを50(ここでは43ですが)としてそれを規準に人生の出来事を数値化しました。主な物を挙げてみましょう。

 1位 配偶者の死     87     2位 肉親の死     79
 3位 大きなケガや病気  78     6位 離婚       71
 9位 不貞行為      69    13位 失業       64
15位 親しい友人の死   61    16位 大災害に遭遇する 59
32位 結婚・再婚     43    32位 転職       43
49位 定年退職      28


 中には51位で交通違反切符を切られる22ポイントなんてのもあります。結婚は人生で幸せな出来事に違いはないのですが、いざ生まれも文化も違う二人が一緒に生活を始めるのはストレスフルなことなのでしょう。大金が突然入るというのもうらやましい話ですが、これもストレスチャートではかなり上位を占めています。サイコロジーは科学なので何でも数値化するのが好きです。こうして見ると誰もが一つや二つは遭遇しそうなライフイベントがあることが分かります。しかもそれが数値に関連付けられていてストレスを定量的に知ることができるのはストレスマネージメントをする上で参考になります。そのなかで上位を占めている出来事はやはり死です。これは看取る側のストレスですが、死に往く本人はどんな心理状態なのでしょうか。

 これを研究した人が
精神科医のエリザベス・キューブラー・ロスで、死に関する認知を科学的に明らかにした先駆者です。彼女の著した「死ぬ瞬間」はベストセラーになりました。死にゆくプロセスを五段階で説明しています。

第1段階 否認と孤立
 余命わずかという事実に衝撃を受け、間違いだと否定する。やがて周囲から距離を取り孤立する。
第2段階 怒り
 自分が死ぬという事実が理解できた。なぜ自分が死ななければいけないのか。死への反発が怒りに変わる。
第3段階 取り引き
 信仰心がなくても、神や仏にすがり、死を遅らせてほしいと願う。神仏と取引をする段階。
第4段階 抑うつ
 神仏に祈っても死の回避はできないことを悟る段階。悲観と絶望に打ちひしがれる。
第5段階 受容
 人はいつかは死ぬ。生命が死んでいくことは自然なことだという気持ちになる。人生の終わりを、静かにみつめることができるようになり、心に平穏が訪れる。

 多くの人はこのような段階を経ると考えられています。死を受容することが理想なのかは疑問があります。それが最終的な着地点とは考えにくい。しかし、看取る側から言えばこれがいいのでしょう。本人にとってもいいのかも知れません。穏やかに命の最後を迎えるのは確かに望ましいことかも。他の動物では最後の最後までのたうち回って苦しみます。
静かに看取られて亡くなっていくのは、死にゆく人の看取る人たちへの最後の配慮なのかも知れません。この五段階はプロセスと言うよりもどのような反応を起こすのかと言い換えた方がより正確なのかも知れません。

 この研究では第三段階に神仏との取引があり、精神科医らしからぬ内容があります。それでも彼女が係わった臨床ではこのような事例が沢山あったのでしょう。事実は事実として残しておきたかったのでしょう。確かに
人は必ず死ぬことは分かっているし、その終着駅に待っている方がいらっしゃるのはいいことだと思います。それが救い主であろうが阿弥陀如来であろうが、だれも待ってないって少し寂しくなります。原文ではここはわずか3ページしか記述がありません。この辺が科学と宗教のボーダーラインなのでしょう。いずれにしても彼女の研究は終末期のケアをどのように進めるか、今でも研究のランドマークになっています。

 最近テレビで俳句が流行っているようなのですが、バレンタインディーを詠んだ俳句の多いこと。少し見てみましょう。


  急ぎ逝く バレンタイン日 忘れ得ず


  常世とや バレンタインの 日を前に


 一首目は2月14日夫なのか知人なのかがお亡くなりになったのでしょう。二首目は友達が永遠の旅に目前に旅立ったのでしょう。バレンタインディの俳句と言えば圧倒的に女性が死を題材に読むことが多いようです。それも昭和女子というか、令和のおばあさまです。どの句を見ても若いときのときめきや熱情を詠んだ句は皆無。それも事実をありのままに写実的に表現しています。もともと俳句は正岡子規が唱えた写生なのでそれでいいのかも知れませんが。昭和は64年まであり長い年号でしたが、その前半にお生まれになった方々の一句は控えめで何かしらユーモラスで自虐的な内容もあります。逆に妻を亡くした夫の一句は?

 
 妻逝きて バレンタインの 日を忘れ

 これは炎上しそうな一句です。と言っても、忘れたのはバレンタインの日で、決して妻を忘れたわけではありません。生前はいつも妻からチョコをいただいていたのでしょう。今はそんなこともない。配偶者がいないという喪失感と毎年巡ってくるバレンタイン日も忘れつつある自分を静かに見つめている句です。


 

 バレンタインディーが金曜日に迫ってきました。コンビニやスーパーに行っても山積みされたチョコレートが目に付きます。イタリアの司祭バレンチヌスが殉教した日らしいのですが、いったいどんな伝説なのでしょう。


 イタリアのテルニにバレンタインという伝説の司祭がいました。三世紀のローマはクラウディオス帝の治世で、皇帝はローマ兵の士気が下がらないように結婚を禁止しました。司祭は皇帝の命令に背いて、兵士達に結婚の秘蹟を行っていました。彼は教会の庭にある赤い薔薇を愛し合う二人に贈りました。
 このことは皇帝の知るところとなり、バレンタインは牢に捕らわれました。貧しい盲目の少女が毎日のように、司祭の説教を聞きに来ていました。司祭は少女に「
あなたがたは互いに愛し合いなさい。愛こそが世を救うのです。」と説きました。乾いた土に雨が吸い込むように、飼い葉桶に生まれた救い主の言葉は、少女の心に浸透していきました。司祭は、少女に洗礼を施します。すると少女の目は見えるようになりました。
 皇帝は司祭が盲目の少女の家族に洗礼を受けたことを知ると、司祭を処刑する命令を出しました。明日は処刑が執行される。雨が降っている。一雨ごとに春をもたらすこの雨は、殉教者の心を潤しました。この雨が止んだら春が来る。この雨が止んだら処刑台に上る。その夜、バレンタインは少女に手紙を書きました。「愛する娘へ・・・・あなたのバレンタインより」
 空はこんなに広く青かったのか。太陽はこんなにまぶしくて、月はこんなに青かったのか。小鳥はこんなに小さくて、オリーブの葉はこんなに緑で、トマトはこんなに赤かったのか。少女は司祭を見ました。優しいまなざし。美しい瞳。司祭が処刑台に上ることによって、娘は目が開かれ、救われたのです。
 東の空から太陽が昇るとバレンタインは刑場に引き出されました。「助けよ!」「殺せ!」「彼こそ、愛の人」「背教者」「殉教者」民衆は様々な言葉を吐きかけました。司祭は黙って処刑台に上ります。ほふれらる羊のように何も言わないで黙して。処刑は粛々と執行されました。
一つの種が地に落ちて死ねば、そこから多くの命が新しく生まれます。紀元269年2月14日、聖バレンタイン絞首刑にて殉教。列聖される。

 

 
 ちなみにこのバレンチヌスさんですが伝説の聖人でローマカトリック教会は聖人リストから外しています。ローマ皇帝クラウディオスは兵士に結婚を禁じたという法令は出していません。聖人と認定するには教会は徹底的に候補となる人物を調査します。表紙は真っ赤なのですが、それを見たことがあります。証言や史料の調査、人格が高潔で信仰に篤く秘蹟を行わなければ列聖されることはありません。極端に言ってしまえば、その人が聖人でないことを徹底的に調べることから始まります。そして、遂にどう考えても聖人としか考えられない場合にリストに掲載されます。バレンチヌスの場合は、その存在自体が証明できないため、公会議でリストから外されているのです。

 

 さて、日本ではバレンタインディー真っ盛りですが、女性が男性にチョコをプレゼントするのは神戸のチョコレート工場のモロゾフが始めました。欧米では男女がお互いに様々なプレゼントをするのが通例です。

 

 それは、明治時代にクリスマスになるとケーキ屋さんが仕掛けた風習とよく似ています。よく似たことは江戸時代にも合ったようで、土用にウナギをたべるという。夏にウナギが売れないのでうなぎ屋さんが平賀源内という人に頼み込んで、土用に「う」のつく物を食べるといいことが起こると始めた風習です。よく考えれば、節分に恵方巻きを食べるなんてつい最近のことで。これはコンビニの戦略。バレンタインディーも商魂たくましいお店に私たちの消費行動が踊らされているのかも!

 

 こんな話をすると白けて尻すぼみになるのでやめますが、バレンチヌスの殉教伝説が私たちの心に染み渡るのはなぜなのでしょうか?明日からそれを解明していきたいと思います。