バレンタインディーが金曜日に迫ってきました。コンビニやスーパーに行っても山積みされたチョコレートが目に付きます。イタリアの司祭バレンチヌスが殉教した日らしいのですが、いったいどんな伝説なのでしょう。
イタリアのテルニにバレンタインという伝説の司祭がいました。三世紀のローマはクラウディオス帝の治世で、皇帝はローマ兵の士気が下がらないように結婚を禁止しました。司祭は皇帝の命令に背いて、兵士達に結婚の秘蹟を行っていました。彼は教会の庭にある赤い薔薇を愛し合う二人に贈りました。
このことは皇帝の知るところとなり、バレンタインは牢に捕らわれました。貧しい盲目の少女が毎日のように、司祭の説教を聞きに来ていました。司祭は少女に「あなたがたは互いに愛し合いなさい。愛こそが世を救うのです。」と説きました。乾いた土に雨が吸い込むように、飼い葉桶に生まれた救い主の言葉は、少女の心に浸透していきました。司祭は、少女に洗礼を施します。すると少女の目は見えるようになりました。
皇帝は司祭が盲目の少女の家族に洗礼を受けたことを知ると、司祭を処刑する命令を出しました。明日は処刑が執行される。雨が降っている。一雨ごとに春をもたらすこの雨は、殉教者の心を潤しました。この雨が止んだら春が来る。この雨が止んだら処刑台に上る。その夜、バレンタインは少女に手紙を書きました。「愛する娘へ・・・・あなたのバレンタインより」
空はこんなに広く青かったのか。太陽はこんなにまぶしくて、月はこんなに青かったのか。小鳥はこんなに小さくて、オリーブの葉はこんなに緑で、トマトはこんなに赤かったのか。少女は司祭を見ました。優しいまなざし。美しい瞳。司祭が処刑台に上ることによって、娘は目が開かれ、救われたのです。
東の空から太陽が昇るとバレンタインは刑場に引き出されました。「助けよ!」「殺せ!」「彼こそ、愛の人」「背教者」「殉教者」民衆は様々な言葉を吐きかけました。司祭は黙って処刑台に上ります。ほふれらる羊のように何も言わないで黙して。処刑は粛々と執行されました。一つの種が地に落ちて死ねば、そこから多くの命が新しく生まれます。紀元269年2月14日、聖バレンタイン絞首刑にて殉教。列聖される。
ちなみにこのバレンチヌスさんですが伝説の聖人でローマカトリック教会は聖人リストから外しています。ローマ皇帝クラウディオスは兵士に結婚を禁じたという法令は出していません。聖人と認定するには教会は徹底的に候補となる人物を調査します。表紙は真っ赤なのですが、それを見たことがあります。証言や史料の調査、人格が高潔で信仰に篤く秘蹟を行わなければ列聖されることはありません。極端に言ってしまえば、その人が聖人でないことを徹底的に調べることから始まります。そして、遂にどう考えても聖人としか考えられない場合にリストに掲載されます。バレンチヌスの場合は、その存在自体が証明できないため、公会議でリストから外されているのです。
さて、日本ではバレンタインディー真っ盛りですが、女性が男性にチョコをプレゼントするのは神戸のチョコレート工場のモロゾフが始めました。欧米では男女がお互いに様々なプレゼントをするのが通例です。
それは、明治時代にクリスマスになるとケーキ屋さんが仕掛けた風習とよく似ています。よく似たことは江戸時代にも合ったようで、土用にウナギをたべるという。夏にウナギが売れないのでうなぎ屋さんが平賀源内という人に頼み込んで、土用に「う」のつく物を食べるといいことが起こると始めた風習です。よく考えれば、節分に恵方巻きを食べるなんてつい最近のことで。これはコンビニの戦略。バレンタインディーも商魂たくましいお店に私たちの消費行動が踊らされているのかも!
こんな話をすると白けて尻すぼみになるのでやめますが、バレンチヌスの殉教伝説が私たちの心に染み渡るのはなぜなのでしょうか?明日からそれを解明していきたいと思います。