「STUDIO VOICE ONLINE」
オープン型SNSを軸に、有名・無名を問わずすべてのクリエーターの
ために、さまざまな活動を支援していくサイト。
賛同クリエーターは、建築家の黒川紀章さんをはじめ、グエナエル・
ニコラさん(インテリアデザイナー)、秋田道夫さん(プロダクトデザ
イナー)、佐藤可士和さん(アートディレクター)、ムラタ有子さん(画
家)、松江哲明さん(映画監督)、伊藤千枝さん(ダンサー)、坂井直
樹さん(コンセプター)、稲葉敦志さん(ゲームクリエイター)など。
同サイトは2007年12月ごろの正式オープンを予定。
中途半端な専門性よりこういったSNSの方が場が盛り上がりそうですね。
その世界の著名人含め活性化していけば今回のケースでいえば無名の
なんなら自称クリエーターの方にはたまらないのでは。クリエーターの方
は是非お試しあれ。
「じゃがいも 丸ごと!プロフィール」
カルビーが意外に発信できていなかった「品質へのこだわり」を
「じゃがいも 丸ごと!プロフィール」 で生産者の動画配信を使って
取り組み好評を得ているようです。
マス広告では伝え切れない生産者の生の声。よくあるケースだが
まさにウェブの特性を生かした活用であると思う。ブランディングに
関してはやはりテレビは圧倒的に強い。一方ウェブにもテレビに
勝てない要素はたくさんある。その一つがこれ。
動画を張り付ければクチコミもし易い。との狙いがあるようだが
生産者は同一ではないため自分の買った商品以外の生産者の
生の声なんか聞きたいのだろうか。。疑問は残るが少なくとも
当事者にとっては非常に興味のある所。
こういった使い方は増えていくべきでウェブにはもっともっと可能性が
あるのでその先の使い方を広めて行くべきだと個人的には思う。。
SEOブログパーツ
貼り付けているブログが検索エンジンでどのようなキーワードで
何位に表示されているのかを解析し、上位の3キーワードを表示
します。ブログの運営者ですら知らなかったキーワードで1位に
なっている可能性もあります。
あなたのブログの評判チェッカー
『Oh!Fey』
貼り付けられたページがソーシャルブックマークサービスに登録
されているブックマーク数を表示するブログパーツです。
貼り付けられたページごとの登録数(評判)が表示されるので、
自分のブログの中のどのページの評判が一番良いのかをチェック
することができます。
早速試してみよー。
番外編~軽井沢~
ブログ更新ができません。。
ただいま旅行中。。
11ヶ月の我が子と妻と。台風による大雨でまったく外に出れず。。。
明日帰る予定ですが無事帰れるのでしょうか。。
土砂崩れが心配でなりません。。
今使ってるPCも15分100円。。
ゆっくりはできているのですがあまり落ち着かず。。
こんなんもたまにはありかな。
いやっ、ない!ほんとない!!一度は北海道旅行を申し込み
子供が小さく厳しいことに気づきキャンセル料4万払ってこっちに
切り替えたのに。。
あっ愚痴ってたら15分終わっちゃいそう。100円もったいないので
帰ったらまた本線に戻って更新します!!
では。。。
Franck Muller 「求ム、天才。」第2弾
第一弾 もすげぇー難しかったようなのですが今回もかなり
やばいです。。
全然全くわかりません。。。ちょっと戦意喪失です。。
わかる人いたらほんとgeniusです。僕は残念ながらかすりも
しませんでした。。
ミクシィ,クチコミプロモーションを行う「バイラル動画広告」スタート
広告主が提供した動画をユーザーがワンクリックでダイレクトに
日記へ引用可能にするもので、さらにその日記から友人などが
ワンクリックすることで動画を日記に引用することもできる。動画
を提供した広告主は、動画の再生回数や、日記への引用数、
どのような形でバイラルが展開していったかを把握することが
可能になる。
9月21日公開予定の20世紀フォックス映画「ファンタスティック
フォー:銀河の危機」で、公開に先駆けて9月5日から広告展開
を行う。この広告企画では、バイラル動画広告に加えて、作品
のキャラクター絵文字が日記などに使用可能となるほか、「mixi」
内のWebマガジン「mikly」で試写会参加者の募集も行われるなど
SNSの特性を活かしたプロモーションも予定している。
「Flash動画CMアンケートシステム」
より美しい映像を視聴できるFlashマルチプレイヤーシステムを
採用し、動画CMを見終わったユーザーに対して自動的にFlash
アンケート画面を表示する。入力されたアンケート回答データは
SSLにより暗号化されてデータベースに保存することが可能。
また、管理者はアンケート回答データ(CSV形式)をダウンロード
したり、簡単レポート提供サービスを利用することができる。
といった内容。テレビCMをカットする比率が高まり、ネット動画で
無料の代わりに広告流すということを普及させようとしている最中
アンケートってどうなんでしょ。。ユーザビリティ考えたらきつい
気がします。あったらいいけどこんなの答えなきゃいけないなら
ネットで動画なんてみねぇーよ。って人が大半な気が。。。