未来図書館.jp
ダイヤモンド社が刊行した環境・経済・社会などさまざまなテーマをもつ
オリジナル書籍を、協賛社の協力を得て全国の学校へ寄贈している活
動を伝えるサイトです。また、寄贈書籍についてご紹介するとともに、
それらを学校/教育現場において授業や学習指導、課外活動などに
活用していただくための、さまざまなサポート情報をご提供しています。
このサイトの3つの特徴(使い方)
1 寄贈書籍を使った授業記録を参照できます
2 各書籍とその付随活動についてご覧いただけます
3 企業が提供する教育現場向けプログラムを検索できます
と、とっても良いサイトなので水を差したくないですが一言ユーザビリティ
が良くないかも。。
通勤サラリーマンのための通勤ドットコム
通勤時間は苦痛!携帯電話もできないし、ゲームするのも恥ずかしい…
それなら、最新ツールを使って有効な時間に変えてしまおう!というサイト。
サラリーマンの平均通勤時間2時間03分
( 20年の推移で見るビジネスマンの週間時間簿から シチズン調べ)
WindowsMobile・PDAなどのモバイル端末に設定・転送することで、記事や
ブログ、ポッドキャスト等を それらのモバイル端末で通勤時間に活用しよう
ということだそうです。
にしても平均通勤時間ってこんなに長いんですね。。。。。考えられない。。
クロスメディア・ドラマ「オキナワ■男■逃げた」
日本テレビ放送網とNECはインターネットとテレビを連動させるクロスメディア
ドラマ「オキナワ 男 逃げた」を開始した。
11月2日から12月5日まで、パソコンや携帯からドラマの一部やネットオリジ
ナルの動画コンテンツを配信。視聴者が、ドラマのヒロインが書いているとい
う設定の公式ブログにコメントを投稿すると、その内容に応じてドラマのス
トーリー進行が変化していく。
ドラマの中では、NECの「N905i」「N905iμ」のプロモーションも行われる。
同携帯機種をドラマの中で使用するほか、同機種で撮影した動画を主人
公のブログで配信する予定とのこと。
前にこんなの 紹介しましたが似たような感じのがでましたね。。日テレって
結構面白いことやってくれます。こんなの もありましたね。
ソーシャルタイアップサイト 「FEELING A TOKYO」
「FEELING A TOKYO」 は東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のプロモーション
施策「トーキョーブックマーク」 の企画。
タイアップテーマについての会話の場は、マイネット・ジャパンが提供する
ソーシャルニュースサイト「newsing」(ニューシング)を活用して構築。ユー
ザーは自分が見つけた東京らしいスポット情報(ブログエントリーやニュー
ス記事)を「FEELING A TOKYO」へ投稿(ピックアップ)できるほか、他の
ユーザーが投稿した情報へのコメント、投票などができる。
また、AMNでは本キャンペーンと並行して、「FEELING A TOKYO」でラン
キング化されていく「東京らしい場所・事柄」の情報を、BonB広告でAMN
パートナーブログへ配信するほか、トーキョーブックマークのオリジナル
ブログパーツも広告掲載予定。そのほか、トーキョーブックマーク関連
イベントを11月23日に実施し、関西のブロガーを東京に招待する。ブロ
ガー施策とリアルイベントを同時にプロデュースすることで、相乗的な
キャンペーン効果を創出していく。
トレンド盛りだくさんの企画ですね。特に奇抜なものがあるわけではなく
トレンドを組み合わせた結果新鮮な企画になっています。この手の企画は
やったもん勝ちみたいなとこありますよね。リスクもあるので実施には結構
条件があると思いますので全てを組み合わせ実行に移したのはやはり
すごい。。。楽しみな企画です。