Facebook広告戦略の賛否両論
既に話題ですがすごい広告商品が発表されましたね。早くも賛否両論
出ておりそっちも面白いです。
簡潔にまとめると以下のような感じ。
- Social Ads
「友達が○○しましたよ」と表示させる広告。ユーザーの目に触れる部分。これは単体で使うのではなくて、次のFacebook PagesかFacebook Beaconと組み合わせて使う。
- Facebook Pages
企業がFacebook内に専用ページを設置。そこでユーザーはいろいろなアクションを取ることができて(購入とかレビューとか)、そのデータがSocial Adsに反映されます。
- Facebook Beacon
Facebook外部のサイトであってもFacebook Pagesと同じ機能を持たせるためのツール。すげー。
- Facebook Insights
で、それらの広告がどんなパフォーマンスをあげているかを教えてくれるいわゆる解析ツール。
*イメージはこんな感じ:Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
純粋にすごい革命的な広告商品に見えますがかたや反発している
記事を見ると。。。
一部抜粋。。
>たしかに紹介の効果の大きさはみんな知っている。だがFacebookが
>やろうとしているのは本当の意味の紹介ではない。本当の紹介は自
>分の好みをバラまくことではない。Facebookがやっているのは好みの
>マッチングだ。この違いがわかるだろうか。Beaconは本質的に偏向し
>た市場原理だ。つまり、主導権は広告主にあって、(Facebookの歌い
>文句とは違って)そこにヒモ付けされた消費者に主導権はない。Face
>bookが押しつけている「人工レレバンス」は中毒症状を起こしている世
>の広告主にとっての麻薬のようなもの。連中は、うまくいくと思えるもの
>なら何でも、のどから手が出るほどヒットが欲しいのだ。広告主がFace
>bookに乗っかっても、誰にもいいことがない、Facebook以外には。
>マーケターや企業は消費者と本物の関係は結べない。そして重要なの
>は、消費者がつまらない広告を受け取るだけでなく、送るハメにもなって
>しまうことだ。
とまあこんな感じ。う~ん、的を射ている。特に本当の紹介は自分の好みを
バラまくことではない。わかるわぁ。。
今後どのような展開を迎えるのか注目です。ただユーザーが主導権を握って
いるという認識がぶれると一気にしぼんでいく気がします。。。
Calbee ピザポテト発売15周年記念「なりきりムーディー替え歌コンテスト」
ケータイのムービー機能を使ってあなたが替え歌を熱唱する姿を撮影し
投稿します。その後人気投票により賞品がもらえます。
南天かえ歌 といい歌え!ルーツ飲んでゴー! といい替え歌ブームです
ね。ヨシモトとのキャンペーンも多い気がします。最近のトレンドタッグ
って感じですかね。