東京の公園には人がいっぱいじゃないか。 | ぶらり散歩で写真

ぶらり散歩で写真

街中を歩いて日常の風景を撮っています。
気付かなかったこと知らなかったこと毎日が発見です。

今日の写真は3月26日の散歩風景。富山県高岡市を歩いて来た。

 

東京の感染者が3000人を超えたと聞いて溜息しか出て来ない。止まる気配が全然見られない。

 

 

東京では公園に人が増えてるそうでどうかしてる。兼六園の昨日の入園者は166人、空っぽ同然。

 

 

肉屋さんのコロッケは安い。かにクリームコロッケが美味しそうだ。

 

 

その肉屋さんがこれ。真四角でない土地と言うのは建物が建て難いと思う。

 

 

またメガネ屋さんに戻って来た。普通なら「右折すぐ」と書くだろう。

 

 

この辺も空き地が多い。うなぎの寝床に違いないが広い。

 

 

日除けテントに字が書かれていた痕跡は見えるが読み取れない。貼り紙に「かばやき」の字が。

 

 

外観は綺麗だが、営業しているようには見えない。

 

 

お隣さんはもう閉鎖されている。2階は銅板ではなくトタン貼りのようだ。

 

 

風雪に耐えてきたと言う雰囲気。昭和な風情がいい。

 

 

ここにも空き地、左の窓の様子から家があっても窓はあったようだ。

 

 

隅切りした家がこの街では時々見られる。

 

 

向かい側を歩いた時に見た売物件。ここも隅切りの建物である。

 

 

学校は休みでも塾でもあるのか。

 

 

柱を強調して丸い窓は何とか様式。

 

 

銀行がついに移転した。この前見た時には移転の予告があったように思う。どこへ行ったのか。

 

 

昨日昼過ぎから神奈川県鎌倉市では海岸沿いの道路などで渋滞が発生したそうだ。県外から続々やって来た車は公営の駐車場が閉鎖されていて行き場を失ったのだろう。外出自粛はどうなったのか。

 

 

千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場では恒例の「チューリップフェスタ」は中止したが、咲いた花に人が集まりだして止む無く80万本のチューリップを刈り取ってしまった。もったいない話である。

 

 

ここは山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)、土蔵造りの家が並ぶ。

 

 

2階は重厚だが1階はそうでもない。でも大きな家だ。店だったのだろう。

 

 

コロナで花見できなかったから… 冷酒を注ぐと桜咲く杯

https://www.asahi.com/video/articles/ASN4K5TZTN4KOIPE01W.html