
この春、4月は「出会いの季節」ではなく── 「離れるべき人とは、離れなさい。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
東京での大講演会、
中国・深圳への出張を終えて──
気がつけば、もう4月も半ばを過ぎました。

少しはほっとできるかしら、
と思う間もなく、
本日は大阪での講演。
この先も地方ロケに、合宿セミナーにと、
予定が盛りだくさん。
表向きは、たしかに「大忙し」。
けれど、春の“氣”というものは、どうにも、
私を内面と向き合わせる出来事ばかりを
運んできます。
外へと向かう自分。
内へと沈む自分。
その落差に戸惑っているかと思えば、
そうでもなくて──
落差が大きいほどに、
気づきの深さもまた増すようです。
なんて、ちょっと訳の分からないことを
語っておりますが(笑)
つまり、こんな風に感じていたのです。
華やかに見えるかもしれない私の日々。
けれど、その内側には、
とても繊細で静かな“影”が宿っている。
誰も知らないかもしれないけれど、
私自身は、その影をちゃんと見ている。
そんな、ちょっとすねたような、
でも面白がっているような──
春の心模様です。
それにしても、このところ、
次から次へと向き合わされるテーマは、
ただひとつ。
離(はなれ)
そう、断捨離の「離」。
これまで、うっすら感じていた
周囲の“違和感”。
方向性のズレ。
嘘っぽさ。
邪や魔のような氣配──
「私が不遜だから感じるのだろう」
そう思い込もうとしていました。
見て見ぬふり。
気づいて気づかぬふり。
──でもそれこそが、
思考という“くせ者”の
策略だったのかもしれません。
この春、4月は、
「出会いの季節」ではなく──
「離れるべき人とは、離れなさい。」
そんな、静かにして鋭いメッセージが
届いているのです。
断捨離とは、
空間の整理だけではない。
自己回復・自己探訪・自己成長という
霊的プロセス。
空間を整えることは、
すなわち、人生の創造(クリエイション)。
さあ、今日も、どうぞ。
断捨離をたっぷりと、お愉しみくださいませ。
ありがとうございます。
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
有難うございます。
会場700席満席です。
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
9刷重版決定!
ロングセラーですね。

◆やましたひでこ断捨離®︎塾
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
◆断捨離®︎やましたひでこHP
◆やましたひでこプロデュース リトリート
断捨離®️
指宿リトリート
リヒト
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
火鍋、烈火、そしてパンダ。〜中国の夜は胃袋から攻めてくる〜
中国に来たら──やっぱり、これです。
そう、火鍋(ホーグオ)でございます。🔥
しかも今回は、
唐辛子の洪水が押し寄せる「烈火系」火鍋。
鍋を前にした瞬間、
胃袋よりも先に魂が警戒モードに突入(笑)
とはいえ、これもまた文化体験の一興。
しっかりいただいてまいりました。
それにしても、この火鍋店を選んだ理由。
はい、こちら──
特大パンダ、鎮座。
もう、この入口をくぐらずして何処へ行く?
とでも言いたげな風格。
(もちろん、パンダに押されたわけではございません。たぶん。)
結果、美味しゅうございました。
火と汗と笑いの一夜。
ああ、中国は、やっぱり深くて愉快です。
熱氣の大陸、断捨離という火が灯るとき
マカオでも、いろいろと。
……あったんです。ほんとに。
が、それを綴る間もなく、深圳へバビューンと移動。
そして、深圳でのあれこれも……
すっ飛ばして、東京に戻ってまいりました。
そっ、戻った東京でも、はい、例のごとくのバタバタ仕事モード突入。
気づけば、本日に至るというわけでして。
さてさて、中国では久しぶりの「1日講座」を開催。
しかも、あちらこちらから、
新幹線に飛行機に、はるばるご参加くださった受講生の皆さま。
前日の嵐の影響で交通は大混乱、
参加を断念された方も20名以上──それでも、
会場は熱気ムンムン、やる気ビリビリ!
そのまま懇親会に雪崩れ込み、
食べて飲んで語って笑って、もう大騒ぎ(笑)
いやはや、中国ダンシャリアンの底力に、
私の方がすっかり励まされました。
あらためて、ありがとう。
そして、また、すぐに行く気がしてなりません。
断捨離は、国境を超えて、魂に届く。
それをまざまざと実感した日々でした。
「笑い」と「断捨離」が出会った日──島田秀作さんと語る、運と片づけの不思議な関係。
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
さてさて──
このたび、ちょっと異色で、けれどもとっても“必然”なコラボが実現しました。
ご一緒くださったのは、
手相芸人として大活躍中の 島田さん!
「片づけと運の関係って?」
「断捨離で本当に人生が変わるの?」
「見えない“気”って、どう捉えたらいいの?」
──そんなことを、爆笑トークの中にちりばめながら、
でもちゃんと本質に触れながら、
存分に語り合いました。
島田さんのツッコミ、さすがです。
でも私、まったくひるまず応戦しております(笑)
どうぞ、ぜひご覧くださいませ。
笑いながら、ふと大切なことを思い出していただけたら、とても嬉しいです。
🎥『捨てられない人の運命とは?島田秀平&やましたひでこ対談』
https://youtu.be/MBaiUz1xvJ4?si=pjUeZmszHr8R0F8S
🎥『断捨離をすると運が良くなるって本当?』
https://youtu.be/oX7lQdHqNuI?si=CUstM5I4nu4iR19G
断捨離を実践中の方はもちろん、
ちょっと気が重い方にも、ぜひおすすめです。
運をひらく鍵は、あなたの手の中に──
いえ、あなたの「部屋の中」にあるのです。
ありがとうございます。
やましたひでこ
サイン地獄と質疑応答の熱風。
──断捨離やましたひでこ、深圳にて燃ゆ。
享楽の街、幻夢の時空間──マカオを後にして。
それにしても。
この世の中には、
お金を“持て余しておられる”種族の皆さまが、
想像以上に存在するのですね。
妙な関心を引きずりながら、
早朝、深圳へと移動。
深圳では、中国のダンシャリアンさんたちとの交流会。
これが、また、熱い。とにかく熱い。
まるで質疑応答という名の「霊火バトル」。
一問一答どころか、五問一問の勢い。
それにしても、毎度のことながら──
スケールが、デカい!
建物も、看板も、演出も。
一つひとつが、日本の感覚からすると「三倍増」。
「五倍増」か、いえ十倍増?
**敵わないなぁ〜、**と、またもや、ため息まじりの感嘆。
そしてこれも、また毎度のことながら──
サイン地獄、いえ、サイン天国!
ハイスピードで400冊以上、ひたすらに書き続けて──
乱れ飛ぶサイン文字の中に、
私の心だけは、ちゃんと整っておりました。
大歓迎、有難うございます。
谢谢!
谢谢!!
谢谢!!!
「断捨離って興味あるのよ」と、資産家に言われた夜。
✦ マカオの夜にまぎれ込んだ、ひとり断捨離行者の観察記録。
マカオnight。
ミシュラン⭐︎⭐︎⭐︎レストラン──
行ったのではなく、連れて行かれたのです。
まるで映画のワンシーンみたいに。
空間演出は、イタリア人女性デザイナー。
きらきら、うっとり、どこまでも非日常。
で、メンバーはといえば、
とんでもない資産家の方々と、これまたとんでもない投資家たち。
お隣に座っていた女性がしていた腕時計が、なんともユニークで面白く。
思わず「素敵ですね」と声をかけたところ──
「Cartierの限定品よ」 と、にっこり。
恐る恐るお値段を伺うと、
「若い頃に3,800万円だったかしら」 と、さらり。
さらり、ですよ。
氷水のように、さらり。
いまのお値段なんて……想像すら恐れ多い。
しかも、これを「いくつも」お持ちなんだとか。
……で、私。
はい、まったく興味が湧きませんでした。
正直に言ってしまえば、
「へぇ〜(遠い目)」という感じ。
でもね、こんな世界をちょっとだけ覗けること。
案外、意味のある体験かもしれません。
人生、旅の途中で見える景色は、すべてギフト。
そして、しみじみ思ったこと。
この方たち、絶対に**「お金のセミナー」とかには出ないし、講師にもならない。**
だって、すでに“そこ”にいるから。
それなのに──
彼らの関心が「断捨離」だということ。
これが、
なんとも、不思議で、面白くて、
ちょっぴり嬉しい夜だったのでした。
私、若返ったんです。きっと。たぶん。おそらく。
✦ 世界を旅して、自分に遭遇できないこともあるらしい。
深圳宝安国際空港に到着。
中国の空港はどこも大きいけれど──
ここ宝安は、さらに恐ろしく巨大。
迷子になるとか、そういうレベルじゃありません。
遭難します。
ほんとに。<笑>
で、いつも思うんです。
こんなとんでもないスケールの空港だって、
一人ひとりの人間が動かしている。
係員、整備士、パイロット、お掃除の方……
集合体って、すごい。
これ、いったいどういうメカニズム?
宇宙より謎です。
さて、入国審査。
管理官が、私の顔をしげしげと見て、ひとこと。
「Who are you?」
え……?
誰って、私ですよ。
ほら、そこに書いてありますって、
HIDEKO YAMASHITA。
でもね、その瞬間、わかっちゃったんです。
……あ、写真と今の私、別人。
5年前のパスポート写真。
今の私。
あまりに違う、と。
そこで思う。
あれ? 私って……
老けたの? 若返ったの?
オメデタイ私は、もちろん
「若返ったに決まってる!」
と即決したようで。
笑顔でこう言いました。
「No one believes my age.」
でも、もしかしたら──
管理官の中ではこうだったのかも。
「老けすぎて、別人?」
いやいやいや。
それは聞かなかったことにしましょう。
結論:
同じ勘違いをするなら、「若い」と思い込んだほうが得。
人生、思い込みが現実ですから。
<追伸>
えーと、目的地は「深圳」だと思っていたんですが。
マカオでした。
はい、これまた私の勘違い。
お迎えの車に乗ること2時間。
着いたのは……
巨大カジノホテルが林立するマカオ!
煌びやかで、眩しすぎて、まさに夢幻の国。
びっくりです。
外界よりも、内界の“場”を整えている。
━━━━━━━━━
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
東京の桜は、満開から静かに散り初め。
けれども、今年もまた、
のんびり花を愛でる時間とはご縁がなく、
移動中にチラリと目にしては、
風に流れる花びらを見送るばかり。
もっとも、満開の桜というのは、
なぜかどこか狂おしい。
のどかさよりも、刹那のきらめきが
似つかわしいように思えますね。
さてさて──
東京国際フォーラムでの大きな
「ウチ、“断捨離”しました!」イベントが
無事に終了いたしました。
その余韻と、断続的に続いていた
現場での身体的疲労も重なって、
気が抜けたような時間を、
ほんの一日だけ過ごしました。
このメルマガがあなたのもとに届く頃、
私は再び機上の人。
向かう先は、中国・深圳。
……そのせいでしょうか。
我が東京の根城マンション、
いっこうにスッキリとせず、
まことに面目次第もありません。
いけませんね。
断捨離とは、自分をいたわること。
自分を癒やし、
自分に戻る空間をつくること。
けれど今の私は、
自分を大切にすることを、
すっかり後回しにしてしまっているようです。
もっとも、断捨離というのは、
「たっぷり時間があればできる」
ものでも、ないのですよね。
ふとした瞬間に「起動スイッチ」が入る。
その瞬間は、
時間とはまったく関係のないところから、
ふいにやってきます。
そう思うと──
今の私は、現象界を整えるモードにはなく、
むしろ、内なる世界を整える時節に
あるのかもしれません。
外界よりも、内界の“場”を整えている。
現場が続き、
大量のモノを猛スピードで駆逐していた
反動かもしれません。
実のところ、4月に入ってからというもの、
氣のレベル、霊性の領域、魂の世界──
そういった事象に、
次々と向き合わされているのです。
思えば、ずっと封印してきた
スピリチュアルな観点からも、
今こそ「断捨離」を語るべき時が
来ているのかもしれません。
けれど、やはり、
断捨離は“語る”ものではなく。
空間を響かせる所作。
その響きによって、
自ずと共鳴が起きていくものなのですね。
愛だの、慈悲だのと、
飾り立てた言葉を並べるような世界とは、
断捨離は、やはりどこか一線を画すもの。
──ああ、今日もまた、
とりとめなくなってしまいました。
けれど、これもまた「螺旋階段」。
断捨離とは、
自己回復・自己探訪・自己成長という
霊的プロセスのひとつ。
空間をクリエイトすることは、すなわち、
人生をクリエイトすること──
どうぞ、今日も、
断捨離をたっぷりとお愉しみくださいませ。
有難うございます。
カエシミチ ヒラナギタテル ミホノマニ
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
有難うございます。
会場700席、満席となりなりました!
zoomでのご視聴は引き続き受付中!
↓
詳細はこちら
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
9刷重版決定!
ロングセラーですね。
◆やましたひでこ断捨離®︎塾
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
◆断捨離®︎やましたひでこHP
◆やましたひでこプロデュース リトリート
断捨離®️
指宿リトリート
リヒト
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
「人が集まらなければ自分が無力に見える」という恐れ。
終わってしまえば、
終わってしまったことで。
終わったことを綴るの難しいと、
つくづく思う。
BS朝日は開局25周年
ウチ、断捨離しました!
やましたひでこと春のおしゃべり会
盛況のうちに終了です。
東京国際フォーラム定員1,500名
当日はチケット完売で迎えることができました。
有難うございます。
こういった大きな会場では、やはり、どれだけのお客さまが来て下さるのか気になるところ。
「誰も来ないのではないか」という恐れ
その背後には――
実は、「人が集まらなければ自分が無力に見える」という、
深い場所の痛みが潜んでいるのですね。
で、結局のところ、会場いっぱいの人たちが集まって下さって。
けれど、だからと言って、
心の奥底にあるこの恐れが消えるのかといえば、そうでもなく。
もっと、もっと、次は、次はと、なっていく。
私たちは、どこまでも、過剰な承認欲求の虜になってしまうものだと。
そんなことをつらつらと思う朝。
さてさて。
スタイリストさんが、春らしい素敵な衣装を用意して下さって。
ヘアメイクさんも見事で。
嬉しかったですね。
衣装も化粧もとっても大事!
おかげで一段とエネルギーが湧いてくるというもの。
そうなんです、自分の無力感に苛まれていることこそ、お粗末な自我の欲求にすぎず。
おいおい、ひでこさん、そんなことを思っているヒマがあるのなら。
せっせと断捨離!
このところ仕事がぎっしりで、
そう、よそ様のお家の断捨離に懸命で。
自分の根城マンションがおろそかになっていたものね。
やましたひでこの「ウチ、断捨離しました!」
祝7周年今週は、初の海外ロケ
台湾を舞台に2時間スペシャルです。
どうぞ、TVerで。
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎塾

◆断捨離®︎やましたひでこHP
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。






































