宇宙的な視点が大好きな皆さんへ、今日は星占いから始まって、ヒーリングやらチャネリングやら数々のスピリチュアルメソッドの実践を経験してきた私が、断捨離に出会ってわかってきたコトをお話したいとおもいます!


風の時代と宇宙的視点

2000年は、風の時代とされ、風のように「軽やかに」「自由に」を合言葉として、スピ界隈は動いています。
地球を3次元とみなし、もっと高次の次元、宇宙への視点を向けているのが特徴です。


ワクワクしませんか。
なんか、たのしそうですよね!


「宇宙的視点」とは、日常の小さな問題や悩みを、より大きな宇宙的・長期的な視点から見ることで、物事を違った角度から捉え直す考え方とおもいます。


この視点を持つことで、日々の些細な問題に振り回されず、より大局的に物事を見ることができる——そんな豊かな視点に惹かれるのは、とても理解できます。


言い古された表現ですが「私もそうだった!」
ここは声を大にして申し上げます。

 

 

..........


スピ好きは断捨離ニガテな人多し。

ただし、往々にして、スピ界隈の住人の住まいは結構、乱雑なことが多いんです。
地上に意識が向けられませんので・・・。
散らかっているのはもちろん、ちぐはぐなインテリア、ふさがっている開かずの扉(部屋)。


恥ずかしながら、もう一度、申し上げます。
私ももちろんそのタイプでした。
それも重度の。


こちらの「片付けられない診断」を受けてくださればわかりますが、たぶん、スピリチュアル系の方は、「〇〇〇〇タイプ」となるでしょう。


診断はこちらから。
あなたが「片付けられない理由」を、1分で無料診断


..........


ものを減らしてスッキリ暮らそう。
そんな「表面的なイメージ」から始まることが多い断捨離ですが、本当のところは、単なる片付けを超えた、“心”や“意識”まで調っていく「深いレイヤーでの変容」です。

 

 

断捨離は、「宇宙的な視点」と共鳴

断捨離には、「離」という文字が入っています。
これは、離陸の離。
提唱者・やましたひでこの言う、執着から離れることです。


物理的なモノの断捨離を通して、精神的な執着から徐々に解放されていくと、私たちは自然とひとつ上の視点、つまり「俯瞰」で物事を見られるようになります。

 


やましたひでこ著
『俯瞰力』、という本もあるくらいです。

 

 

新・生き方術「俯瞰力」


ここで感じるのが、
断捨離には、そうと言わずとも、あらかじめ“宇宙的な視点”が、ひそかに組み込まれているということ。
それが、通常の片づけや整理収納メソッドと大きく違う点です。
(もちろん優劣をつけるものではなく、「本質の違い」としてお伝えしています。)

 

 

地上での実践が、宇宙的視点を深める

宇宙やスピリチュアルな話に触れてワクワクする人は多いでしょう。
けれど、ただ空想のなかで宇宙をイメージするだけでは、「今ここ」で生きる力には変わりません。


宇宙的な視点は、地上での実践によってより輝きを増すもの。
夜空にある星々のかがやきは、地上にあるあなたのモノと呼応しているハズです。


断捨離は、“目の前のモノ”、“現実の生活”という、地に足のついた領域から始めます。
モノをひとつ、またひとつ手離すたびに、自分の“固定観念”“過去”や“こだわり”も自然と緩み、やがて、大きな流れで「物事の全体感」を掴む感覚――
まさに宇宙的な視点、断捨離でいうと、俯瞰力と自在力、そして内在智――が育っていくのです。


現実的な行動(断捨離=モノや執着の手放し)からはじめていけば、日常を「違う高さ」「違うスケール」で眺める“心の自由さ”へとつながります。


断捨離は、行動(Do)だけではなく、在り方(Be)でもあるからです。


まとめると、


断捨離には、最初から「宇宙的な視点」が組み込まれています。
それが、日常の片づけに落とし込まれているだけ。
とっかかりが、片づけなのです。


地上の実践で自分自身をととのえるプロセスこそ、心や意識の軽やかさ=宇宙的視点の成長のベース。


そうして手にした新しい“眺め”や“俯瞰の視点”は、
毎日をもっと軽やかに、ごきげんに――
あなただけの「宇宙的視点のヒント」として機能しはじめます。


ぜひ今日から、
あなた自身の“ミニ宇宙”を、断捨離という確かな実践で変えてみてください。



「断捨離×宇宙的視点」が、あなたの内なるゴキゲンを一層輝かせますように。


まずは、さきほどの、片付けられない理由診断をオススメします。


↓↓↓

 

 


ご感想・ご質問も大歓迎です!
お問い合わせフォームを活用ください。

 

 


「断捨離×宇宙的視点」が、あなたの内なるごキゲンを一層輝かせますように――。

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこの
個人登録商標です。

 

 

 

朝、目覚めたときの第一歩って大切ですよね。
特に月曜日は一週間の始まり。
その最初の15分で、あなたの一週間がガラリと変わるとしたら?

 


 

15分の"心の断捨離"

毎週月曜の朝6時から始まる「月曜精舎」。
ここでは、2000年前から伝わる般若心経を読み、少し瞑想します。

 

「え? お経なんて難しそう...」
 「瞑想って、足組んで何時間も座るんでしょ?」



そんな心配はご無用です!

 

始める前には1分間の「般若心経ミニ解説」があるから初めての方も安心。
(密教学科の先生方から学んだことの受け売りですが💦)


好きな姿勢で瞑想します。
ベッドの中でもいいし、椅子にすわってでもいい。


全部で15分。
朝のコーヒーを飲む時間とほぼ同じです♪


 

断捨離と般若心経

断捨離と般若心経には、ふかいつながりがあります。


そもそも、「断捨離は密教だよ」

断捨離提唱者のやましたひでこの、この一言から、私は高野山大学で密教を学ぶことにしました。

 

 

断捨離も般若心経も「本質」「いま」「いのち」「心を満たす」などの点で、驚くほど共通点があるとおもいました。

モノ物の断捨離をしているあなたなら、きっと心の断捨離にも共感できるはず。

 

 

ご参加者の声

「週のはじまりの朝、心を穏やかに自分と向き合う時間をもてることありがたいです」
 「一人では続けることが難しいので、引き続き参加したいです」
 「般若心経が馴染んできました」



多くの方は、はじめは私と同じ。
「お経って?」「瞑想って?」という状態からスタートしました。
でも続けていくうちに、少しずつ心が整っていくのを感じられるようになったんですね。

 

要約をメールで配信

「明日から早起きして瞑想する!」
...でも、一人だとなかなか続かないですよね。

月曜精舎の特別なところは、同じ時間に同じ場所で、みんなで一緒に行うこと。

もし入室が少し遅れても大丈夫。
今日の要約のメール配信があるので、その日の様子がわかります。

 

 

 

小さな集いだから

月曜精舎は定員10名の小さな集い。

だからこそ、一人ひとりの存在が大切にされる場所なんです。
欠席連絡も要りません。
その時、その場に集える方だけ、いらっしゃる感じ。



 


 

次回は2カ月後!
先行案内受付中

次回は、11月~12月の月曜精舎。

 

実は今、キャンセル待ちの方や、次回の先行案内を希望される方がたくさんいらっしゃるんです。
お席の数に限りがあるため、メルマガ読者さまに優先的にご案内させていただいています。

 

「この時間を大切にしたい」と思う仲間が増えていることを、とても嬉しく思います。

だからこそ、少しでも興味を持たれた方は、アクションを起こしていただけたら。
今すぐメルマガ登録をして、先行案内を受け取ってくださいね。

\メルマガ登録はこちらから/

断捨離 埼玉県 入間市 西久保ひでこ メルマガ

※登録は30秒で完了します


初めての方、大歓迎です!

「般若心経なんて初めて...」 「瞑想したことない...」

そんな方こそ、ぜひご参加ください!

密教初心者の方も、瞑想未経験の方も、どうぞ安心して。


じつは、密教は、とてもフトコロの深い宗派です。
すべての人に仏性があり、この身のままで仏になる、という教え。



 




朝の静かな15分で、心もお部屋も整った一週間を始めませんか?

朝日とともに、あなたとお会いできる日を楽しみにしています。



最近、「自分軸はもう古い、これからは宇宙軸だ」という考え方が広がっているようです。
最近はSNSやブログでも、こうした価値観が語られるのを多く目にします。
様々な生き方や考え方に触れることで、自分自身の立ち位置を改めて考えるきっかけをもらいました。

 

 

image

 

それぞれの選択

人は皆、人生の困難や分かれ道に立ったとき、自分なりの羅針盤というか、よりどころを求めると思います。

ある人は宇宙や神・仏とのつながりや大きな流れに身を委ねることで安らぎを見出す。
またある人は目の前の現実と向き合い、具体的な問題解決を重視します。

どちらが正しいというわけではなく、その人の経験や価値観、そして現在の状況によって、最適な選択はあるとおもいます。
 

私の選択—現実との対話

個人的には、私は「自分軸」「宇宙軸」、両方とも大切なんです。
二項対立ではなくて、全体論的な考え方とあり方を大事にしたい。
つまり、いろいろな視点や価値観を一つの大きなつながりの中で捉えることを、私はめざしたいと思います。
 


私にとっての「宇宙」とは、日々の小さな出来事や人との関わりの中にこそあると感じています。
家族との何気ない会話、仕事の中での小さな発見、季節の移り変わりを感じる瞬間—こういった日常の中に、私は宇宙の声をきき、その神秘を感じます。

 

image


 

現実に根ざした幸せ

そして、困難に直面したとき、私はやっぱり断捨離を選びます。
見える場所をしっかりととのえることが、見えない場所につながると実感しているからです。


心をととのえても、イコール部屋がキレイになることではありませんから。
断捨離トレーナーとしての経験で、住まいの環境を整えることで内側も自然と整っていくプロセスを何度も目の当たりにしてきました。
 

物理的な空間をクリアにすることは、心の中の混沌とした思考もクリアにしてくれるのです。
そして、そのシンプルで明確な状態こそが、次の一歩を踏み出す力になると信じています。



不思議と心や気持ち、そして目には見えないもの――自分自身の在り方や、めぐってくる運にもつながっていく、と身をもって感じています。

 

image

 

 

多様性の世界へ

「宇宙軸」を大切にする方々の生き方も、もちろん意味のある選択でしょう。
私たちは互いの選択を尊重しながら、自分に合った道を歩んでいけばいいのだと思います。

 

 

それぞれの人にとって“しっくりくる”考え方は違うものだと思います。


私は「まず自分の足元から」「見えるところを整えて」、そのうえで人生の流れやご縁にも委ねる――そんなバランスを大切にしたいと今は考えています。



どんな価値観も学びや気づきをくれるもの。「多様な考え方が共存できる世界」で、互いを尊重しながら、それぞれのペースで“自分らしさ”を育てていけたら素敵だなと思います。

 

 



あなたは、どんな「軸」で生きていますか?
それぞれの道の中で、自分らしい幸せが見つかることを願っています。

 


多様な考え方が共存できる世界であること。
それこそが、私たちの日々を豊かにしてくれるといいですよね・・・


 

片付けられない理由

実は、「片付けられない」理由も一人ひとり違います。
まず“自分らしい理由”を知ることが、心地よい暮らしや本当の「自分軸」づくりの第一歩です。

【片付けられない理由診断】は、あなたの中に眠る断捨離のヒントを見つけるお手伝いをします。
気軽にチャレンジしてみてくださいね。
今、新たな一歩を踏み出したい方にもおすすめです

診断結果と対策法をメールでお届けします(完全無料)


※診断はこちら↓↓↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/9138

 

 

 

 

先週お伝えした、YouTubeの「新月の断捨離ライブ」
インデックスをつけてみました。

実際のライブ配信は、こんな流れになっています。
↓↓↓

新月の断捨離ライブ
~心のゆとり~


1:41 断捨離といえば?
3:54 BS朝日「ウチ断捨離しました」
4:51 ムック本はじめての断捨離
6:24 ゆとりの「ある」「ない」の実演
9:04 断捨離コツは伝えきれない
14:33 全国に広がる断捨離トレーナー
17:28 憧れの番組「ジェットストリーム」


次の新月は、9月22日(月)。
じつはこの日、私は夕方に鹿児島空港から移動。
21時半までに戻って来れたら予定通りにライブ配信できるのですけど、ちょっとわかりません💦
 

やれるのかしら。




 

..........

 


この「やれるのかしら」という氣持ちが、私にとっては最高の気持ちなんです。 

新しいこと、ちょっと難しいことに直面した時に、出てくることば。 
・ボウリングのリーグ戦の参加、やれるのかしら?

・高野山大学の編入、やれるのかしら?
・断捨離トレーナー、やれるのかしら?


そして、たいていは、実際に「やったらできた」になるわけです。


 

「やれるのかしら」は、私たちを成長させるパワー・ワード。


 

もちろん断捨離も、はじめは誰もが「私にできるのかしら」と感じるもの。
そのうえで、一歩踏み出して小さなモノから手離していくと、不思議と心に空間ができてきます。


ライブでお話した「心のゆとり」とは、この「できるかな」の先にある、解放感かもしれませんね。


たとえば、長年使っていなかった調理器具を思い切って手離したら、キッチンの引き出しがスムーズに開くようになって、朝の料理時間にストレスを感じなくなりましたというお客様がいらっしゃいました。
物理的な空間と時間のゆとりが、心のゆとりに直結しておられます。


 

...........


 

これからも、もし何か新しいことやチャレンジが目の前にあったら、「やれるのかしら」と心の中でつぶやきながら、一歩踏み出してみたい。


その小さく尊い体験が、次の「やれるのかしら」に挑戦する勇氣につながると感じているのです。

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこの
個人登録商標です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


休日に、親戚の家にいきました。

同じ県内ではあるんだけれども、どうもね、電車では行きにくいといいますか…親戚の家は、少し駅から離れているんです。

それで、今回は私の車で行くことにしました。

ドライブ大好きです。

 

 

私の車、カーナビもなければ、ETCも搭載しておりません。

いかんせん、地図を見て運転し、高速出口は「一般」を選ぶことになります。

 

 

稀有なクルマなのです(笑)

 

 

だけど、これで、家から150キロ離れた草津温泉にも行けちゃうのですから。

 

 


 

初めての断捨離ご自宅サポートのお客さま様のところへも難なくいけるのですから。

 

ですので、取り立てて、いまカーナビやETCの必要性を感じない。

(ただし、最近はETCの専用出口が増えているので、そこはちょっと検討の余地があるかもしれない)

 


..........
 

そんな私のドライブに欠かせないものがあります。

「地図帳」は必須であると言う事。



 

私が愛用している地図は県別マップル。

今年の1月に購入したのですが、まぁ役立つ役立つ。

 

 

さっきもお話ししたように、お客様のおうちに行くにもこのマップルでオーケー。
カーナビいらないわ~(笑)

 

 

いらない理由はもう一つあって。
「カーナビに頼ると道を覚えない」。


道そのものにフォーカスと言うよりも、
カーナビの画面や案内音声に集中しちゃうし、結局「どこで曲がるか」が大切になってしまうようにおもうのです。

 

 

けれども地図が頭の中に入ると、例えば親戚の家に行くにしても、スラスラと「家を出て、左、右、左、右、斜め右」と言葉に出せて、これでいけちゃうことがわかっている。

 

 

とあるお客様のおうちもそう。

「家を出て、高速を降りて、まっすぐ行って、斜め左、左、右、右」。
これでついてしまうことがわかっている。

 


なんでシンプルなんだろう。

なんてすっきりしているんだろう。

快適!


 

あともう一つ。

地図は、俯瞰ができる。

位置関係が一望できる。



 

..........


 

これを断捨離に置き換えると

とても似たものがあるのです。

 

 

断捨離すると、自分の持ち物を「俯瞰」できるようになります。

何を持っているのか、どこに何があるのか、その全体像が明確になるのです。

 

まるで地図を広げて自分の位置を確認するように、自分の暮らしの全体像が見えてくるというのかな。

 

そして面白いことに、断捨離の過程で「頭の中の地図」も整理されていきます。

モノを減らすと、「あれは引き出しの右奥」「これは本棚の下段」というように、いまあるモノの居場所がはっきりと記憶に残ります。

 

 

カーナビに頼らず道を覚えるように、モノの在り処を自然と覚えてしまうのです。

 

 

便利なモノが本当に必要なモノなのか。

モノとの関係性を見直すことは、とても大きな暮らしの変化につながると思います。

 

 

私の場合、カーナビを持たないことで、逆に、地図を読む力や道を記憶する力が鍛えられました。

それは思いがけない豊かさをもたらしてくれています。

 

 

断捨離をすると、

生活動線もシンプルになります。
余計なものがない分、「朝起きて、洗面所で顔を洗い、キッチンでコーヒーを入れて」という一連の流れがスムーズになる。

まるで地図上で最短ルートを見つけるように、日常の動きがムダなく整理されていくのです。

 

 

お客様のお宅でサポートをしていると、よく言われます。

 「断捨離が進んだら、家の中が広く感じるだけじゃない」と。

 

 

これは単に物理的なスペースが広がるだけではなく、心の中の地図も広がっているのだと思います。

視界が開け、選択肢が見え、自分の立ち位置が明確になる。

 

 

地図を頼りに目的地にたどり着くように、断捨離は自分の望む暮らしに向かうための道筋を示してくれるのです。

 

 

だから私は、カーナビを使わずに地図で道を探すのが好きなのかもしれません。

 

 

自分で道を見つける喜び、目的地にたどり着いた時の達成感。それは断捨離の過程でも味わえる感覚なのです。

お客様とともに不要なモノを断捨離していくとき、しばしば「この道でいいんだろうか」と不安になることもあります。

 

 

ただ、一緒に地図(計画)を確認しながら一歩一歩進んでいくと、必ず目的地(すっきりした暮らし)にたどり着けます。

断捨離も、ドライブも、結局は「自分で道を選び、進んでいく」という点で似ているのかもしれません。

 

 

さて、次は、明後日。
新しいお客様のお宅へ。

 

 

またマップルを片手に、新しい道を発見する旅に出かけます。

断捨離の旅も、ドライブも、目的地を明確にするのが、楽しいですね。


さいごに。
カーナビを捨てろ、とは一切言っておりません。
そこはお断りしておきますよ^^/

 

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこの
個人登録商標です。