すごく心配でした。
新月の断捨離ライブ。

 


それでも、なんとか終わることができて・・・
安心したわたくしが居ります。


来月も、無事に飛行機がついたら、
新月の断捨離ライブを続けてみることにいたしました。
もう、予定をくんでみました。

↓↓↓


 

 

おもいつきの「新月の断捨離ライブ」。
なにをどんなふうにするのかな・・・?
とおもって、YouTubeライブのしかた、で検索してみると、「シナリオ作り」という言葉が。


なるほど。
あらかじめ、話すことをまとめておくのね。


OK。
西久保は、10代~20代は小説家になりたい!と思い、よく読み、よく書いて新人賞に応募までしていましたから、書くことは、できるだろ。
とおもいましたが・・・


これが難航。


うーん。
 

 

断捨離ライブで、なにを話したいの?

物語なら書けるけど、、、シナリオ?
 

 

時間が過ぎ、しぶしぶ筆ペンをとり、完成したのがこちら。

 

 


これらのことをお話しました。
たぶん、、、網羅されているとおもいます。


..........



はじめての断捨離ライブですし、動画があとにのこるのだから・・・と、敬意を表して、すこしだけメイクをしてもらいました。
すこしだけ、髪もととのえていただきました。

 

 


 

この子(日本カモシカちゃん)も、まったり応援してくれました。
最近、ちょっとこの子の髪の色をリスペクトしております。

 

 



当のYouTubeはこちらからごらんになれます。
もしお時間がありましたら。
概要欄に、インデックスもつけました。
ご興味のあるところに、飛ぶことができます。

↓↓↓

 

 


..........


やさしい視聴者さまからのエールも、折々にちょうだいし、無事におわりました✨✨
私は、これまで、練習用の自分の授業動画なども一切見直すことはなかったんですけど。
この断捨離ライブは見直しをしました。


お、おぼつかない・・・。
タマゴのカラをお尻につけた、ヒヨコですね、まだ(;^_^A


でも、なんとなく楽しかったので、また来月やってみようと決めました。
鹿児島からの飛行機が無事に羽田に着けば、きっと、
「ほら、また何とかなっちゃった」ということになろうかとおもいます^^

 

 

そして、次は、もっと・・・
自分の身近にある、大事な人のために、というイメージで配信できたらいいなあとおもいます。

 

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこの
個人登録商標です

 


 

 

断捨離トレーナーの西久保ひでこです。
50代以上の女性を中心に、これまで多くの方の断捨離をサポートしてきました。


年齢を重ねるほど、思い出の品や「いつか使うかも」というモノが増えていきますよね。
それでも、本当に必要なものを見極める感覚は、誰もが持っているのです。


 

「私もそうかも」と思った方、
断捨離を始めてみたい・続けてみたい方に向けて、書かせていただきました。

 

 

..........


 

処暑の朝、“気配を感じる”


朝、いつもの通り、母屋(おもや)に勤行にいきました。
玄関を開けると、スウッとそよ風を感じました。






これはもう・・・

 

 

これはもう、まちがいなく、秋です。

私の中で、夏は去りました。

 

そちらはいかがですか。秋の気配。

まだ夏だよ!というところもあるかもしれませんね。


秋になった!
まだ、夏だ!


これらの気配を感じられるという方は、断捨離に向いていると私はみています。



断捨離は“感覚をとりもどす”
ところから


断捨離では、まず最初に、感覚をとりもどすところから始めるからです。


こんなケースがありました。
全て、私がサポートさせていただいた皆さまですが…


ふだんは、気にも留めていなかったけど、

・大量の割りばし。
 レジ袋にいっぱい。

 割りばしでぱんぱんですね。


・セールで買った洗剤。
 棚におなじものが8個ありますね。

 

 

・ウェットティッシュ。
 集めたら、紙袋2つになりましたね。




..........

 


サポートを受ける方が、
「これで良し」と思っていたことを、
断捨離トレーナーは、聞いていきます。


「こんなに必要でしょうか」
「ご家族の人数と釣り合ってますか」
「ちょっとおさまりきらないですね」
という感じですね。


見た瞬間に、ハッ! 
と気づいたことを、素直に述べます。


これはまさに、
「もう秋だなあ」というのと同じ感覚です。


だから、夏や秋の気配を感じられる人は、
部屋の変化に敏感になることができるとみています。

 

 

そして、皆さま、


たしかに、ちょっと多すぎるかもしれませんね
こんなには要りませんね。つい安かったから

こんなにたくさんあったなんて!びっくりです
「変ですよね💦」
と、気づかれるのです。

 

 

ほら。感覚が取り戻されました。

部屋が片づくのはもちろん、こちらのほうがうれしくなる時があります。


というのも、この感覚回路がそだてば
自分で断捨離をすすめることができるからです。
断捨離の「才」といってよいとおもうんですね。

 


断捨離では、モノだけでなく、気持ちの整理や毎日の暮らしまで、少しずつ楽になっていきます。

 


先日、60代のAさんは、30年間捨てられなかった子供のスケッチブックを手離されました。
「つらかったけど・・・こんなにすっきりした気持ちになれるなんて」と涙ぐまれていました。
この感覚に気づければ、どなたでも変われるのです。


 

..........

 

 

今日は、処暑で、
季節の変わり目です。


今日から、断捨離を本格的に、はじめて(つづけて)みたい方は、私の無料メルマガにご登録ください。

【メルマガ読者特典】
・満月の無料ダンシャベリ会優先参加
・月イチ1K(1000)円セミナー優先参加
・新月特典(2025年8/23お申込みに限り) 
   ご希望の方に30分の無料セッション 
 後刻、西久保からご連絡さしあげます。



▼ご登録はこちらから▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/190219

 


※主に偶数日配信。
 いつでも解除可能です。

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこ
個人の登録商標です。

 

 

 

 

「断捨離? 大丈夫なの?」
「なんか騙されているんじゃない?」

と、ご家族から心配されているというご相談をお受けしました。

実は、これ、断捨離アルアル! です。

 

 

とてもお困りでしたので、私も改めてしっかり考えてみました。

断捨離が宗教みたいと思われる4つの理由

 

 

image

(おそろいのエプロンも怪しまれるのでしょうか)
 

 

私としましては、「そう思う方には、そう見えるかもしれませんね」という御返事です。
禅問答みたいですけど、いまのところ、ほかに答えようがないのです。

 

 

私自身は、現在、特定の宗教を信心しているということはありません。
ただし、カトリック系の看護教育を受け、カトリックの病院や大学で働いていた経験があります。



また、現在、高野山大学密教学科の3年生として密教を学んでいます。

嫁ぎ先は、真言宗智山派の檀家です。

 


 

価値観が変わるから

 断捨離が宗教みたいと思われる最初の理由。

断捨離のは、物事に対する考え方や行動、価値観の変化がともなっているからです。

家事のひとつとしての片付け術や整理整頓の方法ではないからです。

 

 

断捨離を実践し続ける人たちは、内面的な変化を経験して、それが生き方に影響を与えることを知っています。

自分の思考や感覚や感性(いわゆる自分軸)で、生き方を決めちゃうんです。

(ここが、洗脳と違うところ。自分で自分のことを決めるチカラが得られます)

 

 

私の場合も、断捨離トレーナーになってからも、仕事や私生活でいろいろと決断をしました。

ごく最近は、高野山大学密教学科に編入学したことが大きいです。

さすがに、断捨離してなきゃご縁がなかったとおもいます、高野山大学は。

 

 

高野山大学


このように、深い精神的な変化から行動が変わるので、断捨離は「新しい生き方の教え」として映る可能性があります。

 

 

広く使える解決法としての断捨離 

断捨離が宗教みたいと思われる2つめの理由。
断捨離のコンセプトを、より深く理解するにつれて、生活のあらゆる側面に断捨離を適用・応用するようになっていきます。 

 

 

日常の小さな営みから人生で出会う問題や課題まで、断捨離の視点から解決・分析することができる。
その様子を、「万能の教義」を信じているかのように受け取られることがあるかもしれません。

 

 

全方位のさまざまなことを、断捨離で解決できるアプローチが、宗教的なものと受け取られる可能性があります。

 

・人間関係のなやみ
・お金のなやみ
・仕事のなやみ

 

やましたひでこの断捨離を徹底的に実践する中で、うまくいくケースをたくさんみてまいりました。





提唱者の存在

断捨離が宗教みたいと思われる3つめの理由。

断捨離の提唱者・やましたひでこの存在です。

テレビ番組や講演や著作は、少なくない人々に影響を与え続けています。
そこから一種の「教祖」のように見えることもあるのでしょう。

やましたひでこの存在が、断捨離を単なる手法以上のものにしていることは事実です。

 

 

また、他宗教の聖地と似て、愛着のある場所があります。

キリスト教の聖地はエルサレム。

仏教はお釈迦様が生まれたルンビニーをふくめた四大聖地。

 

 

断捨離の場合は、鹿児島県・指宿温泉。

「リヒト(ドイツ語で光)と呼ばれるリトリート施設があって、私も折に触れて訪れています。

 

 

 

 


断捨離トレーナーの存在
断捨離が宗教みたいと思われる4つめの理由。

断捨離にはやましたひでこより公式に認定されたトレーナーが存在し、各地でワークショップやセミナー、ご自宅サポートを行っています。

 

 

このシステム形態が、宗教的な組織構造に似ていると感じさせることがありそうです。

断捨離トレーナーたちが、断捨離の哲学を広める役割を果たしているため、その活動が一種の布教活動のように見えることもあるかもしれないですね。

 

 

image

 

 

さいごに

 断捨離を宗教みたいと思う自由。

断捨離も宗教も、究極的には個人や社会の成長と幸福を目指すツールと思います。 

断捨離が宗教のようだと感じるのは、その人の価値観や経験に基づくものにほかなりません。

 

 

断捨離には、教えがあり、教祖がおり、布教までしている!?

ですので、そんなつもりはさらさらありませんが、宗教みたいと思うのも自由なんです。

 

 

ただ、他者の感じ方をどう受け取るかは、100%あなたご自身が選択できるのではないかな、と思うんです。 

このことをふくめて、心配なことがあれば、いつでもご相談にのります。

 

 

それぞれが異なる背景や文化を持っているからこそ、私たちは豊かで多様な視点を持てるハズ。 

どうぞ、あなたの旅が、豊かで愉しいものでありますように。

 

 

↓↓↓ ご連絡・ご相談フォーム

https://x.gd/2oOG

 

 

断捨離をはじめる前に。

↓↓↓片付けられない理由診断
https://www.reservestock.jp/page2/fast_answer/9138

 

 

 

 

 

断捨離®は、提唱者・やましたひでこ
個人の登録商標です。

 

こんにちは。
住まいはもちろん、心と身体の癒しもサポートさせていただいている、断捨離トレーナーの西久保ひでこです。


..........


朝、目がさめたとき。ふと、
「今日、鬼滅の映画を見に行こう」
と思いました。


2025年7月18日の公開からはや1カ月。
行きたかったんです。
行きつけの映画館のサイトを開いて、席を予約。


8時半からの映画なので、
8時に出れば、まにあう。



..........


たしか、けっこう長い映画みたいなので、
気つけ薬もかねてジンジャーエールを買い、席につきました。
(しらべたら、2時間35分ですって)




・・・あっと言う間におわりました。
うるっと来るシーンが何度もありました。


エンドロール終わって、会場が明るくなった瞬間、目の前の席の小学生低学年くらい?の女の子が、「お・も・し・ろ・かった~」って。



同感!!
鬼滅の刃のなによりすごいのは、10歳くらいの女の子から、60歳のおばちゃんまで、おなじように、感動できるところ!
思い立って、身に行けて、よかった。



..........


かつて、宮崎駿監督は、「千と千尋の神隠し」のインタビューで、こんなふうに話されていました。

私はこの映画を私の友人たちの2人の娘のために作りました。
2人は千尋と同じ10歳です。
私は「善と悪の戦い」のようなものを見せたかったのではありません。
世界の真実を見せたかったのです。
少女たちはあまりに単純な善と悪の二元論的状況ではなく、あるがままの世界を発見しなければなりません。

http://cyberbloom.seesaa.net/article/109682456.html
「千と千尋の神隠し」宮崎駿インタビュー(3) 2025年8月21日閲覧

 

 

鬼滅の刃も、単なる勧善懲悪でなくて、
敵役の彼らが鬼にならざるを得なかった
心うずくエピソードがかくされています。


もしかしたら、
主人公が敵役になっていたかもしれないし、
敵役が主人公だったのかもしれない物語。

 

 

この構造から抜け出すことが、
世界を救うことと、私には思えていて。


良い・悪い ではない第三の道。
好き・嫌い ではない第三の道。
捨てる・捨てない ではない第三の道。

 

 

いまの自分にとっての最良の選択を三つから選ぶ(思考する)ということなんです。
断捨離は、その第三の道の見つけ方を、「日常のあなたのモノ」で鍛えることができるメソッドです。
ここが、「ただの片づけじゃない」といわれる所以(ゆえん)だと、感じられています。

 

 

でも思考って教えることはできないでしょ?
一人ひとりの、トレーニング次第ですから。


だから、私たちは、断捨離講師でも断捨離セラピストでもナビゲーターでもアドバイザーでもない。
断捨離トレーナー、なんですね。
 

 

私だって、失敗ばかり。
いまなお、トレーニングをつづけております。

 

..........

 


なんだか話が難しくなっちゃった!
ごめんなさいね。頭の中に浮かんだことを書いていったらこうなりました・・・。


純粋に断捨離のお話を知りたい方は、断捨離初心者さま用の記事一覧もありますので、みてみてください。
↓↓↓

 


最後に、私がいちばん好きな、水柱・冨岡義勇さんの水の呼吸は、
水の呼吸 参ノ型 『流流舞い』
りゅうりゅうまい!


読み方が、かわいい!
単純な理由です。



選べない入場特典は、炭治郎(上)と義勇さん(下)

やったー! うれしい。

 


こんにちは、断捨離トレーナーの西久保ひでこです。
還暦を間近に控え、今は孫たちの動画にほっこりしながら、皆さまの「住まい・からだ・心の断捨離」を応援しています。  
看護師・看護教員として35年間、多くの方々の幸せと健康を見守ってきました。


最近はまた、趣味の動画づくりに取り組んでいます。
https://www.instagram.com/danshari_nishikubo/
↓↓↓


  

---

“凪”は悪いことじゃありません

凪(なぎ)とは、風も波もなく穏やかな海のこと。
日常でも、「変わらない安定した時間」を意味します。  


一方で、たとえば、「断捨離の知識はあるのに、なかなか行動できない」方も、穏やかな凪の中にいるといえるかもしれません。


でも、その状態は、決して「悪い」ものではありません。  
ただ、もし、「ちょっと停滞しているかな…」「本当は何か変えたいな…」と胸の奥で感じる“サイン”があるとしたら、年齢を重ねるにつれて、少しずつ気持ちが強くなってくるかもしれない。

 

 




---

知っているのに、動けない
誰もが通る“立ち止まり”の時


テレビや本、SNSで「断捨離のやり方」や「片付けのコツ」はたくさんご存じかと思います。


- モノを減らすと心が軽くなる
- 必要なものだけで暮らすと、毎日がもっと幸せになる


…頭ではわかっているのに、どうしても行動に移せない。  
そんな自分をどこかで責めたり、「やっぱり続かない私…」と落ち込んだりしていませんか?


どうぞ安心してください。  
私もずっと、そのあたりをぐるぐる回っていた一人なんです。  
“凪”の時期があったからこそ、今の私がいます。


「今は忙しいから」
「もう少し余裕ができたら」
と思いながら、どんどん月日だけが過ぎていきました。  
そして、気づけばどんなに時間があっても、「よし、やろう!」と動けない自分がいたんです。


どんな時も、自分を責める必要はないとおもっています。  
人は皆、それぞれのタイミングでそっと動き始めるものですから。



---

現状維持はいつでも選べる。
でも「新しい自分」も選べる


だから、受け身をしっかりとって、現在を大切に過ごすのも、もちろん素敵な時間です。

このとき、もし本当に「もう一歩、前に進みたい」と思える時がきたなら──  
“断捨離の知識”を、今度は「優しい行動」として暮らしに少しだけ加えてみてはいかがでしょうか。


私も、「やらなくちゃ」と思い詰めた時より、「ちょっとやってみようかな」と気軽にかまえた時のほうが、ずっと気持ちよく断捨離を進められました。





---

 断捨離はあなたの味方。  
〜50代・60代のための、やさしい始め方〜


断捨離をしたからといって、何もかも急にスッキリ…とはいきません。  
けれども、看護師の経験からも、「少しずつ余計なものが減ることで、心や身体がラクになっていく方」をたくさん見てきました。



断捨離で得られるやさしい変化
- 暮らしに余裕が生まれる  
- 子どもや家族に手間を残さずに済む  
- 老後の暮らしに自由な選択肢が増える  
- 不要なモノが減ると健康リスク(転倒や事故)も減少  



今日からできる、

“凪”から動き出すちいさなコツ

大きなことをしなくても大丈夫です。  
よろしければ、こんな“小さなひと工夫”から始めてみませんか?

 

 


●今すぐ5分だけ断捨離チャレンジしてみる  
 この記事を読み終えたら、お部屋の一部分だけでも、すぐ5分だけ手を動かしてみませんか?

●毎日の断捨離を小さな習慣に  
 「15分断捨離」を1ヶ月続けると、なんと7時間以上も片付けたことに!

●誰かに断捨離宣言してみる  
 「今日は1つだけ、手放してみるね」とご家族やご友人に伝えるだけでも、気持ちが違ってきます。

●断捨離ビフォー・アフターを写真に  
 小さな成果を写真に撮ってみましょう。きっと、ご自分のがんばりをやさしく認められるはずです。
 

 

 

 

---

“凪”の穏やかさを力に変えて

さっきも書いた通り、私も、長い間変われずグルグルしていた経験があります。
今だって、なにかのきっかけで、凪にひきこもることだってありますよ。
リバウンドみたいなものですね。
そんな時こそ、ちょっと動いてみると、いい感じに戻って来れる。

  
「ちいさな一歩」が持つ優しさと強さを感じていますし、信じています。
よかったら、ご自身の“今日の断捨離宣言”や気づいたことをコメント欄に残したり、直接、私に教えてみてくださいね。  
それも、ちいさな一歩です。


こちらからお気軽にどうぞ。

↓↓↓

https://www.reservestock.jp/inquiry/75731


——どんな小さな行動も、大切な自分への贈り物です。
あなたの穏やかでやさしい“凪”が、 これからの「新しい風」を呼んでくれることを、心から願っています。
自由自在に、凪と風を行ったり来たりできるのが、いまのところ、一番うれしいです。

 

 


 

 

 

断捨離®は、提唱者・やましたひでこ
個人の登録商標です。