断捨離トレーナーの西久保ひでこです。
初秋の日々、みなさんはお元気でお過ごしでしょうか。
..........
今日は、冷蔵庫の断捨離について、です。
冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていて、何が入っているのかよくわからない。
食事の支度も、なんだか面倒で気が重い。
そんなふうに感じること、ありませんか?
実は、冷蔵庫の中を整えるだけで、食事のしたくが「たのしくてたまらない」ものに変わるんです。
そんな魔法みたいな!冷蔵庫の断捨離について、お話ししますね。
..........
もちろん、
「断捨離をすると、食事のしたくも楽しくなる」なんて、そんな話を聞いても、ピンとこない方もいるかもしれません。
だけど、実際に断捨離を重ねていくと、ある日ふと気づくんです。
「あれ?食事のしたくって、こんなに気持ちよかったっけ?」って。
お気に入りのモノが過不足なく揃ったキッチン空間は、いつもすがすがしく私を迎えてくれます。
たとえば、朝の食事のしたく。
シンクにも調理台にもモノがないから、スイスイと下ごしらえがすすむ。
キッチンの棚も、いつも使っている道具だけがゆったり並ぶシンプルな空間。
料理をする手元に集中できて、時短にもなる。
面倒くさいなって、いつも思っていた食事の支度も、気に入った食材がリッチ💛に入った冷蔵庫を見ていると、
「今日は空芯菜と椎茸とソーセージのコンソメスープかな」って、
メニューが自然と浮かんでくる。
ここまでくると、冷蔵庫というよりは、魔法庫って感じですね。
これはある日の朝食です。
冷蔵庫は、断捨離の王道
ちなみに、まさに、断捨離の入り口としておすすめなのが、この「冷蔵庫」。
食べ物しか入っていないし、賞味期限や消費期限がはっきりしているから、
捨てる・残すの判断がとてもシンプルです。
私が、はじめてのおうちに断捨離サポートで伺うと、たいてい、もう食べられない食材がみつかります。
だから、冷蔵庫を整えるだけで、「賞味期限が切れた」生活から離れられ、暮らしの流れがスッと軽くなる方もいらっしゃる。
断捨離は、ただモノを減らすだけじゃありません。
「家事がたのしくてたまらない!」という感覚を、日常に取り戻せる魔法なんです。
まずは冷蔵庫を点検してみませんか?
そこに、あなたの暮らしの“今”が詰まっています。
まずは、賞味期限を確認してね。
「全部食べられるよ!」という人は、
それが“本当に食べたいものかどうか”、今度は、自分の心に聴いてみてください。
これはとても大切なこと。
私の場合は、
・地元産
・旬の食材
・生産者が見える
・生き生きとした生命力のあるモノ
・まごはやさしいよ の食材
これらが毎食、いただけると本当にしあわせなのです。
断捨離の第一歩は、いつだって小さくていいですからね。
今日の食事の準備の前に、「魔法庫」をととのえてみてくださいね。
関連記事のご紹介
冷蔵庫の断捨離については、こちらの記事でも詳しく書いています。
👉 [冷蔵庫の断捨離は、やっぱり断捨離の王道]
↓↓↓
メルマガと診断で、もっと深く断捨離を
メルマガでは、断捨離界隈の最新情報をいち早くお届けするほか、ブログでは書きにくい、私のプライベートを断捨離的に読み解いた話も、こっそり綴っています。
私の暮らしのヒントや気づきが、あなたの毎日に寄り添えるとうれしいのですが・・・
また、「片づけられない診断」もご用意していますので、
ご自身のタイプを知って、断捨離の一歩を踏み出してみてくださいね。
👉 [メルマガ登録はこちら]
👉 [片づけられない診断はこちら]
断捨離®は、提唱者やましたひでこ
個人の登録商標です。