断捨離は、
世界を変える旅のはじまり

 

断捨離提唱者・やましたひでこと、
檀葉子  断捨離トップトレーナーの対談を聞きました!





語り口は軽やかで、でも深くて、まるで心の中で、旅をしているような時間でした。

 

まず、お二人の出会いの思い出から。
そして、世界の絶景の旅が登場。
その風景の話から、自然と断捨離の本質へと話が移っていきました。



スゴイとこ、旅されるわ・・・。
 


世界に広がる断捨離

「断捨離を世界に広げたい」
──そんな言葉が印象的でした。


以前は、有名なお祭りの名前と間違えられたこともあるそうで、まだまだ知られていない言葉だったそう。
でも、いまは本当に、ある意味で誰でも知っているコトバになりましたよね。


提唱者・やましたひでこと、檀葉子トップトレーナーが話すということは、断捨離の「はじまり」から、ひもとかれるということ。


断捨離は、自分の行動から始まるけれども、まさに、お二人の行動が、断捨離を広げ、深めてきたんだという印象を受けました。


それが家族に広がり、地域に広がり、県単位、国単位、そして世界へ。
自分の「ごきげん」が世界のごきげんになる──そんな確信が私にも持てました。



来年の春には、さらに世界に広がるプロジェクトがあるとのこと!
日本語圏以外のみなさんが、断捨離の哲学を知り、自分の空間と向き合うきっかけになるでしょうね。





 


聖地より先に、開かずの間


「聖地の扉を開く前に、自宅の開かずの間の扉を開こう」
──この言葉には、思わず笑ってしまいました。
でも、本当ですよね。



このブログでも、何度も書いている通り、断捨離は、ただモノを捨てることではありません。
あらためて、お二人も話していましたけれど、こんなに地に足がついた、自己探訪メソッドはないかもしれない。


どんなに素晴らしい聖地よりも、自分の住まいが勝る。
だから、ととのえる。
こんな図式が浮かびました。


 

若々しく生きるということ

画面に映る、お二人の、年齢に縛られない生き方も、とても素敵なお手本。
「若い」と「若々しい」は確かに違う。
でも、若ければいい、というのも性急で・・・
どちらかというと、年齢に縛られないしなやかさとたくましさが、お二人にはある。


 

私は、年相応がちょうどいいくらい。
1歳の孫には、どうやら同じ年と思われているようです(笑)

 



 



流れる水は腐らない

 

最後、印象的な言葉がありました。
つたないながら、私が漢文に直すと、「流水不濁 忙人不老」になるでしょうか。


最近は、漢文になじんでいるので、こういう言葉をきくと、どうしても、原典にあたりたい。
探してみましたが、同じ言葉はなかった・・・。


でも、紀元前239年の『呂氏春秋』に「流水不腐」という言葉がありました。
こちらは、「流れる水は腐らない」という意味になります。


──2200年以上前の書籍から派生した言葉が、今の私たちにも、こうして、響いてくるなんて!



wikipedia 呂氏春秋より

 

 

断捨離は、いのちの旅

断捨離は、空間を整えるだけでなく、意識を整える旅。
自分を縛る価値観や観念を手放し、新陳代謝を促すことで、人生は軽やかに動き出すと、改めて肚落ちした時間でした。

 

「断捨離ってなに?」
「やましたひでこって誰?」
そんな問いを持つ人にも、きっと何かが届くはず。

流れるように、軽やかに。


断捨離は、世界を変えるいのちの旅のはじまり──そう感じた対談でした。

 

 

提唱者・やましたひでこ
檀葉子トップトレーナー

こちらから、講演会の詳細が見られます。
↓↓↓
セミナー・講演会情報




LIVEのアーカイブも手に入りますので、
みんなで各地の講演会に行きましょう💛

 



関連記事はこちらから
↓↓↓

 

 

 

断捨離®は、やましたひでこ個人の
登録商標です。

 

 


断捨離トレーナーの西久保ひでこです。
初秋の日々、みなさんはお元気でお過ごしでしょうか。


..........


今日は、冷蔵庫の断捨離について、です。

 

冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていて、何が入っているのかよくわからない。
食事の支度も、なんだか面倒で気が重い。

 

 

そんなふうに感じること、ありませんか?

 

 

実は、冷蔵庫の中を整えるだけで、食事のしたくが「たのしくてたまらない」ものに変わるんです。

そんな魔法みたいな!冷蔵庫の断捨離について、お話ししますね。



..........
 


もちろん、
「断捨離をすると、食事のしたくも楽しくなる」なんて、そんな話を聞いても、ピンとこない方もいるかもしれません。


だけど、実際に断捨離を重ねていくと、ある日ふと気づくんです。
「あれ?食事のしたくって、こんなに気持ちよかったっけ?」って。

 

お気に入りのモノが過不足なく揃ったキッチン空間は、いつもすがすがしく私を迎えてくれます。






たとえば、朝の食事のしたく。
シンクにも調理台にもモノがないから、スイスイと下ごしらえがすすむ。


キッチンの棚も、いつも使っている道具だけがゆったり並ぶシンプルな空間。
料理をする手元に集中できて、時短にもなる。



面倒くさいなって、いつも思っていた食事の支度も、気に入った食材がリッチ💛に入った冷蔵庫を見ていると、
「今日は空芯菜と椎茸とソーセージのコンソメスープかな」って、
メニューが自然と浮かんでくる。


ここまでくると、冷蔵庫というよりは、魔法庫って感じですね。

 

image

これはある日の朝食です。

 

冷蔵庫は、断捨離の王道

ちなみに、まさに、断捨離の入り口としておすすめなのが、この「冷蔵庫」。


食べ物しか入っていないし、賞味期限や消費期限がはっきりしているから、
捨てる・残すの判断がとてもシンプルです。



私が、はじめてのおうちに断捨離サポートで伺うと、たいてい、もう食べられない食材がみつかります。
だから、冷蔵庫を整えるだけで、「賞味期限が切れた」生活から離れられ、暮らしの流れがスッと軽くなる方もいらっしゃる。

 

 

断捨離は、ただモノを減らすだけじゃありません。
「家事がたのしくてたまらない!」という感覚を、日常に取り戻せる魔法なんです。

 

まずは冷蔵庫を点検してみませんか?

そこに、あなたの暮らしの“今”が詰まっています。
まずは、賞味期限を確認してね。

 

 

「全部食べられるよ!」という人は、
それが“本当に食べたいものかどうか”、今度は、自分の心に聴いてみてください。
これはとても大切なこと。


私の場合は、
・地元産
・旬の食材
・生産者が見える
・生き生きとした生命力のあるモノ
・まごはやさしいよ の食材


image


これらが毎食、いただけると本当にしあわせなのです。
 

断捨離の第一歩は、いつだって小さくていいですからね。
今日の食事の準備の前に、「魔法庫」をととのえてみてくださいね。

 


関連記事のご紹介

冷蔵庫の断捨離については、こちらの記事でも詳しく書いています。
👉 [冷蔵庫の断捨離は、やっぱり断捨離の王道]

↓↓↓

 

 

 


メルマガと診断で、もっと深く断捨離を

メルマガでは、断捨離界隈の最新情報をいち早くお届けするほか、ブログでは書きにくい、私のプライベートを断捨離的に読み解いた話も、こっそり綴っています。
私の暮らしのヒントや気づきが、あなたの毎日に寄り添えるとうれしいのですが・・・

 

また、「片づけられない診断」もご用意していますので、
ご自身のタイプを知って、断捨離の一歩を踏み出してみてくださいね。

 

 

👉 [メルマガ登録はこちら]
👉 [片づけられない診断はこちら]

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこ
個人の登録商標です。

 

 

 

今夜8時はお見逃しなく!


断捨離提唱者 ✕ トップトレーナー
やましたひでこ✕ 檀葉子


濃密このうえない、
スーパー・スパークリング・スペシャルライブが開催されます。

 

しかも、アーカイブはのこさないとのことなので、ぜひLIVEで^^/

 




・YouTubeチャンネル
・Facebook
 

参加のしかたが、2つのプラットフォームから、えらべます。
今回、私はYouTubeで見ようかな。


あなたは、もし見るなら、どちらにされますか?


..........



お時間になりしまたら、こちらのリンクから、視聴可能です。


・YouTubeチャンネル
 ↓↓↓
 福岡断捨離会 - YouTube

・Facebook
 ↓↓↓
 檀葉子Facebook

 

 

蛇足ながら、先月、インスタグラムにこのライブのことを投稿しました。
↓↓↓

断捨離ライブ! 9/3



リール動画は、このような素人クオリティレベルなら意外にカンタン。
ただ、ボイストレーニングは受けてみようかな。
自分の声が好きになりたいなと思いました。


断捨離も、SNSのライブ参加も、やってみたら、意外と簡単にできるハズとおもっています。


まして、今回は、頂上会談ですから、見る価値プラチナ級。

今夜は、タイミングが合った方と、同じ体験をすることをたのしみにしています。





..........

 

 

今日も素晴らしい一日でありますように。

  

 

いまは、高野山大学密教学科も夏休み。
その合間に、開催させていただきました。


月イチ1Kセミナー
8月は「密教の学びシェア会」でした。

 


みなさま、
根気強く聞いてくださいましたが・・・


「とても難しい」
「そもそも前提知識がないので・・・」
という評判でした。嗚呼。




(これはかわいい💛)



密教を身近に感じていただきたいと願い、お話したのですが・・・
その目論見、おそらく、あまりうまくいかなかったようにおもいます。

 

理由は、きっと、私自身が、お話できることがうれしくて、暴走しちゃったんだろうなあと。
反省しております。まだまだまだ、修行が足りません。
もうちょっと、よもやま話や、Q&Aみたいにすればよかったのかも・・・。

 

 

長年の経験から、ただでさえ、講義みたいになっちゃうので( ;∀;)
ほんと、精進しなくちゃ・・
とおもいますし、ご参加の皆さまとのご縁を大切にしていきたいと考えています。


なんと、有難いご感想をいただきました。
↓↓↓

めっちゃ感動しました

参加させていただき、ありがとうございました。
春から密教学科の大学生の西久保さん。
早速、学んでいらっしゃる密教のエッセンスを分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 
 
密教の世界は奥深く、とても理解しきれるものではないのですが、空海や高野山のお話し、大乗仏教・小乗仏教のお話も伺い、とても新鮮でした。
特に美しい曼荼羅のお写真を使って解説していただいたのが心に残っています。

また「断捨離は密教」という言葉がとても印象的でした。

これからさらに探究されていくとのことで、どんな学びが広がっていくのか楽しみです。
原典を古文で学ばれているご姿勢に驚き、深い学びと熱意に感心いたしました。
素敵な時間をありがとうございました。

(べー子さま)

 

 

 

今聞けてよかった

密教とは難しいですね…
ひでこさんの大学での学びの様子が伺えました。

密教というものが、腑に落ちるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
曼荼羅も種類豊富で、1枚1枚の曼荼羅にもきちんも意味があるとは知りませんでした。

惜しみなく自分が学ばれたことを、お伝えいただき有難うございます。
機会があれば,後期の様子も伺いたいです!

(ISさま)


 

惜しんでいたら、師匠に怒られます(笑)


断捨離は密教だよと教えてもらったので、入学させていただきました。
密教を学ぶと、断捨離に新たな地平が見えてくる・・・

いま、そんな実感がありますので、そこを感じて、日常に生かすことが望みです。

 

 

image



断捨離も密教も、本当におもしろい。

 



密教に興味がある方は、
こちらも読んでみてください。

 

 

神護寺は、とてもユニークな歴史を持つ霊場です。
最初はお大師さま(空海)、関係ありませんでした。

 


早いもので、もう5カ月も前の私の境涯。

 

 

 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこの
個人登録商標です。

 


\下に「断捨離個別相談会」のお知らせがあります/
 どうぞ、ブログ記事をご一読ください
 ↓↓↓


今日で8月も最後の日。
なにか、やり残したことはないかなあ——と思いながら、ふとスケジュール帳をめくっています。

気づけば、部屋の隅にたまった「夏の思い出たち」に目が留まることは、ありませんか?
 

(実際、お客さまのご自宅でみました
 ↓↓↓)

  • バーベキューの残りの炭
  • 半分使いかけの日焼け止め
  • 旅行先で拾った貝殻
     

どれも楽しかった夏の証だけれど、いつの間にか“思い出の残骸”となって、秋以降も居座ることに・・・。



今年の夏は特に暑かったから、片付けも後回しにしがちだったと思います。
「涼しくなったらやろう」と放置したモノが、夏の終わりになると“隠れ散らかり”として現れてきます。



季節の変わり目は、気持ちも少しゆるみがち。
多くの方が気づかないうちに溜め込んでしまうそのストレス、私は「夏の隠れ散らかり」と名付けました。
隠れているうちはまだいいけれど、うっかり手遅れになったら・・・?

 


9月は断捨離のグッドタイミング!

9月、新しい季節の入口は、気持ちもモノもリセットしやすい絶好のタイミング。
「秋はすがすがしく過ごしたい」と思う方や、「この小さなごちゃごちゃから脱出したい!」という方には、いまからの断捨離が一番オススメです。
 



断捨離サポート、
でもまずは自分で一歩

もちろん、断捨離トレーナーとして、【断捨離ご自宅サポート】もご用意しています。
ですが、一番、お伝えしたいのは、「まずはあなたご自身で断捨離を味ってみてほしい」ということ。


自分で「必要・不要」を見極め、「もったいない」「いつか使うかも」と葛藤する。
そのプロセスが、一生ものの断捨離スキルにつながります。


私が行って一気に片付けるだけでは、結局リバウンドしてしまいがち。
本当に続く断捨離を身に付けてこそ、快適なお部屋がずっと続きます。

 



33日間断捨離曼荼羅プログラムのご案内

このプログラムでは、

  • 毎日自分のペースで断捨離を進める
  • 質問はLINEやメッセンジャーでいつでもOK
  • 期間中3回、
    zoomなどでお部屋をみながら個別サポート

 

続けるうちに、あなた自身の「断捨離POINT」も自然とつかめてくるはず。


 

9月は私西久保の誕生日月。
普段は、メルマガ読者さまに向けた、「33日間断捨離曼荼羅プログラム」ですが、今回は、ブログ読者様にも、2名さま限定でご提供します。
(マンツーマンレッスンなので、大人数はお受けできない現状です)


続けるうちにあなた自身の「断捨離POINT」も自然とつかめてくるはず。
プログラム終了後は、

  • コツコツと自力で進めてもよし
  • 引き続き、ご希望なら断捨離ご自宅サポートを受けてもよし
  • その他のフォロープログラムに進んでもよし
     

あなたのペースに合わせて、柔軟にサポートします。

 



澄んだ秋を迎える準備、今からはじめませんか?

夏の名残を美しく整えて、
澄んだ秋の空気のように清々しい暮らし、一緒に作りましょう。



やってみたいけど、もっと詳しく知りたい方へ

まずは無料の個別相談会にご参加ください。
プログラムの内容を、あなたのお悩みに合わせてご説明いたします。


断捨離個別相談会お申込みは[こちらから]
(33日断捨離曼荼羅プログラムにご興味がある方専用の相談会です)

2025年8月31日から、2025年9月7日(白露)まで。