断捨離ご自宅サポートに伺ってまいりました。

車で伺っており、誰にも会いませんので、はやくも断捨離エプロンを装着の上、運転していたりして(笑)

お行儀わるくてすみません。

 


..........

 


さて。つくづく、断捨離ご自宅サポートは複数回お受けいただくのがオススメだと思いました。
今回のクライアントさまDさまも、2回目のご訪問でした。

 


Dさまは、断捨離に対して、時間・エネルギーを使ってこられていて・・・


玄関もおきれい。
自室もおきれい。

居間もおきれい。

 

 

おそらく、普通の片付けや整理収納としてみれば「エクセレント」レベルだとおもいます。

だけど、断捨離の視点でみると、まだまだ、磨いていく余地がある。

 


玄関にあったコート掛けを一部断捨離。




色々なところにあった、液体類をあつめてみたら、要らないものや重複するものもみつかっています。

この「すべて出す」ことが大事なんですよね。

あちこちに散在していると、どうしても、わたしたち、近視眼になってしまいます。

こうしてならべてみると、「こんなにいらないわね」ということに。

 

 

..........

 


Dさまは、なんども、「なるほどねえ」「そうなんですね」と納得されたおももち。

素直に受け取って下さるから、断捨離も続きます。

先月うかがってから、1カ月経ちましたけれども、その間に「玄関の飾り物を磨きました」「洋服も断捨離してみました」「前回の食器は全部ゴミに出しました」と、宿題もこなしてくださいました。

 


..........

 

 

そして、びっくりしたのは、懸案のキッチンと洗面所のリフォームが決まりました、とのうれしいご報告。

私、キッチンで、どうしてもひとつ気になっているところがあるのですが、キッチンのリフォームによって、その気になるところの「詰まり」が取れるだろうなと確信しています。

 

 

タメコミアンのご家族も「洗面台をリフォームしたら、自分の部屋も考えないといけないかな」と言っておられるとか。

それを聴いて、うれしくなりました。

断捨離をたのしくやり続けていけば、かならず、まわりに波及する。
これはわたしの実感です。

 

 

ほかにも、洋服の断捨離をしました。

どれもすてきなお洋服ばかり。

Dさまは、センスがよくて、私も参考になるところ大。

でもちょっと、クロゼットにキチキチ感がいなめなかったので「よくお買い求めになるブランドのお店を思いだしてくださいね」と助言させていただきました。

 

 

自分のクロゼットも、ブティックと同じだとおもっていただきたいのです。




..........

 

 

Dさまの場合は、ご体調のこともあるため、一度に何時間もお出来にならないので、いまは2時間のご訪問にしています。

その方の体調やご自宅の様子に沿って、最適なメニューをご提供いたします。

↓↓↓

 

 

..........


 

さあー。
私も断捨離しますよ!
明日もサポートに伺います。

断捨離ご自宅サポートは、できるだけ、複数回がオススメですよ。

 

 

断捨離の、断・捨はわかるけど、では「離」はいかがでしょうか。

断捨離やましたひでこは、断と捨を繰り返すことで、離に至ると述べています。

 

 

離ってなに?
悟りみたいなこと?

今日は、断捨離の「離」を考えてみました。


..........

 

 

そのまえに、鹿児島から帰ってきて、
埼玉には、花粉が飛んでいたことをあらためて感じました。

 


目がかゆいのです。
また、黄砂も飛んできているようで・・・

 

 

もろもろの微細な粒子が、私の粘膜にとりついているかとおもうと!
出て行っていただきたい。

 


花粉の「断」
花粉の「捨」
花粉の「離」


 

..........

 


断と捨は、
マスクをしたり家に入る前に花粉を落としたり、抗アレルギー薬を飲んだり減感作療法などの治療を受けたり。

なんとなくわかる感じがします。

 

 

では、離は?
「花粉症が完治した」というイメージを持ったり「花粉症はそもそも無い!」という説を採用したり、「他人はそうかもしれないけど私は花粉症じゃない」という宣言をしたり・・・。

花粉症から「離れる」方もいらっしゃいます。
 

 

..........

 


ということは、断と捨は明確に行動として成立するけど、離は在り方になっています。


断&捨は、DO

離は、BEという。

 

 

..........

 

 

リヒトでは、そのどれもがきたえあげられます。

とくに、今回は、ココロとカラダの断捨離がテーマで、ハッピーでした。

やりすぎて、内出血になっちゃったけれども(-_-;)
 

 

..........

 

 

最近、動画作りがたのしくなってきたので、インスタにせっせとあげてます。

リヒトの学びの会の動画もつくったので、よければみてみてね。
リヒトの氣があふれております。
 

↓↓↓

 

 

 

リヒトの学びは、「離」の手がかり。

でもこれね、私は5度目の訪問ですこしだけわかった。

繰り返し繰り返しが必要なんですね・・・私の場合には。

 

 

5月にも行きます!

チーム北関東のリヒトツアーです。

お申込みはお早めに。
ページを見るだけでも大歓迎です。

↓↓↓

一緒に「離」をたのしみましょう!

 

 

今日は断捨離研修折り返し。

全国の断捨離トレーナーが

鹿児島県のリヒトに集っています。

 

 

断捨離トレーナーの、研修を

提唱者のやましたひでこから

受けるためです。

 

..........

 

 

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこです。

 

はじめましての方は、こちらをどうぞ。
 

 

 

 みっちり体との対話

 


今日の研修はきつかったわ。

内容としてはとてもわかりやすくて、さすがにおのころしんぺい先生と思ったんですけれども、

 

 

 

 

ワークとしては、体が悲鳴をあげておりました。

とにかく私、体が硬くて、全く柔軟性がないわけです。これは深刻だわ…

 

 

おかしいなあ。

20代~30代のころは、ヨーガを習い、アーサナをとっての冥想も習慣になっていたのに!

どうしてこうなった。

 

 

..........

 

 

わかっています。
ひとえに、私がサボってしまっていたからです。

 

 

自分の身体を大切にしていなかった。

おかしいよね。

患者さんの身体のことは、めいっぱい、考えてケアしていたはずなのに、肝心の自分がおろそかに。

 

 

まるで、忙しさを理由に顧みられていない、住まいのよう。

 

 

実際に、身体こそ自分の住まいと断捨離はとらえるわけですから、これはトレーナーにあるまじき。

 

 

ですので、私はおのころ先生に、宣言しました。

「今日、教えていただいたこと、1年間続けます」って。

「うれしいなあ」と笑顔で応じてくださいました。
 

 

 

 

 

 

 みんな、
たのしんでいます!

 

 

おのころワークの合間、安らかに、休憩をとる皆さん。

 

 

 

こちらも、安らいでいらっしゃぃます。

 

 

 

私は、素晴らしい本をいただきました。

サインが!




 

 

 断捨離info

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 今日の1枚

 

 

やっぱり、リヒトといえば、朝日の素晴らしさ。

朝日は人生を変えるよ、とやましたひでこの言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

わーい。

たのしくごきげんに
過ごしましょね。
この春も!

 

 

引き続き、全国の断捨離トレーナーが

鹿児島県のリヒトに集っています。

 

断捨離トレーナーの、研修を

提唱者のやましたひでこから

受けるためです。

 

..........

 

 

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこです。

 

はじめましての方は、こちらをどうぞ。
 

 

 

 飛行機からのレア写真

 

 

昨日、鹿児島空港に降りる寸前に、なんとなしに機外を見ていたら、目をうたがいました!

 

 

こ、これは。

海自の艦船ではないですか!?

 

 

 

 


私はバードウォッチング歴9年。

zoomご自宅サポートで、お客さまのささいな家具の配置やモノの様子を見逃さないごとく、これは見逃しませんでした。

 

 

すかさず、写真を撮り、その筋にくわしい人にみてもらうと・・・

護衛艦もがみ型5番艦「やはぎ」。
音響測定所という施設があるそうなんです。

「よく気づいたねえ」とほめていただきました。

 

 

せっかくだから、載せておきます。

 

 

 

(ごめんなさい。完璧にわたくしの趣味でございます)

 

 

なのはな号の乗り心地は最高でした。

私は、たまてばこ号よりこちらが好みです。

 

 

 

 

 あきらかに、
心地よい空間です

 

 

さて。

朝のおつとめ。

朝のおそうじ。

美味しい朝食をいただいて、

 

 

ホッとひといきついています。

静かだわ・・・。

 

 

 

 

さっきまで、人と交わりながら、身体を動かしていましたが、いまは、一人こうして静けさを堪能しています。

私のお気に入りの場所なんです。

以前、ここから、zoomでダンシャリアンさんとお話をさせていただいたりもしました。

 

 

リヒトでのすみっこぐらし。

最高ですね♪

 

 

 

これから座学でございます!
またのちほど・・・。

 

 

あ。

こっちにいらした。

おはようございます!

と立ち止まってご挨拶。

 

 

 

 断捨離info

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 今日の1枚

 

 

やっぱり、リヒトといえば、ここからの眺めでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

わーい。

たのしくごきげんに
過ごしましょね。
この春も!

 

 

いま、全国の断捨離トレーナーが

鹿児島県のリヒトに集っています。

 

断捨離トレーナーの、研修を

提唱者のやましたひでこから

受けるためです。

 

..........

 

 

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこです。

 

はじめましての方は、こちらをどうぞ。
 

 

 

 リヒトは
遠かった

 

 

リヒト(ドイツ語で光)は

断捨離の、総本山ですが



私にとっては、遠い場所でした。

埼玉県入間市から10時間くらい。



その距離と時間が遠く感じて

あんまり行きたくないなあと

ずっと思ってました。



でも、思ったんです。

10年以上暮らしていた札幌なら

遠いと感じる? いや感じない!

と気づきました。



札幌まで日帰りで行き来していたことも、何度もある。



九州に、北海道。

どっちもどっち。



なのに私には、断然、九州が…

リヒトのほうが、遠く感じる。



これは、距離の問題じゃない!

って。



 

 現実は自分が作り出す



やっぱり、気のせいなんだなと思います。



逆に、北海道にはすごく安心する。

友達も親戚もいるし、両親のお墓も。

父は美瑛出身だし、大空と大地の中。

受容されている感覚があるんです。



リヒトには、まだそこまでの思い入れはありません。

正直なところ、リヒトにはまだ、アウェイ感があるのは否めない。北海道に比べたら。



それが自分が作り出している現実です。

良し悪しではなくて。

味わってみるのが、大切って思います。


..........


そして、だからこそたのしみ。

動くからこその醍醐味だとおもってます。



安心安全な場所から

ぽんと飛び出ること。



なにかしら、変化や気づきが

自分自身にあるんじゃない?と、

期待していませんが、

信じられています。


では行ってきます!


車中にて。




 断捨離info


 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 今日の1枚

 

春分の日の高麗神社さま。

昇殿させていただきました。



 

 

 

 

たのしくごきげんに
過ごしましょね。
この春も!