今日は高野山に来ました。


朝、起きて…



新幹線に乗って



途中で、駅弁いただいて



あっという間に金剛峯寺。



……


そして。

高野山大学に。


素晴らしい図書館でした。


書庫にも入りましたが、あのような書庫は初めてです。なんというか、経蔵にしか見えません。


はるか、シルクロードの古文書が眠る莫高窟(ばっこうくつ)のような…


庫内のある場所が14℃とかでした。

保存に細心の注意が払われているようです。


クラシックなしつらいはもはや文化財。



二度目の授戒をいただきました。

お友達になった、Nancyさん。

地元の方で、本職のガイドさんです。



今回は、たくさんの温かさにふれました。

高野山は本当に優しい雰囲気に満ちていて安心できる街だと思いました。



一人でい歩いてても居心地の良いこと!



ランチのお店の店員さん。

図書館の司書さん。

みろく石の店員さん。

宿坊協会の職員さん。

デジタルミュージアムの係員さん。



みなさん、ありがとうございました。

すごくたのしかったです。


 

今年度はじめての、
「満月の特別なダンシャベリ会」です。

 

 

春もたけなわですが、寒かったり温かかったり。
今年の桜は、すごく長持ちしてくれました。
 

 

桜花のシャワーは、甘露♡

 

 

 

青空とのコントラストが幸せです。

 

 

 

..........


 

そして、毎月の満月の夜に開催する

「満月のダンシャベリ会」!

今月もたっぷり断捨離のこと

お話させていただきました。

 

 

Aさま、Bさま。
ありがとうございました。

 

 

 

4月満月の
語らいは・・・

 

色の波動のこと、髪型のこと、洋服のことなどお話しました。

女子会みたいですよね^^

・・・あ。みたいじゃなくて、女子会だ!

 

 

西久保、たまたまフューシャピンクを着ていましたが、春だからかな。
服も住まいも明るくありたいなあとおもいました。

 

 

以前、ある尊敬している方から教わったんですね。
「自然界(の花)にない色を着るのは不自然」

「グレーや黒は、古来から葬礼の色」と。

ちなみに、その方の髪の色は、黄金色に近い金髪です^^

 

 

まあたしかに、色の波動からいっても黒やグレーはは厳しめかもです。

その一方で、紋様のある黒の袍(ほう)などは、神事にもふさわしい最も正式な服装だったりもしますし・・・

服装はエネルギーが強いだけに難しいですね。

 

 

そして、白も、今年は気になります。
陰陽師の浄衣(じょうえ)でも着たいのかな。

 

 

おそらく、真っ白になりたいのだとおもいます。

なにか、「出す」色にみえるんですよね。

上下あわせて、立て続けに3着購入しました。

 

 

Aさまも白いパンツ買いますっておっしゃいました。

いいですね!

大切なお仕事をひかえていらっしゃるので、がんばってくださいね。

 

姿・形

 

 

髪型のお話もでました。
オデコを出すのが、おすすめということに。
オデコを出す・隠す、には天地ほどの違いがあることをシェアしました。

Bさま、今週、美容室にいらっしゃるそうで、美容師さんとご相談するとのこと。

どんなふうに、なるのでしょうか。ワクワクします。



特別、イヤな気分になるなら、オデコは出さなくてもいいですけど、少なくとも、悪いことはまったくなくて、むしろ、好循環がみこまれます。
いろいろ気分を変えたいあなたも、おでこ、出してみてね。

 

 

富士額じゃなくていいんですよ。ネコの額でもいい!
誰もが知っている、アノ女優さんもおでこ狭いけど、キリッと出しています。美人です。

 

 

姿・形は、新年度だからこそ、いまの年齢だからこそ、とても大切にしたいことをかくにんしました。

 

 

 

断捨離が推し活

 


お二人に、いま、一番推していることはなんでしょう?
とおたずねしたら、ちゅうちょせず、断捨離だそうなんです。

 

 

もう、・・・

さすがですね。

 

 

私は、朝ドラのあんぱんって言いました(汗)

先月、ある方にね、「西久保さんは意識が低い」とあるところで言われて、まあまあ、なかなかびっくりしたけれど、なるほど、やっぱり低いのかも!

 

 

..........

 

 

見苦しくも言い訳をさせていただくと、私は、断捨離は息を吐き、吸うのと同じ感覚なので、いまさら、推すという感じ方ではなかったのです。・・・でも、Aさま、Bさま見ていて言いたくなりました。
私の推しは、オールタイム断捨離です。って。

 

 

..........

 

3人は無敵の数

 

 

断捨離が3文字から

なりたつように・・・

 

「3」は黄金の数。

 

朝・昼・夜
左・右・真ん中

太陽・月・地球。

 

 

つねに、第三の存在が

広がりと深みを与えます。

 

 

だから、満月のダンシャベリ会の

定員は2人にしているのです。

 

..........

 

今回も、アットホームな

おしゃべり会にさせていただき

本当に感謝です。

 

 

Aさま、Bさま。

ありがとうございました。

 

 

..........

 

 

こちらもよければご覧ください。
おしゃべり会の記事まとめました

 

 

〇満月のダンシャベリ会〇

 

 

やましたひでこ

公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこの

ご挨拶は、こちらから。

 

 

ただいま、あなたが片づけられない

「理由」がわかる無料1分診断を、

プレゼントさせていただいていますプレゼントダウン

 

 

..........

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

断捨離info

 


満月の夜の無料ダンシャベリ会!

→くわしくは、こちらから。

 今年7月まで満席御礼です。

 

 

今後のスケジュールについては

メルマガでいち早くお知らせ。

ご登録をお願いいたします。

↓↓↓

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

こちらをクリックすると
登録画面がひらきます。
↓↓↓

 

 

 

 

 

  


人間、何がどうなるのか。
全くわかりません。



高野山大学の入学式に参加させていただきました。





こんな、ミニ袈裟ももらっちゃってドキマギ。
一生、ご縁のないものと思ってました!




高野山の樹々は、まだ冬の装い。




なぜ、密教を勉強することになったのか。

それは、はっきりしています。



断捨離をもっと深く知りたい。

断捨離をもっと深く学びたい。

断捨離を、もっと実践したい。



ただただ、そんな感じです。



ほんとに深山幽谷。



滝壺。

こんなとこ、歩いたなんて…




クローゼットの断捨離をサポートしている際、すごく納得できたことがありました。

洋服の断捨離を通じて「なりたい自分」になれるんだ、ということです。

 

 

 

..........



お客様には特にお気に入りの洋服ブランドが3つありました。

これが、断捨離をすすめる大切な要素となりました。



センスが光るAブランド
まずAブランド。彼女にとってこのブランドは「センスがいい」と思える服を提供してくれます。

たしかに。洗練されたデザインや素材使いが魅力でした。

パリで活躍するデザイナーのブランドでした。



大人かわいいBブランド
次にBブランド。彼女はこのブランドを「大人かわいい」スタイルとして愛していました。

成熟(大人)した中にも遊び心(かわいい)を忘れないデザインで、甘さと辛さがほどよくミックスされています。

これが女性らしさと愛らしさをぐっと引き出してくれる感じ。


明るさを引き立てるCブランド
そしてCブランド。彼女にとってこのブランドの服は「明るい」印象だそうです。

元気で晴れやかなビタミンカラーやデザインが特徴で、身に着けるだけで心が弾みそう。遊び心も満載です。


3つのブランドについて語る彼女の目は、輝いていました。

このとき、彼女のなりたいご自身のイメージを瞬時に理解しました。

それは「センスがよく、明るい大人かわいい女性」です。

 

-----


ここで、皆さんにもお聞きしたいとおもいます。

「今のクローゼットの服は、あなたの理想の自分を表現できていますか?」


洋服は単なる布切れではありません。

それは自分を表現する最も身近なキャンバスです。

 

 

もしも、今持っている服が、なりたい自分のイメージと乖離しているとしたら、思い切って手放す勇気が必要かもしれません。

そして、お気に入りのブティックに行って「私」そのものを現している、自分の一点を手に入れるのはどうでしょう。


服の断捨離は未来への一歩
洋服の断捨離では、ただ服を減らすことではなく、理想の自分に近づくプロセスです。

「センスがいい」と感じる服、「大人かわいい」と思える服、「明るい」と輝く服を選ぶことで、自分のなりたい理想の自分に少しずつ近づいていけるとしたら、こんなにたのしいことはありません!

だって、そこに「モノ」として、すでにあるのですから。



クローゼットの中に「いつか着るかもしれない」「なんとなく持っている」服はありませんか?

 

 

それらは、あなたの可能性を押さえつけているかもしれませんよね。

 

 

服を選ぶとき、着るとき、常にご自身に問いかけてみてくださいね。

「この服は、私のなりたい姿を表現できているのかな?」


クローゼットはあなたのセルフポートレート
扉を開けると、いまと未来のあなた自身が表現されている洋服が美しく整っている。

それがあなたにふさわしいクローゼットだと思います。

服の断捨離は単なるファッションの問題ではありません。

それは、自分自身を大切にする行為なのです。


今日のあなたのクローゼットは、未来への扉。

どんな自分になりたいか、その思いを服を通じて、静かに、しかし確実に描いていけます。

 

 

こうなると、クローゼットは、宝箱ですね。

 

 

断捨離の原点。
これこれ。これです。

 

↓↓↓

 



この記事は、単に、色々な場所に住むことのススメ、ではありませんよね。

(いや、もちろん、色々な場所に住むのはいいのです!)

 


私には、「あなたもそうなんだよ。自由闊達をめざしていいんだよ」と、そうしたエールが込められているように感じるのです。
断捨離について、やましたひでこはよく「自由度を上げる」ために断捨離するというのです。

 

 

家の中の散らかりという「不自由」さに、ずっと音を上げていて、どう片付けていいのかわからなかった。

今にして思えば、詰まっていてグレーな日々。

 

 

..........

 

 

つられて、私も遅まきながら、少しずつ自由度が上がっていて、たとえば、実際に、ご近所の枠が広がりました。

以前は、入間市周辺のみが私の生活圏でご近所だったのですが、それが格段に広がりました。

 

 

23区内、都内、埼玉県内。

いまではすべて、「ご近所」イメージです。

 

 

このあいだも、スマホのバッテリーを取り換えに行ったんですよ。

「これから、スマホのバッテリー換えてくる」
「行ってらっしゃい。どこに行くの?」

「大宮」
「えー」

「すごく良いお店みつけたの」



大宮までは90分。
それよりも近い地元入間市・飯能市・所沢市あたりまでお店はなかったの?

と家族は言いたかったんでしょうが、よさそうだったので大宮でした。

スムーズで気持ち良いサービスを受けられました。

 

 

直感にしたがって、正解でした。

こんなキレイな吹き抜けのあるビルのスマホ屋さん。

 

↓↓↓

 

image

 

 

..........

 

 

そういえば、

去年の秋、草津まで自分の軽自動車で行きましたからね!

そのときからかな。フットワークの軽さを自覚したのは。

 

↓↓↓

 

 

 

 

近所のスーパー。
なじみのレストラン。

大好きな公園・・・

そんな日常の「足」である、小さな660ccのクルマでも、大冒険ができたということが、私はとてもうれしくて。

そのうれしさが、次のうれしさを呼んだ氣がします。

 

 

 

初夏になったら、那須高原にも行こうとおもっています。

もちろん、軽自動車で!

 

 

いつか、指宿へも、このクルマで、行ってみようかなあ。

そんなことする人、あまりいないかもしれませんから、逆に、やりたくなるという・・・ね(笑)

 

image

(草津までの道。いまは新緑でしょうねえ)

 

 

..........

 

 

そうだ。

本当は、4拠点ではなく5拠点だそうです。

石川県小松市も、加えなくてはなりません。

 

 

数秘術を知っている方ならおわかりでしょうか。

そりゃ、4じゃなくて、5でしょうとなりますね。

 

 

image

 

 
断捨離で、あなたのタイムラインをとりもどそう!