人生の節目として50代を迎えるこの時期こそ、

「断捨離」が意義を増す時かもしれません。

 

 

 


溜まった「モノ」と無意識に抱えている散らかった「考え方」が、ご自身の夢の実現を妨げている可能性があるとしたら・・・。

 

 

私自身の経験を交えながら、その解決方法をお伝えさせていただきます。


モノの断捨離で得られる気づき

私は、「もったいない」という思いから、まだ使えるモノを捨てることに「非常に」抵抗がありました。
しかし、断捨離を学び、進めていくうちに、まったく違う気持ちになったんです。
 

 

 

 

私が学んだ断捨離の本質は

モノを捨てることではなく、

大切なモノの「生命」を活かしきること。

 


いまでは、使わないでしまっているほうに抵抗があります。

つまり、大切に使い切ることがモノへの敬意だと気づきました。


 

断捨離で余裕が生まれた
断捨離で、モノに対する姿勢も変化しました。
以前は、お客様用の食器や布団を特別に扱い、自分が使う普段使いのモノとは区別していました。

 


しかし、断捨離することでその区別をなくし、自分のためにお客様用も日常使いすることにしました。

 


365日のうち、お客様が来る日よりも私自身が暮らしている日のほうが圧倒的に多いですから。

お客様用のほうが、高いものだったりする。

だけど、自分用に使って悪い理由はなにもないのです。

 

 

 


また、モノが減ることで出費も減りました。
たとえば、洋服を季節ごとに見直し、気に入った少数に絞ることで、毎日が新鮮な気持ちで過ごせるようになりました。

 


自分のワードローブを把握しているので、「何を着ようか?」と着る服に悩むこともなくなり、

クローゼットいっぱいに服を買ったりしないので、かえって洋服代が減りました。


断捨離で変わる考え方
昔は、断捨離という言葉を聞くたび、ちょっぴり反発を感じました。
「使えるモノを捨てる?」「大切なものまで捨てろというの?」と。

それはどちらも、正しくありません。

間違った捉え方をしていたのは私でした。

 


今では、断捨離は私の人生を180度変えた方法だと胸を張って言えます。
やましたひでこが提唱する断捨離の真髄は、物理的なモノへの焦点だけでなく、「心の中」にもあったのです。


古い書類や思い出の品々の断捨離は、新しい夢への扉を塞いでいることに気付かせてくれました。
「いつか着る服」「いつか読む本」「いつか使うモノ」の断捨離で、先延ばしの罪悪感を取り除き、夢に向かうポジティブなエネルギーを増やしていきました。


モノの「もったいない」の呪縛から自由になって、新しいチャレンジをしないほうがもったいない、と、勇気を得ました。

 

 


断捨離で夢に向かう道を切り開く3つのステップ
Step1:

モノの「生命」を感じる。使っていないモノは、モノとしての命を終えています。

大切に使い切ることがモノへの最大の敬意。


Step2:

「いつか」を手放す。「いつか」は決して来ません。

今この瞬間に価値があるのです。「いつか」を待っていては、夢は実現しません。


Step3: 心の整理と夢の再発見。

モノを断捨離することは、心を断捨離すること。

新しい可能性に気づく瞬間が、あなたの人生の転換点になります。



さて、あなたの夢を本当に阻害しているのは何でしょうか?



最後に。
50代だからこそ、夢を実現するためには、「何か」に夢中になることが大切です。
断捨離は、溜まったモノや不要な考え方を手放し、新しいことに取り組む余裕を生み出してくれます。

今こそ断捨離適齢期。新しいスタートを切りましょう!
せっかくなので、この機会に、本当の断捨離を始めてみませんか?
まずは食器ひとつ、洋服ひとつからで十分です。



おすすめ
「片づけられない理由診断」

 

 

 


片づけられない原因診断を受けると、どうして、自分がモノをすてられないのか? 

意外と自分ではわからない事実に気づくものです。
 

 

この診断をきっかけとして、あなたに最適な断捨離のアプローチを見つかり、新しい夢のステージに向けて踏み出す手助けになりますように。

 

 

今日の一枚
皐月ですね。

庭のあやめも満開に近くなりました。

 

 

 

 

住まいはもちろん!
心と身体の癒しもサポートさせていただいている
断捨離トレーナーの西久保ひでこです。

 

..........

 

 

いま、高野山大学密教学科に学んでいます。

断捨離をより理解して実践したいからです。





けっこう青息吐息な感じですけれども。

いろいろ両立させていけるように調整中です。

 

 

毎日の授業についていける時間を確保することがまず第一。
これは、断捨離で学んでいる時間術の成果でもありますね。

 

 

することを絞って、集中して。

これまで以上に、
即断即決を大切にしています。

 


..........

 

 

もともと、本を読むのは大好き。

歴史も大好き。寺社仏閣も大好き。
宗教的な背景にも、キリスト教学ではあるけれどなじんでいる。

 

 

しかし・・・

 

 

今回、てごわいのは、漢文です!!

第1回目、ほんとうに途方にくれました。


基礎的な訓読も知らない(覚えていない)にもかかわらず、書き下し文を書く宿題が課されています。

これが、いま、いちばん、しんどい・・・。

中国古典を専門にされている先生に学ばせていただいているところなので、なんとかついていきたいと思って。

 

 

弘法大師・空海の遺された文章は、すべて漢文・・・

また、経典も漢文なので・・・読まざるをえないというところです。

 

 

..........

 

 

世の中的には、英語を筆頭に、いま使われてる言語を習うのが一般的ですが、私は、古くからの漢文(笑)

とはいえ、読めるようになったら、めっちゃたのしいだろうなああ、という感じももってます。

 

 

さあ、またがんばろ。

 

 



..........

 

 

高野山大学すごくたのしいです。

それはまちがいないところです。

↓↓↓

 

 


高野山帰りの翌日は、断捨離ご自宅サポート。
 

 

(美しい牡丹のお花のお出迎え)

 

 

「次の日だなんて忙しいですね!大変じゃないですか?」とねぎらいのお言葉をいただきましたが…


「いいえいいえ。明日また高野山に行けるくらい元気です!」と西久保。


「えー! すごい。私も断捨離続けていったらできるかしら」とびっくりされていらっしゃいましたが…


もちろんです!

確約いたします。

 

 

やましたひでこの断捨離で得られるのは、スッキリしたお住まいだけではありません。


なんといっても「エネルギー」がチャージされて、活力が湧いて参ります。

 

 

その理由はいろいろあると思います。

たとえば、昨日は、このような「ケース」類が多く断捨離されました。

 

 


ふつうは、ケースにしまって安心、というのが「片付け術」。


だけど、断捨離は一味ちがうんですよ。

ケースも「要らなくなる」のがミソ。

 

 

吟味されたモノは、

見やすく・取り出しやすく・戻しやすく、

適切な場所に、種類ごとに、置くことになります。

 

 

この作業は、とくに、ていねいに致します。

 

 

いま、どんなことにご興味があるのか?
ふだん、なにをもっとも良く使うのか。

 

 

ベストなアイデアのためには、対話をしながらが一番。

 

 

回数を重ねるごとに、捨てる・取っておく、の選択力もついていきます。

 

 

「いままでは、家族のモノばかり気になっていたけど、私のモノもまだまだあるとわかりました」。

この言葉こそ、ホンモノの断捨離に取り組んでおられる証拠です。

 

 

 

 

 
 

高野山にはかなりたくさん、

外国人の方がいらしてて・・・たのしかったです。

 

 

image

 

 

ちょっとしたやりとりもありました。

 

 

オートマティカリ。

・・・この言葉を、今回、二度言いました。

 

 

旅館やホテルのシャワーって、お湯がずっと流れていてだんだん流量が少なくなって止まりますよね?

だけど、それは外国の方には、当たり前じゃないようなんですね。

 

 

Do you know how to stop turn off the shower?

こんな感じで、先にお風呂に入っておられた外国人の方に質問されました。

 


ノープロブレム!

It'll stops automatically!

 

 

アリガト!
と、満面の笑み。

 

..........

 

 

列車のドアも自動的にしまるけれど、それも当たり前じゃないようです。

I can't close the door.

客車のドアを手動でしめようとしていた外国の方が不思議そうにしてました。

 

 

ノー プロブレム。
It'll close automatically!

と、お伝えします。

 

 

OK, automatically!

と、その方もにっこり^^

 

 

言い方の正しさは置いておいて、ま、通じるんだからいいやという精神です。

 

 

..........

 

 

こんなふうに、くりかえし起きることには意味がある!
と私は考えるタイプ。

 

 

今日は、言葉だったけれど・・・
ある時は目に映るものかもしれないし、
はたまた、聞こえるものかもしれない。

 

 

すべてのモノは、メッセージと感じています。

 

 

image

 

..........

 

 

今回は、オートマティカリ。

・・・私の生活に、自動的に起きていること、起きることがあるのかもしれません。

 

 

..........

 


断捨離では、習慣化から自動化へ、という言葉があります。

 

 

自動的に止まるシャワーや、自動ドアのように・・・

断捨離も、続けていくと、習慣になりますが、実は、そこにとどまりません。

 

 

これは、本当にね、やましたひでこの講演をじかに聴いていただきたいとおもうのですけど、断捨離を続けますと、かなりの方が、いずれ、「自動的に、自然に、息をすってはくように」断捨離していく。

 

 

そこまでくると、しめたもの。

もう、片付けよう!って思わなくていいんです。
なぜなら自動的に片付いているから。

 

 

いつのまにか。自然に。普通に。

 

image

 

 

え?
どのくらいでそうなるの? 

というご質問ですね。

 

 

・・・その方によって違いますが、半年~数年くらいが標準でしょうか。

おうちにあるモノの量と、片づいていない期間、そしてご本人のがんばりによるから、ひとくちには言えないのです。

カンタンに身に付かないメソッドでごめんなさい。

 

 

いえ、言葉が足りないですね。

 

 

カンタンに身に付きますが、どんどんグレードといいますか、レベルがアップしていく感じです。

ここが片付いたら、あっちもやりたい、そっちもやりたいって感じてしまいます。

区切りはあるけれど、終わりがないんです。

 

 

場合によっては、遅々としてつづかなかったり。
自己流で、頓挫(とんざ)してしまったり、自動化しないのには原因があると思います。

 

 

image

らせん状に伸びる杉。

 

 

..........

 

 

そして、明けない夜はありません。

かならず、希望のあけぼのの光は差し初(そ)めます。

 

 

誰でも、たのしく断捨離が、自動でできるようになると、素敵。

automatically.


高野山2日目は、2万歩。
15キロ歩きました。

歩いたぶんだけ、道々の体験は素晴らしいものでしたし、深く心に刻まれました。



昼は護摩行を受けて、



夜は、お大師さまが入定された奥之院へ向かい、ムササビやフクロウの声を聴きながら、暗い密やかな参道を灯籠の灯りを頼りに歩いたのです。



夢かうつつか幻か。

奥が深い。

夜も深い。



昼と夜の両方の奥之院を感じることで、心の奥行きが広がったようにおもいます。



……



今回、同行した皆さんと…



夜の高野山を堪能させて頂きました。



こちらは奥之院と並ぶ二大聖地の一つ。

壇上伽藍。



暗闇でしか見えないものがある。



光も闇も一つと実感でき

心も清浄になりました。