blogのCALENDARというところで1月の更新具合を見てみると,更新する曜日に規則性があることに気付く(月火は更新しないの法則が発動?) 自分では意識してないんだけどなんでたろ。。。

*****
昼に研究室行ったのだけれど,2F学生室の明かりが点いてないことに気付く.
後から来たM1もビックリしてたみたい.

ええと,つまり
休日出勤上等で修論書いてるダメM2は(少なくとも2Fにおいて)僕だけですか,そうですか。。。 _| ̄|○
3月14日にリリースされる「恋唄~春夏秋冬~」が1月24日(水) オンエアーのWEB RADIO「週刊3B LAB.☆S #62」 にて,初公開されているとのことなので,聴いてみました.これまでの曲と雰囲気が変わった気もしますが,スピード感があって良い曲です.

それにしても…
発売まで待つつもりだったのに誘惑に負けた。。。 _| ̄|○

あと,以下に公式サイトの曲紹介を引用してみる.
>愛する人への熱き想いを、四季折々の風景描写に乗せ表現した「恋唄~春夏秋冬~」。

*****
先日記事に書きましたが,昨日デモ実演.先方の反応は思いのほか良かった模様.
これまで素材探しでいろんなところに足を運んだ甲斐がありました.これから実験再開!

さて,明日は研究室内修論ドラフト提出日です.
C研 2005年度入学M2研究開始最遅ランキング1位(※研究テーマ変更のため)という肩書き(十字架)を背負いつつ,頑張ります。。。
修論追い込みということで実験、原稿書きの並列処理の合間を縫って、デモ+先方との打ち合せ準備の割り込み処理をこなさないといけない状態になってて、自分にクアッドコアを搭載できたらなぁと思う今日この頃。。。(←相当追い込まれてます)


まぁ、追い込まれる程できる子(←悪く言うと追い込まれないとできない子。。。)なので、なんとか頑張りたいと思います。目下、睡眠時間の確保が悩みの種ですが。

修論追い込みです.眠い。。。

とりあえず,目の前に立ちはだかっていた透過+投影+入力検出という大きな壁はクリアしたので一安心(知らない人にとっては謎) 
原稿に関しては,実験,考察という重要なパートが残っていますが…(遠い目)

***
あと,Multi-touch仲間(とこちらが一方的に思っている)White Noise - Music, Games, Graphics というblogにMulti-touch screenで有名なJeff Han(siggraphにも出展してた)が新しいムービー を公開しているという記事があったのでさっそく観にいってみる(注:数十秒CMみたいなものが流れるようです).

うーん,これだけサクサク操作できると気持ちいいだろうなぁ.
あと,Jeff Hanはデモの作り方がやっぱり巧いですね.魅せる技術も重要だなぁと思わされます.

先日サポート送りの刑に処したZen Vision:Mですが,昨日帰ってきました.
待ち受けていたのは,感動の再会。。。とはいかず,

修理されずにそのまま帰ってきました.
そりゃ早いわ.しかも,直ってないし.

サポート送付の書類によると,異常が見られなかったとのことですが,送られてきた製品はサポートに送る前と全く同じでタッチパッドとボタンが正常に機能しない状態.普通にチェックしたらこの不具合気付くだろ.>クリエイティブメディアのサポート

そんなこともあって,クリエイティブメディアのサポートって目視で正常か異常かチェックできるんだーって感心してしまいました.
というか,
ふざけるな!

一応,無償保証期間なのですが,送料はこちらが負担しているわけで,ある意味送料詐欺とも言える行為です.許せん.
ということで,僕の中でクリエイティブメディアの信用は地に墜ちました.とりあえず,サポートにメールを投げたので返事待ち.徹底抗戦の構えです.

今回の教訓としては,いい製品作っててもサポートがクズだと信用って得られないんだなと.
来年度から社会人ということで勉強になったような気がします.