最近,U-Site というサイトを発見.
プロジェクタを使ったCSCW映画の中のユーザビリティ -- 間違いトップ 10 など興味深い記事がいろいろあるみたい.
時間があったら読んでみたいところです.それにしても,1年前にこのサイトの存在知っときたかった。。。


あと,ブックマークを整理してたら,こんな研究 をかなり昔にブックマークしてたことに気付く.
ムービーはこちらのサイト で観れるみたい.

ムービー観た感じだと,研究自体は結構昔のものみたいなんですけど,位置合わせ精度や映り込みの精度が良いし,デモも良く出来ているなぁという印象.それにしても,いつ頃ブックマークに追加したんだろ。。。

大学院進学を考えている学部生が実習等を通して大学の雰囲気に触れることができるスプリングセミナー(3/1,2開催)があったのでちょっとお手伝い(どちらかというと興味本位だったり。。。).

今年の参加者は例年に比べて学部時に画像処理を勉強している学生が多かったせいか,1日目にして用意していた課題が結構進んでしまったということなので,急遽応用編を考えることに.なので,研究室内で局所的に流行っているGoogle Earth APIで遊ぶというネタを受講生である学部生にバレないよう3時間黙々と頑張ってみる(といってもあまり難しくならない程度に難易度を抑えつつ。。。).

ということで,カメラで文字を書いたマーカーを撮影し,マーカー内の文字認識を行い,Google Earthを使ってマーカーが示す場所に移動するというアプリをざっくりと作ってみた(ARToolKitは使わない!).


googleearth_and_opencv
図1. アプリ処理内容




googleearth_system
図2. 実験装置

結果等の詳細は,こちら

アルゴリズムとしては,

  • 2値化
  • 輪郭線抽出
  • 輪郭線の多角形近似
  • 辺の数が4となる領域をマーカー領域として残す
  • マーカー領域のコーナー位置よりマーカーの傾きを計算
  • 傾き情報を用いてアフィン変換(傾き補正)
  • テンプレートマッチングにより文字認識
  • 認識結果をGoogle Earthに渡す

  • と画像処理の基礎アルゴリズムの詰め合わせみたいな構成になっていて,そんなに難しくないので,学部生向けのちょっとした演習程度には使えそう.

    それにしても,単純に画像処理の結果を渡すだけで,それなりに見栄えがする(といっても所要時間3時間なりですが。。。)アプリが出来るのは,それだけGoogle Earthが良く出来ているおかげなわけで。。。 やっぱり,Googleってスゴイなぁ(遠い目)

    健康診断その他もろもろ。
    ええと、採血で血を思いの外奪われ内心オドオドしてました。。。(←注射苦手な人)。

    ただ、握力が思ったより落ちてなくてビックリした。
    あと、視力も情報系の割には良いらしい。
    まぁ、健康だけが取り柄(以下略)

    とりあえず、荷物持ちながらの移動に疲れました。
    あと、東京の飲食店って価格設定が庶民に優しくない。。。
    修士論文発表会が終わったのにも関わらず暇になる気配が全く感じられない今日この頃。
    願わくば春休みとやらが欲しい。

    あと、余談ですが、自分の大学サイトのログにcmu.eduがあってビックリした。
    どういうルートで辿ってきたんだろうか。。。(気になるところではある)
    ええと、何にも目を引くコンテンツなくてすみません(申し訳程度に研究ページは少し更新してみた)。
    記事はあっても、ほとんど日本語だしね。時間を見つけて更新したいところ。

    あと、これから所用(就職関連)で東京に行ってきます。うー、眠い。。。
    修士論文,締め切り日時までに提出できました(先生方のアドバイスや後輩の評価実験協力のおかげです).
    副査の先生への提出の際には,デモを何度かご覧になっているせいか,顔を覚えられているらしく,数分間雑談モードに.

    ただ,出した直後に,
    大学で仮眠2時間して帰宅(する予定だった)→朝まで寝てしまう→その晩は雪が降る程冷え込んでいたらしい→体調崩す。。。 
    という感じになってしまったのが自分のダメダメな点.
    ある程度は回復したけど,全快まではもう少しかかりそうな予感.

    あと,M1に研究テーマ変更から5ヶ月程度で修論執筆までできたんなら短期修了できたのでは?ということを言われて,「確かに。。。」と一瞬思いはしたものの,もともとドクター進学は考えてなくて(←学部時にドクターの適正は無いと悟ったので),短期修了に興味は無かったので,今の決断で良かったのかなぁと思います.

    それはともかく,残すは,修論の手直しと修士論文発表会の資料作り.
    自分の成果をきっちり説明できるよう資料を作らないと….