【頭痛が痛い】みたいなタイトルになってしまいましたが…w

私のインスタストーリーでは、実際にあった質問に答えるやりとりがあります。

今日はそのやりとりの中から、特に反響があったもの3選をご紹介します。

 TODAY'S
 
File:1生徒Hちゃん      練習方法の相談




Q:音を聞いてから動くと遅れちゃうから、
何秒前から動き出すと音に間に合うのかを研究してます。
…が、なかなか難しいです。


A:YO-COの答え
音を聞いてから動かないと、ダンスから遠のいちゃうよ!
「音を聞いたら遅れちゃう」って思うよりも、
音を聞いてすぐ反応できる“瞬発力”を上げる研究をしよう!
「一気に力を抜く」とか、
「動きの通り道の最短距離を通る」とか…
そこにはたくさんのスキルが隠れてるよ!


 TODAY'S
 
​File :2




A:YO-COの答え
「上手くなる」っていうゴールは、意外とぼやけてるもの。
だからまずは

【身近なゴール”を明確に】

しましょう。
  • 「もっとキレよく」など、動きのゴールなのか
  • 「もっとパワフルに」など、表現のゴールなのか
  • 「もっと音を聞く」など、感覚開発のゴールなのか


そして、そのテーマを徹底的に深掘りしましょう!


▼ テーマが決まったら

練習のやり方を考えます。
① 習っている先生に、
「どんな練習を重点的に行うべきか」相談しましょう。
☑️ 到達するのにどれくらいの時間がかかりそうかも聞いておくと◎
② 宝探しのような探検や、
クロスワードパズルを解くような感覚で、
ワクワクしながら・楽しみながらテーマと向き合いましょう!


山登りと同じで、頂上に上がるルートはいくつもあります
振り返ったら
「いつの間にか、こんなに登ってたんだ〜!」ってこともよくあります。
苦しいときもあるかもしれないけど、
どうせ登るなら楽しみながら!
YO-COはそれをおすすめします


⚠️ YO-COは山登り苦手ですがw



 TODAY'S
 
​File:3


Q:今さら聞きにくいことなんだけど…
ワンエイト聞いてから始まるって、どういうこと!?


A:YO-COの答え
この疑問、実は持ってる人、多いかも!
音楽では、楽譜の1小節(四分音符4つ=4カウント)をひとつの基本単位として捉えますが、
ダンスでは1×8(ワンエイト)
(=2小節、四分音符8個分)をひとまとまりとして考えることが多いです。


「ワンエイト聞いてから出る」というのは、
ポーズなどで1.2.3.4.5.6.7.8を聞いて、
その次の→1(ワン)から踊り出すという意味です!


今やダンス人口は爆発的に増えて、
人生で一度はダンスに触れたことのある人も多い時代。
続けていくことで、体の維持だけでなく、深まり続けるのがダンスの魅力。
壁にぶつかったとき、
「もう終わりかな」って思ってしまうこともあるけど——意外とそれは小さな壁だったり


そんなあなたに、YO-COが全力でお応えできる限りのQ&A。


あなたにとって明日も、
素敵なダンスライフになりますように

その他のお役立ち情報はこちら


オススメダンスグッズ



帽子落ちない編:ダンサーヘアアレンジ


YO-COInstagramはこちら↓

YO-COInstagram