わたしは、ASDの発達障害者です。
わたしは、臨機応変さが、まったくと言っていいほど、ありません。ないほうだとも思っています。
数か月前に、わたしが通院している、精神科の病院スタッフの、一人のかたが、退職されました。
わたし自身、そのかたが退職された後に、その事実を知ったので、かなりショックを受けました。
通院を続けてから、ここ数年になって、やっと会話ができてきていたので・・・
悲しいというか、さみしいというか、不安になってきたりもしました。
そして、さらに、先月、同じ病院スタッフの、別のかたからも、近々、退職をされるということを知りました。
これは、立て続けに・・・ということで、
わたしにとっては、やっと心が開けて、コミュニケーションを取れ始めてきていたなかだったので、
なんというか、自分の両腕をもがれた感じ?というか、そんな脱力感みたいに落ち込んでいます。
でも、普通に考えると、長年とはいえ、通院している同じ病院のスタッフの人たちに、
そこまでの思い入れの感情がある、
わたし自身の気持ち?というか、考え方?というものが、おかしいのか、なんなのか・・・
発達障害の特徴でもある、臨機応変に対応できないために、固執、執着している部分もあっての、
脳機能の障害の特徴の一部分なのかなぁ・・・なんて考えたりもして・・・いたりもして・・・
でも、いつも、ずっと、お世話になっていたのも事実だし、
そういう意味での、感謝も、もちろんありますし・・・
なので、悲しい気持ちも、さみしい気持ちも、どうすればいいんだろうという気持ちも、不安なんかも含めて、
そういう気持ちは、嘘偽りなくあるので・・・
いまは、とにかく、はぁ~ッ(ため息まじり)っていうような感じになって落ち込んでいます。