「発達障害あるある34…優先順位編?」 | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたしは、わたし自身、要領がとても悪いほうだと思っています。

 

ルーティーン・・・みたいな、予定通りに・・・みたいなことを事前に決めてしまうと、

そして、それが当たり前の状態になっていくと、なかなか、臨機応変な対応ができません。

 

たとえば、出かける日にちを決めていて、その当日の日になってから雨天などで悪天候だったとしても、

そんなに大事な用事ではなくても、外出したりするなど、

絶対にその日ではなければだめだと、自分で決めつけてしまい、分かってはいながらも、雨に濡れることを躊躇しながらでも、その予定通りに実行、行動してしまったり・・・

 

この考え方が、自分でも、おかしいなと気づいていながら、この考え方からの行動をどうしても譲れない・・・

というような感じになってしまいます。

 

ASDの特徴でもある、いわゆる、融通が利かないということなのでしょうが・・・

 

大した予定でないにも関わらず、

でも、意地になっているとかでもなく、なんか気持ちが悪いというか、

予定どおりにすることが、自分のなかでは優先的になってしまい、それで、満足できる感じになっています。

 

でも、このややこしい性格?特徴は、効率がとても悪いということは、どこかで感じてもいるので、

 

なんとかならないのかなぁ・・・という気持ちもあるにはあります。