「発達障害あるある21…偏った好奇心編?」 | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたし自身が、子どものころから、興味を持っていった、アニメやアニメソング、邦楽、洋楽、ガンプラ、ミニ四駆・・・などなど、

 

子どものころから・・・現在進行形のものが、いまだに継続中のものがあったりなかったり・・・

まぁ、あったりするものが多かったり、尾を引いているものも含めたら・・・

 

まぁ、大げさに言えば、興味を持ったものが、増え続けているという感じではあります。

 

例えば、36年前に流行った、わたしが小学生のころに興味を持った、ミニ四駆を、いまだに購入したりまではしないのですが、家電量販店などに行ったときに、ついでに、ミニ四駆が展示してある、おもちゃコーナーを毎回覗いてしまうとか・・・(ガンプラも含めて・・・)

この・・・毎回っていうのが、問題だと自覚しているのですが・・・

 

子どものころに見ていたアニメのアニメソングも、子どものころから、ずっと好きなままで聴き続けているし、

中学生のころに邦楽に興味を持ち始めてから、音楽CDを購入して、ファンになっていったミュージシャンの曲を、30年前からも、ずっと飽きることなく聴き続けていたり、

 

好きになったミュージシャンの本人が影響を受けた、洋楽を聴いたりして、それで、わたしもその洋楽のファンになっていって聴き続けたり・・・

 

とにかく、ものすごく狭い視野で興味を持ったものに固執、執着・・・してしまうような感じです。

 

普通?だったら、興味が変化していくような感覚なのかもしれませんが、

 

わたしの場合は、興味を持ったものが、ずっと変わっていない感覚もあったりした状態で、

変に増え続けているような、変な増え方をしているような感じでもあります。