「発達障害あるある8…精神年齢編?」 | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたしは、十数年前、当時、30代前半のころに、年上の知人から、

「あなたの精神年齢は、高校生ぐらいだね。」と言われたことがあります。

 

まぁ、そう言われても、わたし自身、なんの怒りなどもなくて・・・

思い当たる節が、かなりありました。

 

わたしが、10代後半のころに、いろいろとあって、

自分自身が、このまま、変わりたくない・・・と、

強く思った瞬間がありました。

 

そして、20代に入ってから、自分の過去の精神年齢を、

なんとか取り戻すことが出来ました。

 

自分の、過去の精神年齢を取り戻したかった理由は、

年齢を重ねていくうえで、自分の感情を抑えていくことが、

わたしにとっては、負担になってきていて、限界を感じていました。

 

なので、わたしが、喜怒哀楽・・・すべての感情をさらけ出せた、最後の年齢である、

12歳(小学6年生)のころの精神年齢をコントロールすることにしました。

 

なので、わたしの実際の精神年齢は、知人から指摘された、高校生ぐらいの精神年齢ではなくて、

実際は、小学6年生ぐらいの精神年齢・・・ということです。

 

ちなみに、実年齢のほうは、40代で、今年の年男です。

なので、実年齢と36歳差が、精神年齢になっていて、

その年齢差は、年々、広がっていく一方です。

 

とは言っても、ずっと、12歳というわけではなくて、

まぁ、現在の実年齢の精神年齢に合わせたフリは、やっています。

 

細かく、説明すると、

まぁ、生まれてから?物心ついたころぐらいからの精神年齢と、

今現在までの、実年齢の精神年齢を、臨機応変にコントロールしている感じです。

 

これは、ASDの発達障害の特徴でもある、こだわりが強いという感情?からくるものだと、

わたしは思っていて、

好きな音楽が、幼少期のころから好きだった、アニメの曲なども、現在進行形で聴いていたりもするので・・・

 

そういう感じで、いつでも、過去の自分に戻れるようになっていったのかなぁ・・・っていう、

個人的な見解です。