「発達障害あるある5…趣味嗜好編?」 | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたしには、好きなものがあります。

音楽を聴いたり、ギターを弾いたり、ガンダムが好きだったり、ドラゴンボールが好きだったり、

 

ずっと、好きでい続けることができます。

 

子どものころから興味を持ったものに、今でも、興味を持ち続けているものが、あったりもします。

 

音楽でいうと、中学生のころから、好きなミュージシャンのファンになっていって、

30年以上経過した今でも、その好きなミュージシャンの曲を、ずっと聴いています。

で・・・

現在、40歳代なのですが、好きなミュージシャンが、10代のころから、少しずつ増えてきて、

今では、邦楽、洋楽を含めて、約20組のミュージシャンのファンで、いまだに曲を聴き続けています。

 

さらには、それこそ、子どものころから、好きだったアニメソングも、いまだに聴き続けています。

 

ファンになったミュージシャンの楽曲に参加された、スタッフさんのことなどを調べたりして、

その参加されたミュージシャンの個人の曲を聴いて、自分もファンになっていったり、

 

好きなミュージシャンが影響を受けた、洋楽を聴いて、自分も好きになって、ファンにもなって聴いていたりします。

 

なので、音楽好きではあるのですが、わたしの場合は、かなり偏っていて、幅が狭くて、そこまで深くない程度のファンであり、音楽好きな感じでもあります。

 

普通の音楽好きな人や、音楽通の人とは程遠くて、

中途半端な、みんなとちょっと違うなぁ・・・というような感じの音楽好きな、わたしです。

 

こればっかりは、自覚症状が、やっぱり自分でもあることが分かります。